道の駅木曽ならかわ|木曽漆の歴史と技術を楽しく知れる|塩尻市木曽

木曽谷の国道19号線沿いにある道の駅木曽ならかわ。塩尻方面から向かうと、木曽に入っての最初の道の駅です。

木曽漆製品が一堂に販売されています。長野オリンピックのメダルに木曽漆が使われているので、現物のメダルも見ることができます。

2階はミュージアムになっています

他には食事処与志田や農産物などを販売しているさるなし市場があります。
ソフトクリームでは「さるなしソフトクリーム」があるので、是非「さるなし」を食べてみてください。

住所:長野県塩尻市大字木曽平沢2272−7
電話:0264-34-3888
[googlemap lat=”35.98636672624399″ lng=”137.842937707901″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県塩尻市木曽平沢2272−7[/googlemap]
「道の駅」木曽ならかわの看板
「道の駅」木曽ならかわの看板

道の駅木曽ならかわの施設
道の駅木曽ならかわの施設
木曽がヒノキの里ということだけあって、建物の外観も木を生かしたつくりになっています。

ならかわ市場
ならかわ市場
地元の農産物などを販売しているショップもあります。

木曽くらしの工芸館の外観
木曽くらしの工芸館の外観

食事処与志田
食事処与志田
食事の施設はここと、喫茶店があります。

入口
入口

食事処与志田 入口にはメニュー
入口にはメニュー
テーブルにもメニューがあるので混雑していなければ、すぐに店に入れます。

メニュー
メニュー

店内は天井高く広々です
店内は天井高く広々です

骨董系が置かれています
骨董系が置かれています
かなり古いものもありますね。

象牙の彫刻
象牙の彫刻
27万円・・・安いのか?高いのか?


箸


水
おしぼりもくれます。

テーブルセット
テーブルセット
あまり色々な調味料はありません。

木のぬくもりがある建物
木のぬくもりがある建物
木曽というイメージにつながっている建物でいい感じですね。

五平餅が人気
五平餅が人気
この日は日曜日でしたが、すべて売り切れでした。

店内は落ち着いた感じです
店内は落ち着いた感じです

ざるそば定食の案内
ざるそば定食の案内
信州の道の駅らしいメニューですね。

海老フライ定食
海老フライ定食
ボリューム重視で注文してみました。

海老フライ
海老フライ
ドでかいのですが、プリプリ系の海老ではありませんでした。

特製カレー
特製カレー
少し辛めのカレーですので、小さい子には無理かもしれません。

おやきセット
おやきセット
信州といえば「おやき」ですね。野沢菜とそば茶がついてきました。

なすのおやき
なすのおやきの中身
おやきの定番、なすでした。

干しだいこんの煮物のおやき
干しだいこんの煮物のおやきの中身
木曽でよく食べられているという干しだいこんを煮込んだものが詰められています。

レジ横のしゃもじ系販売
レジ横のしゃもじ系販売
漆で作られいるスプーンやフォームが売っていました。

隣がショップになってました
隣がショップになってました
木曽の酒や焼酎などがズラリと並んでいました。

ご存知、百草丸
ご存知、百草丸
ありますね~木曽の定番土産品です。

トチのはちみつ
トチのはちみつ
地元のミツバチが採取したものですね。木曽の蜂と木曽の花から採取されたものです。

こちらは花の種類が違う、アカシアのはちみつ
アカシアのはちみつ

ガラスに漆を塗ってあるコップ
ガラスに漆を塗ってあるコップ
漆と言えば木に塗るものでしたが、ガラスとの融合を果たしています。

漆の工芸品
漆の工芸品
当然、漆器系は揃っています。

2階はミュージアムになっています
2階はミュージアムになっています
木曽の伝統工芸について歴史や技術を知ることができます。

ぐるりと展示スペースになっています
ぐるりと展示スペースになっています

木製の扇風機
木製の扇風機
モーターは付いてませんでした、置物?手動?

長野オリンピックのメダル
長野オリンピックのメダル
ガラスと金属、木、漆によるメダルです。
長野県らしいメダルでした。

ならかわ市場 さるなししょっぷ
ならかわ市場 さるなししょっぷ
農産品のお店と、フードショップです。

広いウッドデッキ
広いウッドデッキ
椅子が少ないのが残念でしたが広くて子供が遊ぶには丁度いい場所でした。

なからわ市場の店内
なからわ市場の店内
どこに行っても道の駅の農産系は賑わっています。

おんたけ茶
おんたけ茶
健康に良さそうです。

地元卯野薬房の飴
地元卯野薬房の飴
こちらも健康の源になりそうな飴ですね。

さるなしドロップス
さるなしドロップス
さるなしという果汁が木曽はたくさん獲れるのでしょうか。
いろいろな「さるなし」商品がありました、

さるなしははキウィフルーツを無毛にして小さくしたようなものらしいです。

さるなしジュースとじゃむ
さるなしジュースとじゃむ

さるなししょっぷ
さるなししょっぷ

ソフトクリームのメニュー
ソフトクリームのメニュー

おやきも売ってます
おやきも売ってます
さるなしおやきはありませんね。

さるなしソフトクリーム
さるなしソフトクリーム

さるなしがかけてあります
さるなしがかけてあります

大人も子供の楽しむことのできる道の駅でした。

サルナシ(猿梨、学名:Actinidia arguta)はマタタビ科マタタビ属のつる性植物。別名:シラクチカズラ、シラクチヅル。果実はしばしばコクワと呼ばれる。

特徴
日本、朝鮮、中国などに分布する雌雄異株の蔓性の落葉樹である。本州中部以南の温暖地では、概ね標高600m以上の山岳地帯に自生する。 サルナシの果実の味はキウィフルーツそのものである、これはキウィフルーツの原種が中国南部に産するサルナシの近縁種シナサルナシであることから同じような味になることは必然ともいえる。 花は白色で、果実はキウィフルーツを無毛にしてかなり小さくしたような緑色の2~3cm程度のものが熟する。熟した果実は、果実酒などに使用したり、ミニキウイ(あるいは、キウイベリー、ベビーキウイ、デザートキウイ、カクテルキウイなど)と呼び、生食にも適する。

キウィフルーツの日本での栽培の開始は、本来サルナシ果実の味に魅せられた農家が栽培果樹化を試みたが、その困難さにこれを断念し、近縁なシナサルナシを中国南部からニュージーランドに導入されて品種改良の上、栽培果樹化されていることを知って、これの日本導入に切り替えたことに始まるというエピソードもある。

野生動物ではニホンザルやツキノワグマ、ヒグマなどが好んで大量に摂食して種子散布に貢献し、クマ類がこればかりを大量に食べた後の糞の外見はキウィフルーツのジャムに酷似する。このように、ヒトを含む哺乳類の味覚の嗜好に適する点、鳥類による種子散布に頼る植物の果実の多くの色が赤色か黒色である点、哺乳類に発達した嗅覚を刺激する芳香を持つ点から、主として哺乳類の果実摂食による種子散布に頼る進化を遂げた植物であると考えられる。

ツルは直径約5cm、長さは50mにも伸びることがある。非常に丈夫で腐りにくいことから「祖谷のかずら橋」(吊り橋)の材料にも使用されている。また、水を吸い上げる能力が高く、蔓の中にも大量の樹液を含み、樹勢の強い時期に太い蔓を切ると大量の樹液が出てくる。山中で飲用水が不足した場合に用いられることもある。Wikipediaより

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク