アクアピア安曇野|犀川安曇野流域下水道の仕組み|安曇野市豊科

下水道の日(9月10日)に合わせて、毎年施設を一般開放するイベント「アクアピア安曇野ふれあいデー」が開かれています。
処理場見学では普段は登れない卵形消化タンクや、地下通路を通ったりしながら、楽しみながら下水道の仕組みを知ることができました。
他にも農産物直売や、スタンプラリー、子供向けのゲームコーナー、建設機械試乗など、子供達が楽しめるコーナーがたくさんありました。

「めぐるん」と「アルプちゃん」

[googlemap lat=”36.315594″ lng=”137.9225″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県安曇野市豊科田沢6709[/googlemap]

犀川安曇野流域下水道安曇野終末処理場(アクアピア安曇野)
(財)長野県下水道公社中信管理事務所
【住所】安曇野市豊科田沢6709
【TEL】0263-73-6571
【FAX】0263-73-6572
【HP】http://www.npspc.or.jp/chushin/

まずは、処理場見学から行ってみることにしました。
卵形消化タンクの屋上に登るコースは60分、登らないコースは45分。
下水道処理場見学のコース

こんな感じで皆ヘルメットをかぶって見学します。
1回の見学は20名程参加したでしょうか。20分おきに出発してゆきます。
ヘルメットをかぶって見学

中央監視室
場内外の設備を24時間体制で管理しています。
正面に見える装置は、CRT監査装置といって、設備の運転状況がすべてわかるようになっているそうです。
中央監視室

次は、マンホールコレクション。
流域下水道のマンホール
安曇野流域下水道のマンホール

安曇野市豊科のマンホール
安曇野市豊科のマンホール

安曇野市穂高のマンホール
安曇野市穂高のマンホール

松本市梓川のマンホール
松本市梓川のマンホール

安曇野市三郷のマンホール
安曇野市三郷のマンホール

安曇野市堀金のマンホール
安曇野市堀金のマンホール

ポンプ棟
家庭や工場から排出された下水は、下水道管を通って、最初にポンプ棟に入ります。
ポンプ棟

ポンプ棟の中には入れないので、中の様子は写真で。
ポンプで約11m揚水して沈砂池に送ります。
ポンプ棟の中の写真

ポンプ棟の脇にある盛り上がった所で土壌脱臭。
パイプのところはちょっと臭います。
ガスを抜くところ

最初沈殿池
下水中に浮遊している汚れを沈めたり、水面に浮かせて取り除きます。
沈んだ汚れは、汚泥処理施設に送られ処理されます。
上澄水は反応タンクへ。
水処理棟

下水が浄化されていく過程の説明を受けます。
下水が浄化される仕組みを説明

活性汚泥、流入水、放流水などのサンプル。
活性汚泥、流入水、放流水のサンプル

反応タンク
最初沈殿池からきた下水に活性汚泥(好気姓微生物を多量に含んだもの)を加え、空気を送り込んでかくはんします。
微生物は空気中の酸素の助けをかりて、下水中に浮遊したり溶けている有機物を食べて分解します。
反応タンクの中

反応タンクで汚れを食べた微生物たちを集めて沈殿させ、きれいな上澄水と分離します。
最終沈殿池へ

次は、排出された汚泥の処理について。
左:ガスホルダー、右:卵形消化タンク
アクアピア安曇野のシンボル的な卵形のタンクです。
卵形消化タンク

卵形消化タンクに汚泥を約30日間滞留させ、加熱かくはんすると、汚泥中の有機分が嫌気性微生物により分解されます。
これにより汚泥が約40%減量し、臭いが軽減されます。
消化タンクの仕組み

卵形消化槽の発生ガスを利用した発電を実施する予定だそうです。
エコですね。
ガス発電実施予定

そしてこの処理場見学の目玉!!
卵形消化タンクの屋上へ登ります。
45分コースの方はここでお別れです。
卵形消化タンクの中の階段

タンクの上へ行くには、地面が見える通路を渡ります。
高所苦手な方は厳しいかもしれませんね。
卵形消化タンクの上

普段、光橋から見ている「卵」とは違った感じに見えます。
卵形消化タンク屋上からの眺め

階段を下りて、消化タンクの地下へ。
いろいろなパイプが張り巡っていますが、どれが何の管かわかるように名前が書いてあります。
卵形消化タンクの地下

地下管廊
消化タンクの屋上もそうですが、地下も「ふれあいデー」だけの公開です。
小学校の社会科見学でもここへは入らないそうです。
地下通路

コード類は天井に。
天井にまとめられたコード類

地下管廊は年間通じて温度が一定なので快適。
この日はかなり残暑で暑かったのですが、地下は涼しかったです。
配管の脇を通って見学

配管の継ぎ目は耐震のためにゴムになっています。
配管の継ぎ目はゴム

地上へ上がると・・・いつの間にか出発地点の管理棟に戻っていました。
なんだか不思議な感覚!?
管理棟1階へ到着
ちなみに、見学をするとスタンプラリーが免除になり、参加賞がもらえます。
詳しく説明して案内してくれた上に、参加賞まで・・・。改めて水を大切に使おうと思いました。

処理場見学以外にもいろいろな企画がもりだくさん。

微生物観察
顕微鏡を除く子供たち

水中の有機物を食べてくれる微生物を観察できます。
ビンに入っているのは活性汚泥です。
顕微鏡と活性汚泥サンプル

このような微生物が発見できます。
見つけた微生物が何かを照らし合わせながら観察すると勉強になりますね。
思った以上に子供達が夢中でした。
水中の微生物の写真

軽食販売コーナー
軽食販売コーナー

施設内を流れる川には、ドジョウが放流されており、触って遊べるようになっています。
ドジョウが放された小川

子供用のゲームコーナー
数種類あり、クリアするとお菓子などの景品がもらえました。
ゲームコーナー

建設機械試乗コーナー
建設機械試乗

高圧洗浄車は的をねらって放水する体験もできました。
高圧洗浄車

キッズ広場
三輪車やボールで思い切り体を動かして遊べるコーナー。
キッズ広場

麦茶も無料で提供。
麦茶

普段何気なく使っている下水道ですが、知らなかったことが多く、とても勉強になりました。
7月か8月には水の研究室という教室も開催しているとのことですので、夏休みの自由研究にも使えそうですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク