井戸尻遺跡(いどじりいせき)は、縄文時代中期を中心とする集落遺跡です。
八ヶ岳からの湧水が多いなど人が暮らすには適した場所のため遺跡がたくさんある地域です。
1966年(昭和41年)に国の史跡に指定され、井戸尻史跡公園として一般の人にも見学や利用されるようになっています。
公園周囲の田んぼに蓮やアヤメなどが育てられており、花を楽しむ場所としても人気が高くなっています。
1966年(昭和41年)に国の史跡に指定され、周辺は「井戸尻史跡公園」として整備された。また1975年(昭和50年)、曽利遺跡の第4号住居址から出土した7点の一括土器が、縄文時代の遺物として、県宝に指定されている。
諏訪市出身の考古学者藤森栄一は井戸尻遺跡はじめ中央高地の縄文遺跡研究から「縄文農耕」論を唱え、狩猟採集が主体とされていた縄文時代の文化構成に異議を唱えたことで知られる。藤森はドングリやクリなどの植物質食材を主とする社会は、原始的な焼畑式農耕に移行していくと考えた。しかし、農耕の存在をはっきりと証明する栽培植物が検出されなかった。近年は古環境の復元や栽培農耕の起源に関する研究が進捗し、縄文農耕論も再び注目を集めている。
現在は井戸尻考古館(長野県諏訪郡富士見町境7053)があり、出土品を展示している。出土品の中でも長野県宝に指定された「水煙渦巻文深鉢」(長野県宝)は昭和38年にパリで開催された「日本古美術展」に出陳されており、1972年(昭和47年)には、郵便はがきの料額印面の意匠に採用された。wikipediaより
住所:長野県諏訪郡富士見町境7053
電話:0266-64-2044
[googlemap lat=”35.8773236949951″ lng=”138.27890396118164″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県諏訪郡富士見町境7053[/googlemap]
井戸尻遺跡の全景
八ヶ岳山麓ということで、かなり自然に囲まれた感じの場所にあります。
井戸尻史跡公園の案内
どこまでが公園なのか、農地なのか分りにくいので案内がありました。
自動車の通行について
1台がやっと通れる道ですので、確かに見学やはやめた方がいいかもしれません。
水車小屋
動いていましたが、小屋の中は見学できませんでした。
水車小屋
縄文時代にはなかったものですが、昔の日本という感じです。
縄文時代に栽培されていたというものでしょうか、たくさんの物が栽培されてました。
ベンチ
所々にあるので、疲れた方にはおススメです。
また樹脂製なので「ベンチがあるけど汚くて使えない」ということも少なそう。
ここに家があったということ
丸く地面が掘り込まれています。なんだか日用大工で作れそうな気になってきます。
史跡井戸尻遺跡の説明書き
7千年前に住み始めたということで、12件の竪穴式住居があったということです。
竪穴式住居の外観
屋根と外壁が一体となっています、現代ではありえませんね。
竪穴式住居の中にあった囲炉裏
昔の煮炊きはこんな感じの場所なんですね。
屋根の頭頂部に光が入ってきてます
超低気密住宅ですが、とても室内は涼しいです。
史跡指定の石碑
昭和41年に国から指定を受けた時に作ったものでしょうか。
簡易トイレがありました
がんばれば利用できますが、まず無理です・・・
井戸尻考古館外観
発掘されたものが展示されているそうです。こちらも合わせて見学してみてください。
庭に石の展示もありました
よく小学校の庭にもありましたね。石の展示です。
竪穴式住居に自由に入ることができる遺跡です。富士見に出掛けたら行ってみてください。