【最新ライトアップ情報】
2011年度は、4月14日から21日まで開催されます。
17時30分から21時まで、本丸庭園無料開放、天守と桜をライトアップします。
庭園内のお茶席、花見団子や豚汁の屋台も出店予定。
↓以下は去年のものです。参考までに・・・。
今年は4月6日に松本城の開花宣言がされ、8日からは外堀沿いの桜並木をライトアップする「光の回廊」が始まりました。
9日からは「夜桜会」も始まり、本丸庭園でフルートや雅楽の演奏を楽しめるほか、お茶席が設けられ、春の宵やみに浮かぶ松本城と夜桜を存分に楽しめます。
本丸庭園は、夜間無料開放
開催期間:2010年4月8日(木)~17日(土)の8日間(夜桜会は16日まで)
開催時間:17時30分~21時
・演奏(鑑賞無料 18時~20時50分 琴:中信三曲協会、フルート:居石ひとみフルート教室、雅楽:松筑雅信会)
・お茶席(一席500円 表千家:前半の4日間、裏千家:後半の4日間)
・花見団子、豚汁の販売(各250円 松本古城会)
日中の様子はこちら→桜咲く松本城
「光の回廊」は午後6~10時に外堀北側と東側、大手の千歳橋下流の女鳥羽川沿いで、それぞれライトアップするイベントです。
「夜桜会」は本丸庭園を夜間無料開放して、フルート、琴、雅楽の演奏やお茶席で夜桜を楽しむイベント。
期間中、確実に桜を楽しめるように、開花宣言の3日後から夜桜会がスタートします。
混雑するので、早めに来ました。
午後6時過ぎには満車になってしまう感じです。
ちなみにこちらは市営駐車場で、期間中は無料でとめられます。
まだ少し明るい松本城と桜
西側から入って一周してみました。
お堀の北側に咲く桜のバックに松本城
北側のお堀
9分咲きといったところでしょうか。
満開になればもっときれいだと思います。
水面に映るライト
風が強くて水面がゆらいでいますが、風がなければ桜も映って、2倍楽しめそうです。
理の橋と松本城
橋は大混雑です。
橋から見た北側のお堀
橋の上から見た松本城と桜
理の橋の先にある本丸庭園への入口
ここからは有料・ペット禁止・禁煙
本日は夜桜会なので、無料開放です。
入口の天井はこうなっています。
松本の桜の名所が掲載されたポスターがありました。
こうみると、松本も桜の名所がいろいろあるものですね。
今日は暇そうな券売所
券売所の対面にある桜
ちょうど見頃で、とってもきれいです。
水道の前にあるのは・・・
有名な「清正公駒つなぎの桜」
清正公駒つなぎの桜とは・・・
熊本城主加藤清正は、江戸からの帰りに松本城に立ち寄った。
城主石川玄蕃頭は、遠来の客を手厚くもてなした後、騎馬二頭を引き出し「土産にどちらでもお気に召した方を一頭差し上げましょう。」といった。清正は志のほどを感謝して「貴殿の目利きで取り立てた駒を我らほどの目利きで選んでは誠に申し訳ない。二頭共申し受けるのが礼儀と心得る。」といって二頭を頂戴して帰ったという。これを伝え聞いた人々はさすが清正公と感じ入ったという。
この時駒を繋いだのがこの桜の木だと伝えられている。
「加藤清正伝」より
月見櫓では、ちょうどフルートの演奏の最中でした。
演奏は、居石ひとみフルート教室のみなさん。
さーさーの葉、さーらさら♪ ??
わーれは、うーみの子♪ ??
・・・春っぽい選曲だけではないようです。
天守閣を下から見上げてみました。
この大きなライトが松本城を照らしています。
本丸庭園から見た天守閣です。
本丸庭園の片隅には、ライトアップされた松本城を眺めながら一休みする人たちの姿も・・・
豚汁・花見団子とお茶席
豚汁と花見団子のセット250円
ぜひとも豚汁と花見団子をゲットしたかったんですが、この行列。。。
今回は断念しました。
まったり優雅な雰囲気を楽しみたい方は、お茶席へ。
一席500円
お抹茶をいただきながら、松本城と夜桜を眺めます。
自販機コーナーもなにげに繁盛してます。
お土産は、売店で。
管理事務所前にあるシダレザクラ
清正公駒つなぎの桜は近くに寄って見れませんが、ここのは近くまで接近できます。
ゆえに記念撮影する人たちでいっぱい。
下からのアングルで・・・
アップで・・・
満開です!!
石灯籠とシダレザクラのコラボ
実に趣深い。。。
黒門の近くにある桜は、オレンジがかった照明で、他とはちょっと違う感じが楽しめます。
この木も満開!!
夜の黒門
太鼓門の方にある木は、緑色にライトアップ
松本城の提灯と夜桜会ポスター、バックになにげなく天守閣
「第一会館」のビアガーデンは4月10日にオープンしたそうです。
南東から見た天守閣
松本城公園ではお花見をする人々の姿も見られます。
ここの桜も満開で、かなり盛り上がっています。
内堀の中もライトがあたっているいる場所が数か所あり、コイが見えます。
南西からみた天守閣
どの角度から見ても、きれいで立派なお城ですね~。
コメント
[…] 0263-36-2002 参考記事:松本城桜並木「光の回廊」「夜桜会」 […]