へら鮒釣りのスポットとして有名なみどり湖。春先にへら鮒釣り大会やチビッコ釣り大会が開催されるほど釣りが熱いみどり湖。
みどり湖と聞くとパーキングエリアやJRみどり湖駅が真っ先に思い出してしまいますが、大元はここの湖です。
冬場はどんな感じになっているのか?行ってみました。
道路標識

今回は、松本方面から国道153号線を使っていってみます。
みどり湖温泉という案内が出てきます。
目的地を確認

いろいろとありますが、みどり湖を目指していきます。
みどり湖は左折

大きなY字路を左へ
みどり湖沿いから

湖が見えてきました、山の中に突然現れます。
釣りをしている人がいます

管理事務所

一応機能している感じです。
釣の注意

ルアー釣りは禁止

オールが物置にあるということです

トイレもあります

レイクリフター工法について説明がありました

湖の底へガンガン、空気を送って対流を起こす、酸素を送るということで自然浄化を助けているというシステムです。
底へ向かう流れがたいへん危険なので、近寄ってはダメということ。
花畑になるのでしょうか

冬場はこんな感じです、きれいな公園とは言えません。
鳥が暮らしています

沖の方へ逃げてしまいました

巣でもあるのでしょうか

食事をする場所です

緊急用のボートはワイン号

さすが塩尻市!ワインにかけてと言うか、マンマ。
遠くに釣り人が見えます

へら鮒供養碑

ナームー
あっ!餌を食べに来ています

案外人見知りをする鳥ということが分ります。
何かいかだみたいなものがあります

どうも水質浄化のために植物を植えてあるイカダらしいです。
パレットを捨ててある訳ではありません。
水はきれいです

冬場なので当然ですが悪臭など何もありません、泳げそう!?
管理棟の反対から

浮き輪もあります

意外と人がいます

湖へ下りる柵に名前がついてます、ここは桜

これは待ち合わせにいいですね「明日は桜に居るからね」・・・
蛇龍の入口

ゴミ箱も用意されています。家庭ゴミの持ち込みはご遠慮ください。
夜釣りは禁止されてます

ん~日没後というフレーズはいらない・・・日没前の夜釣り・・・ん~
しゃがみはキツイ感じです

でも防寒はバッチリ!寒さには弱いのッ!

靴は脱いでいます

本格的な方

装備が充実していますが、へら鮒なので静かな戦いです。浮きに集中するのみ!
ズラリと並んでいます

奥の方もズラズラ

少し怖い桟橋もあります

さすが、へら鮒釣りの人気スポットは冬場でも多くのひとが楽しんでいました。
全国のへら鮒ファンの方おススメです。ぜひ「桜で待ち合わせを」
ちなみに釣りをしない方が冬のみどり湖へ行っても、正直微妙です。
コメント
いま、みどり湖には上にある福祉施設センターのオイルタンクから永年に渡って漏れ続けた重油が流出し。
回収作業をしていますが、風向きによって悪臭が漂い。
多くの昆虫たちが重油まみれになって死んでいます。