大町山岳博物館(4)|付属園の動物たち|大町市

付属園では、北アルプスや大町周辺の動植物を、飼育・栽培し、繁殖や調査研究を行っているほか、けがや病気で保護された野生動物を保護しています。
カモシカ1
屋外にある付属園は、博物館の休館日でも入ることができます。
一匹一匹に名前が付けられ、特徴も書かれていて、飼育員の方たちの愛情がしみじみ伝わってくる園内です。

住所:長野県大町市大町神栄町8056−1
電話:0261-22-0211
開館時間午前9時~午後5時
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始 7・8月は無休
※月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館
入館料:大人400円、高校生300円、小・中学生200円
[googlemap lat=”36.50480691666524″ lng=”137.87086486816406″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県大町市[/googlemap]

坂道登る
博物館(右手)の玄関から30メートル坂をのぼったところにあります。

入口看板
木の看板には、ライチョウとカモシカも彫ってあります。

ゲート
玄関です。

案内
付属園にいる動物一覧です。

案内板
案内板です。

ホンギツネ2
入口すぐにはホンドギツネ。

ホンギツネ小屋
華麗なジャンプができるよう、中に工夫して板が配置されています。

キジ
マガモはこの日気温が高かったためか、濡れタオルの上でじっと休んでました。

キジ2
左手、木の幹あたりに見えるのはキジです。
オスメスおります。

飼育員小屋
飼育員の方の小屋です。

植物園?
小さなスペースですが、このあたりの希少植物も栽培されています。

フクジュソウ
フクジュソウが咲いていました。

ザゼンソウの温度計
白いザゼンソウに何か付いてます。
ガーゼに包まれた温度計のようです。
ザゼンソウは熱を出す植物で、寒い日でも中は20度あるのだとか。
熱を計っているのでしょうか。

ハクビシン1
「プライドが高く気の強い」ハクビシンのマメちゃん、とあります。
そして確かに「時には甘えたい」のか、寄ってきて子犬のよう・・
こんなハクビシンみたことありません。

ハクビシ4
隣は「食いしん坊」の雄雌のハクビシンです。

タヌキ
ホンドタヌキ・・愛らしいです。

カモシカ1
カモシカコーナーはいくつかあります。
上の方にれんげがいました。

カモシカアップ
岩と同化してますが、アップで見るとこんな感じ。

カモシカ2
隣のカモシカさんは小屋の中に・・いたのに・・

カモシカすりすり
目が合ったら下りてきて、目の前で角スリスリ・・
これ何かの合図?
ま、ただの習慣でしょう・・

フクロウ
フクロウのまなざしは何とも言えません・・

フクロウ2
昼間だってちゃんと目は見えます、とあります。

コノハズク2
ニホンキジのつがいがいました。

コノハズク1
なんとなく絵になります。

案内とベンチ
動物案内とベンチです。

案内地図
園内地図もあります。

飼料小屋と鳥居
飼料小屋はなんだか風情があります。
奥に小さな神社があります。

行き止まり
その奥は行き止まりになっています。
以前はこの先も行けたのですが、季節的な事情かもしれません。

トビ1
トビです。

トビ2
6羽があわただしく飛びます。
日常で、トビを見上げることはあっても、低空飛行のトビを見下ろすことができるのはなかなかありません。

IMGP2081
チョウゲンボウ・・どこでしょうか・・

IMGP2082
奥に貼りついてじっとこちらを窺っています。

IMGP2083
オオコノハズクもいました。

フキノトウ
檻のたもとにはフキノトウが・・

ニホンカモシカ
ここにも二ホンカモシカが。
さっちゃんは「気が向けば、近くまで寄ってきます」とあります。

カモシカ1
気が向いたようです。

IMGP2089
上から見たらこんなさっちゃん。

横顔
とてもきれいな瞳と、見とれるような角と、輝く毛並です。

誰の御飯でしょう
こちらは山岳博物館の3階展望室の一角にあるコーナー。

草食
この草食は誰のごはんでしょう?

カモシカ
木のページを開くと答えが・・
二ホンカモシカでした。

穀物
トウモロコシ中心に食べるのは・・

カモ

果物
甘い果物は・・

ハクビシン
出た、ハクビシン。
うちの周りでは畑のトマトなど召しあがっていらっしゃいますが・・

肉食
う、ヒヨコもそのまま・・

シベリアオオヤマネコ
食べているところの写真も、肉食だとリアルですね。

付属園趣旨
付属園の趣旨が出口近くにありました。

檻の中にいるのだけれど、動物たちが皆、飼育員さんから愛おしまれているのが伝わってきます。こうなるまでには愛情だけでなく、多大な努力や知恵が重ねられているのでしょうね。

種の保存を目的に、付属園で繁殖したニホンカモシカは国内各地の動物園に貸し出しているそうです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク