槻井泉(つきいずみ)神社の湧水|高さ25メートルのケヤキの下に湧く泉|松本市

長野県松本市清水にある槻井泉(つきいずみ)神社の湧水。
松本城の東に位置する湧水です。ここの地名「清水」も、古来からこんこんと湧き出すこの湧水に由来するそうです。
鳥居
樹齢300年といわれるケヤキは松本市の天然記念物に指定されています。
江戸時代の水野氏の頃は、この水を使って染色や製紙産業を行っていたのだそうです。

住所:松本市清水1-2
[googlemap lat=”36.236103″ lng=”137.978822″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市清水1丁目2[/googlemap]

清水橋渡ってすぐ
女鳥羽川を上流に向かって歩き、自然に曲がる昔ながらの道、清水橋を渡ると、向こうに大きな気が見えます。
ちなみに車は橋からは直進できません。一方通行です。

大きな木が目印
こちらが市の文化財にもなっているケヤキ。
4月で春芽の時期、赤くなっています。

公民館隣
隣は公民館です。

赤い橋
この赤い橋は車も渡れます。(普通の乗用車も通ってました)

清水町由来
清水町の由来の書いてある石碑です。

道祖神
道祖神の前には座る場所もあります。
拝みに来る方も多いのでしょうか。

水質表
水質表です。

神社案内
美津波廼女命(みずはのめのみこと)、御井神(みいのかみ)、鳴雷神(なるいかづちのかみ)を祭神とするそうです。
長野県には他に塩尻市洗馬などにも槻井泉という名前の神社があります。

橋渡る
橋を渡ります。
僅かの距離ですが異空間に行く感じです。

橋横の湧水
橋の右手にはこんこんと水が湧いてます。

鳥居
こちらが全体像。
鳥居の奥にご神体、左に湧水、右にケヤキです。

槻井泉神社の」湧水
二層になってこんこんと流れる音を聴いているだけでも心洗われます。

大木
ケヤキの高さは約25m。

幹
夏はさぞや木の下は涼しいことでしょう。

鳥居と幹
ケヤキの太さは1.6mほど。鳥居の柱が小さく見えます。

ベンチ
橋の反対側にはベンチもあります。
この日も近所の方々か、井戸端会議行われていました。

草木も砂利もとてもきれいに手が入れられていて、長年地元の人々から大事にされ続けてきた場所だとわかります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク