黒部ダム【2】|日本一のアーチ式ダムと紅葉|富山県中新川郡

黒部ダム【1】のつづきです。

紅葉の見頃の時期に行ってきました。
放水終了後の黒部ダムと黒部湖駅の様子です。

黒部ダムはアーチダムの中でも、力学的に最も進歩したアーチ式ドーム越流型ダムで、お椀を縦に割ったような形をしています。
堰堤の長さ492m、高さ186mで、日本一を誇り世界でも最高クラスに入ります。
アーチ式ダムは、貯水した水の圧力を両岸の山で受け止める方式で、他方式のダムにくらべ、ダム体積が小さいためコンクリート量が少なく、建設工期が短く経済的なことが特徴です。
発電所は、アルプスの自然景観への配慮と雪崩から施設を守るため、ダム下流10kmの地下に設置されています。

[googlemap lat=”36.5665639722368″ lng=”137.66388416290283″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.566564,137.663884[/googlemap]
黒部ダム
富山県中新川郡立山町芦峅寺
くろよん総合予約センター/0261-22-0804
【HP】http://www.kurobe-dam.com

扇沢駅
関電トンネルトロリーバス
黒部ダム【1】
黒部湖遊覧船ガルベ
黒部ダムレストハウス・くろよん記念室

ダム堰堤の石碑の向かい側にあるのは、殉職者慰霊碑。(松田尚之氏作)
尊ききみはしらに捧ぐ
「尊ききみはしらに捧ぐ」と刻まれています。

トンカチ持っている人やスコップの人もいれば・・・
トンカチでたたく

ツルハシを持つ人、その隣は服装的に現場監督さん?
ツルハシで拝む
働く労働者6体がレリーフになっています。

その隣には、黒部ダム工事による殉職者171名の名前が刻まれた慰霊碑と祭壇。
殉職者名簿

犠牲となった方のご冥福をお祈りいたします。
鈴

慰霊碑の横、壁面には黒部ダム関連の説明書きがいろいろ。

ダム・立山付近のご案内
ダム・立山付近のご案内

くろよんのあらまし
くろよんのあらまし
「くろよん」とは、昭和31年に始まった「黒部川第四水力発電所」の建設時代に、この黒部ダムをはじめ、黒四発電所および導水路、送電線などの他、関電トンネルなど工事に必要な輸送路の建設を総称して「くろよん」と呼ばれていました。

黒部ダムについて
ダムについて
黒部ダムはアーチダムの中でも力学的に最も進歩したアーチ式ドーム型ダムで、高さは186mと、我が国で最も高いダムで世界でも最高クラスです。
アーチ式ダムは、水の圧力を両岸の山で受けてめる方式でコンクリートの両が少なくでき、経済的なうえ、工期が短くて済むことから採用されました。
昭和31年から仮設備の建設や掘削がおこなわれ、昭和34年にコンクリートの打込を開始し、昭和38年に完成するまで7年の歳月を費やしました。

黒部湖について
黒部湖について
黒部湖は、黒部川の上流部を黒部ダムで堰き止めてできた発電用の貯水池です。
この湖の水を黒四発電所だけでなく、下流の7つの発電所にも効率よく使用しているため大変役にたっています。
一方、黒部ダムから下流への放流は、黒部川の自然景観を保ち動植物を保護するため毎年6月26日から10月15日までおこなわれています。

黒部川第四発電所について
黒部川第四発電所について
発電所は、ここから10km下流に冬期の積雪と雪崩の危険を避け、国立公園の美観をそこなわないよう、全設備が地下150mにつくられています。
建物の構造は鉄筋コンクリート造りで、壁と天井は湧水の侵入を防ぐため二重構造となっていて、総容積は約22万立方mで国会議事堂とほぼ同じ容積です。

名古屋まで170km、大阪まで290km、東京まで210km、富山まで42km、大町まで20km
大阪と名古屋までの距離
思ったより近い?直線距離だからですかね。

黒部ダム湖駅へ向かうトンネルの入り口にも破砕帯の湧水があります。
破砕帯の湧水

では、堰堤の上を歩いてみましょう。
堰堤の上
堰堤の長さは492m、対岸まで結構歩きます。

「ふぉっとダム」撮影ポイント
ふぉっとダム撮影ポイント

音声案内に従って操作するだけで、記念写真が撮れます。
操作画面

操作方法の説明
ふぉっとダムの紹介

立ち位置とカメラ位置の説明
撮影の仕方

カメラはダム展望台に。
カメラがある方
ここから撮影してくれるので迫力の写真が撮れます。
観光放水期間中でないからか、ふぉっとダムを利用している人の姿はあまり見られませんでした。

ダムの中間地点
ダムの中間地点

ダムど真ん中からの眺め
中間地点からの眺め
紅葉がきれいです~☆

真下を覗いてみると・・・
放水のないダムの底
放水してないので、底が良く見えます。カラカラです。

堰堤を渡りきった対岸、立山や室堂方面へ向かうトンネルがあります。
トンネル入り口

ここにある周辺マップはわかりやすいタイプのものです。
わかりやすい周辺マップ

時間や体力にあわせていろいろな散策方法を提案してくれてます。
いろいろな散策方法

トロリーバス、ケーブルカー、ガルベの時刻表もまとめて表示
時刻表

ここで引き返そうかと思いましたが、せっかくなので黒部湖駅の方まで行ってみました。
ケーブルカーのりば

立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブルカー)の駅です。
黒部湖駅入口

トンネルの中に改札やホームが設けられています。
ケーブルカーのりば

黒部ダム駅まで0.8kmの距離を約5分で結んでいます。
観光にかかる時間と乗り物

大観峰、室堂のライブ映像
大観峰、室堂のライブ映像

大観峰、室堂の天候や気温
現地の天候や気温など
5度以下・・・向こうは10月とは思えない寒さです。
完全冬装備でないと厳しそうなのでここで引き返します。
機会があればまた今度。。。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. […] 黒部ダム【2】|日本一のアーチ式ダム|富山県中新川郡 | 長野県のiターン・観光情報【E-CURE】 より: 2011 年 11 月 10 日 12:05 AM […]

  2. […] 黒部ダム【2】|日本一のアーチ式ダム|富山県中新川郡 | 長野県のiターン・観光情報【E-CURE】 より: 2011 年 11 月 11 日 10:03 AM […]