かぼちゃやま農場は、平成7年創業の松川村にある観光農園。
今春に新装オープンしたばかりのきれいな店舗で、農産物直売コーナーと食事処があります。
いちご狩り、桃狩り、リンゴ狩りなども楽しめます。
現在桃狩りは行なっておりません。
[googlemap lat=”36.41760460990888″ lng=”137.84094214439392″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.417605,137.840942[/googlemap]
【定休日】 水曜日
【営業時間】 10:00~16:00(12月~3月は15:00まで)
【住所】北安曇郡松川村西原3360-80
【電話】0261-62-0187
いちご狩り、もも狩り、りんご狩りなどは予約制です。
料金についてもお問い合わせください。
※現在、桃狩りは行なっておりません。
あみ茸、なら茸、地なめの3種類を塩漬けにしたもの。
塩漬けにすると保存がきくうえに、このまま料理にチョイ足しできて便利です。
珍しいものも売っていました。
「さるなし」
「さるなし」はキウイの原種にあたる果実で、甘酸っぱくてほのかな甘みが口いっぱいに広がる大変貴重なドライフルーツです。
「日本列島最高の珍果」ともいわれ、山の熊やサルも大好きな木の実。そのあまりのおいしさに、サルが我を忘れて己を無きものにして食べるということから「さるなし」という名前が付けられたともいわれています。
「はしばみ」
ドングリです。香ばしく炒ってあって、お酒のおつまみにちょうど良さそうです。
屋外にもテーブルとイスがあります。
ソフトクリームなど外で食べる時にいい感じ。
店内へ。
「北アルプス山麓ライスコンキリエ」
米粉を原料の一部に使った5種類のカラフルな貝殻型パスタ。
もちもち、むっちりとした食感です。
松川村産のコシヒカリ「鈴ひかり」
鈴虫の里と呼ばれる松川村で生産されたコシヒカリ→「鈴ひかり」
かぼちゃやま農場産の手作りジャム
果実本来の味を引き出すために、砂糖を極力抑えたフルーツソースのようなジャムだそうです。
安曇野ちひろ公園周辺のお散歩マップ
ちひろ美術館の周辺は、見どころがいっぱい。
だいたい1時間くらいで1周できます。
「鈴ひかり」の新米。
中の具は鮭、昆布・・・など3種類から選べます。
スタンプを押してもらいました。
参加店のスタンプを集めて応募すると景品が当たるというものですが、
よく見るとスタンプの所に「特典:ミニソフトクリームサービス」とありますよね。
1ヶ所巡っただけなのに、ミニソフトクリームいただいちゃいました~♪
しかも2つも。
新蕎麦&新米&ソフトクリーム・・・いい時期に来たなぁ~。
こちらでは、予約すればいろいろな果物狩りも楽しめます。
りんご畑をのぞかせてもらいました。
のどかでいい所ですね。
果物狩りは予約制です。
料金もその時々で変動するそうですので、お問い合わせください。
お問い合わせ先/ かぼちゃやま農場 TEL 0261-62-0187
コメント
三月にイチゴ狩りに行きたいのですが、三月でもまだ食べれますか?
予定では、3月20日に行きたいのですが。
宮澤正恵 さん
パンフレットなどには1月~3月とあるので、食べられるかもしれませんね。
予約制ですし、かぼちゃやま農場さんへお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先/ かぼちゃやま農場 TEL 0261-62-0187
いちご狩りは
いつまでやってますか?
匿名さん
お手数ですが、お問い合わせは下記連絡先までお願いいたします。
かぼちゃやま農場 TEL 0261-62-0187
[…] かぼちゃやま農場のいちごソフト(ミニ) […]
[…] 長野県松川村3363-80 https://www.i-turn.jp/kabochayama-noujyou-ringo-ichigo-momo-soba-omigiri.html いちご狩り期間:1中旬〜6月下旬 営業時間:9:00〜16:30 料金:60分 食べ放題。3歳未満無料 3月まで:小学生 […]
いちご狩りは間違いなくできません。数回予約の為に電話をしても「もういっぱいで・・・」や「イチゴを赤くしなければいけないので」という理由を付けて断られます。
赤くなったイチゴを入荷しなければ出来ないのかな?と思うほどに予約がとれません。
前々からフジりんごを送ってくださるとお聞きしてまして、12月1日にかぼちゃやま農場のフジりんごをお届け頂きました。酸味が強く、美味しくありません。蜜入りのリンゴの時代です。お客様にたいして、贈答のリンゴの説明をしっかりなさらないと、頂いた者にとっては、悪い印象を受けることになります。リンゴ狩りもできるのですよね。
[…] ●かぼちゃ山農場(リンク) […]
[…] そして忘れてはならない『かぼちゃ山農場』 […]