歴史的建築園|雛祭り・アートパーク内で偲ぶ近世から近代の人々の生活|須坂市野辺

手づくり硝子の戸の、向こうに見えるお雛様・・・なんとも風情があります。
「千体の雛祭り」の時期は、建築園にもお雛様が飾られます。
雛人形
須坂市内の歴史的価値のある建築物が、ここで移築・復元されています。
武家長屋や油屋、藩医の私塾(江戸時代)や、製紙行の繁栄がうかがえる長戸門(明治時代)など、
可能な限り忠実に復元されています。

住所:長野県須坂市野辺
開館時間:午前9時~16時(1~2月は9時半~16時)
休館日:毎週水曜日(祝日は開館) 12/29~1/3
入場料:無料
アクセス:須坂長野東ICより国道403号・県道58号・北信濃くだもの街道経由8分
長野電鉄須坂駅よりタクシー7分
[googlemap lat=”36.636963″ lng=”138.319579″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県須坂市野辺1367−1[/googlemap]
入口
こちらが入口のでもある「長門門」
明治30年の建物で、須坂の製糸の全盛期の財力が示されています。

長戸門
入口内側から、「世界の民族人形館」が見えます。

頭上落雪注意
そして目の前に「頭上落雪注意」。
この時期、長戸門の屋根から落ちる雪に注意!

記念撮影
記念撮影用の武士が・・・。
「菖蒲の節句」のときは盛り上がるのでしょうね。

菖蒲
でもその菖蒲は今は雪の中・・・。

板倉家説明
入口左手は「元・板倉家」、その解説があります。

武家長屋
慶応元年の建築。
須坂藩医 板倉雄碩氏の居宅だそうです。
二階が寺小屋になっていました。

雛人形
132人の生徒が、読・書・珠を習っていたそうです。
雪景色にお雛様が映えます。

IMGP6575
当時はガラスの向こうに何が見えたでしょう・・・。

武家屋敷入口
こちらが玄関。

室内
玄関から。

資料
佐久間象山の処方箋など板倉家ゆかりの資料が展示されています。

IMGP6569
そして、「雛祭り」期間中は、所狭しとお雛様が飾られています。

室内2
こちらも・・

武家屋敷解説
あちらも・・・

武家長屋
「元・板倉家」の隣は「武家長屋」。
解説です。
江戸末期の建物。

入口
一戸建ての住宅に住めたのは中士以上の侍だそうで、
下士や足軽は11戸の長屋に住んだそうです。
この武家屋敷は11戸の長屋の1戸を復元したもの。

天井
簡素な入口(右)。

牧家説明
高い天井。
ここにもお雛様・・・。

旧・牧家
奥にあるのが「旧 牧家」
江戸末期の町屋。L字型の曲屋です。

牧家裏
玄関でなく、裏からですが・・・
茅葺屋根からの落雪注意!

室内・外から
障子を外してあるので(?)中が見えます。

外から2
ここもたくさんのお雛様・・・。

外観1
こちらが正面。
右奥が玄関です。

落雪注意
街道に面していたここが「みせ」だったようです。

桶
入口あたりにはいろいろなつかしい道具が、今にも使えそうに置いてありました。

入口
こちらが玄関。
奥は味噌部屋になっていました。

道具
道具いろいろ・・・

台所
お雛様の横におくどさんも・・・

天井
天井の梁もいぶされて味がありますね。

室内
玄関から見た「みせ」部分。

屋根
旧須坂市内に残された唯一の総茅葺屋根だそうです。

3月にしてはかなり雪の降り積もった日、建築園を歩いていると、
ふとタイムスリップしたような感覚になりました。
それだけ、生活感そのまま復元されているということでしょうね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク