大橋・鍛冶橋・念来寺橋・清水橋|橋と街並みを巡って|松本市女鳥羽川沿い

松本市街地を南北に分ける女鳥羽川、143号線でもある「大橋」から「鍛冶橋」「念来寺」「清水橋」まで女鳥羽川を遡ってみたいと思います。
鎮神社
橋から小道に入ると、風情ある時代の面影も垣間見られ、ちょっとタイムトリップしたような感じになれます。

印のあるところがスタート地点の大橋です。
[googlemap lat=”36.23444293377879″ lng=”137.9737114906311″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市[/googlemap]

大橋
大橋外観。川岸へ下りる階段もあります。

鎮神社案内
階段には「鎮神社」の由来の案内がありました。
名前の通り、この女鳥羽川の氾濫を防ぐ守護神を祀っているそうです。

大橋の上
大橋の上です。
二車線の広い橋です。

橋施工月日
施行は昭和37年3月になってます。

鎮神社の前の道
女鳥羽川に沿って続く道を、せせらぎを見ながら歩くのは気持ちがいいです。
が、車と自転車の往来は結構激しいので気をつけて歩きましょう。

左手の鳥居が鎮神社です。
鎮神社
外観です。

由来
由来でなく「由緒」。
説明にもなんだか威厳が漂っています。

神社名前
石彫りも職人技です。

神社横から
横から見ると、奥に広そうです。
が、隣の空き地と電信柱が、現代を象徴している感じですね。

神社屋根1
立派な屋根瓦。

神社屋根2
なんとなく水や波を象徴しているような感じですね。

大橋からの道
大橋から143号線を北にのぞみます。
右手、黄色い看板が目立っています。

呉服屋
この看板を右に曲がってみましょう。
京染店でした。ここだけ見ると昭和です。

蔵の窓
信州は蔵のある家が多いですが、このお宅の蔵も、窓などとても風情があります。

駕籠屋さん
さらに小道を歩いて行くと、店から竹籠が溢れだしそうなお店がありました。

看板
創業100年にもなる老舗の竹かご屋さんです。

竹かごと蓮細工
入口の籠細工も素敵です。
ネコヤナギと蓮?

蓮の種
蓮の穴に和布が細工されていてかわいらしいです。

竹かごと福寿草
竹籠と鉢植えも合いますね。

籠があふれる・・
溢れだしそうです・・。

蕎麦ざる
蕎麦ざるは信州では需要が多いのでしょうね。

茶漉し
信州でこの茶漉しに出会えるとは思っていませんでした。
竹で濾したお茶はとてもまろいです。

天井にも
天井にもぶら下がっています。

カバン
壁にはもちろんのこと。

いろいろ
いろんな用途のものが置いてあります。
九州の竹と違い、松本産の竹は細いのが特長だそうです。

弁当箱
弁当箱。手作りなのですべて大きさが違います。

鍛冶町石碑
旧町名「鍛冶町」の石碑は普通の民家の一角にありました。

鍛冶橋
こちらが鍛冶橋。

かわせみ建築設計室
鍛冶橋から北へのびる「はしご横町」に洋館のような建物がありました。

入口
「かわかみ建築設計室」とあります。
昭和初期の建物だそうです。
門構えに、ドア・・凝ってますねえ・・。

窓
窓も飾り窓も、その時代のいろんな職人さんの知恵の結晶なのでしょうね。
現代のようにネットで調べられませんものね・・。

ナイトクラブ
この蔵はナイトクラブのようでした。
中は現代風なのかな?

念来寺橋
こちらは念来寺橋。
砂岩工事が行われていました。

鐘楼
橋の名前の由来でもある、旧念来寺の鐘楼が対岸に見えます。
300年前のもので、明治時代は松本のシンボルでした。

カタクラモール
そのお隣はカタクラモール。
片倉工業のショッピングセンターで、約50の店舗とかなり広いお客さん用の駐車場があります。

清水橋
最後が清水橋です。
この橋あたりから川筋がグンと北に曲がります。

石づくり
古いけどなんだか味のある欄干です。
欄干は低いうえに歩道がないので渡るときは気をつけましょう。

曲がり具合
このカーブは石でつくるのは大変だったでしょうね。

サギ
川岸にサギが舞い降りてきて、魚を狙ってました。

川のせせらぎはずっと変わらないのでしょうが、橋や、道、人の往来・・時代の変遷はめまぐるしかったでしょうね。
近代と現代が交叉する城下町で、いろんな時代におもいをはせながら、せせらぎに耳を澄ませばどこかホッとするかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク