大糸線穂高駅前通りにある「大福」と「おやき」「饅頭」が人気の創業100年以上の老舗です。
小さな店内はいつも町の常連さんで賑わっています。それは、変わらない味をずっと提供し続けている店主の技とお人柄もあるのでしょう。
どれも地元の素材を使っていて、地元の人にはもちろん、観光のお土産にも喜ばれる信州の味です。
住所:長野県安曇野市穂高6079
電話:0263-82-5739
営業:9:00~18:00
店休日:第2・第4水曜日

車の場合は147号線を穂高駅方面に曲がると、左手穂高神社の鳥居のとなりです。
(車は神社駐車場に停められます。)

お店の外観です。

反射して見えにくいですが、壁面のステンドグラス、風情があります。

看板のアップです。
そばがきは信州ならでは。

どれも美味しいです!

自動ドアです。

店内は喫茶もできて4人掛けのテーブルが2つ。
奥にきゅうきゅうであと2人座れます。

ショーケースの中には一番人気の大福。
白と草餅の2種類です。午後には売り切れていることがあります。
釜で1時間煮た「こしあん」を地元のもち米100%で包んだその味は、素朴で絶妙です。

茶饅頭もあります。
すべて110円。

おやきの中にも入っている野沢菜などのお漬物も売っています。

赤飯、もちもちしていてとてもおいしいです。
が!信州や東北圏外の方、要注意。砂糖が入っていて甘いです!

お土産にも喜ばれます。

揚げ餅も、もちろん美味しいです。

注文すると木箱から出てきます。

お持ち帰りの方は、箱の横で包んでくれます。

「お茶してく?」人にはこんなメニューがあります。

棚には加山雄三さんや今は亡き藤田まことさんのサインも。

これがお茶セット、150円。
揚げ餅と野沢菜ついてます。
餅は好きなのを好きなだけ選べます。(もちろん別注です)
お茶はなくなる前に注がれてしまいます。

来店中にも近所の方がいろんなものを持ち寄ったりもらったりしてました。
これはその中の一人が置いて行ったタッタ草。
年配のお客さんが多く、どこかゆったり時間が流れていて、ホッとします。
この日はおやきは売り切れていてありませんでしたが、こちらのおやきは蒸したものでなく、焼いたものです。。 季節で中身が変わります。
かなりのボリュームで美味しいです。