合同庁舎は長野県の総合現地機関です。
松本地域の住人の身近な相談窓口として利用されています。
住所:長野県松本市島立1020
電話:0263-47-7800(代表)
電車:松本電鉄上高地線 信濃荒井駅下車、駅から徒歩約15分
路線バス:松本駅アルプス口(西口)より松本周遊バス西コース(約20分)
車:松本駅から約10分。
高速道路・松本ICを降りて158号線・「合同庁舎入口」信号左折
合同庁舎の建物の前のタイルは羅針盤になっていました。
この場所はイラストでは、「ここ」にあることが分かります。
イラストの解説は後程にして、地図です。

158号線の「合同庁舎入口」を北へ曲がると(松本ICからは左折・松本駅方面からは右折)
左手に合庁入口の案内があります。

松本周遊バス西コースのバス停があります。

入口を曲がると大きなスペースになっています。合庁外観が見えました。

屋上には、国旗と長野県旗がたなびいてました。

広いスペースには公告書などが公示してあります。

合格発表もありました。それゆえ、こんなに広いスペースなのでしょうか。

さて、ここに、足元の羅針盤。東方向に松本城。

西には北アルプス。リンドウも南西方向にはたくさん咲いているのでしょうか?

富士山は南東に、南西の飛行機は信州まつもと空港です。

北へ向かうと日本海です。船とカモメが飛んでます。

車椅子の方は、ここからスロープで上がれます。すれ違えるほどの広さです。

左手にスロープがありましたが、
右手には大きなポスト、と円形の駐輪場があります。

立派な表札です。

中に入る前に、左手に見える円形のスペースが気になるので行ってみましょう。

休憩所になってます。

石と木でつくられたベンチも円形に設置されていて・・
座ってみると、こんな感じに見えるタイル。
ちょっと異次元みたいな空間でおもしろいです。

続きになってる隣の空間はまたちょっと感じが変わります。

階段を上がり、やっと、庁舎と同じ階まで来ました。
庁内なのに、横断歩道があります。

歩道を渡ると、右手は車の駐車場です。かなり広いです。

駐車場の向うには北アルプス、今日は曇り空ですが、左手に常念岳も見えます。

入口前の柱には、入庁機関の案内があります。

入口の自動ドアを開ける前に、振り返ると、玄関までも長いですね。

自動ドアも二重になってます。踊り場にに、階ごとの案内があります。
ここでいく場所の階を確認できます。

入って左手に受付がありますが、常時、人はいないようです。
電話の呼び出しになっていました。

受付にバス時刻表ありました。ルートもわかります。

ロビー奥から入口を見るとこんな感じです。

太陽光発電なのでしょうか。モニターで庁舎の全体像が見えます。
大きいです。

太陽光発電のシステムも案内してます。

さすが、長野県。県が助成もしているペレットストーブが燃えています。

ペレットです。もちろん県産。

案内版は、松本地産のアカマツ!

こんなパネル展示もやってました。

地籍調査は、松本市も含めて調査中の所が多いようですね。

調査の時に必要な基準点の解説です。

実際に基準点に打たれる杭も展示されてました。

合庁の掲示板にはいろんな案内が貼ってあります。

こういう募集は、長野県ならでは、ですね。

PRコーナーには安曇野市のポスター。

その横には、中学生のボランティア新聞。

それぞれの学校のカラーが窺えます。

長野県総務部発行の新聞もあります。

1階の館内案内です。
今回(1)では、合庁の周りと1階ロビーをご案内しました。
(2)では1階から5階までの庁内の機関についてレポートします。
コメント
[…] 合同庁舎 長野県松本地方事務所 1|地域住民の身近な相談窓口|松本市島立 長野県庁Leave a Reply返信をキャンセルName Mail (will not be published) Website […]