長野転職

たてもの野外博物館 松本市歴史の里(6)|江戸時代後期の旧奈川村の旅人宿・工女宿宝来屋|松本市島立

松本市重要文化財です。
囲炉裏
明治から大正にかけて、飛騨地方から諏訪・岡谷の製糸工場へ向かう工女たちが大勢宿泊したそうです。
見た目よりもずいぶん広い宿の中。
道具類もそのまま保存されており、当時の山里の暮らしが窺えます。

住所:長野県松本市大字島立2196-1
電話:0263-47-4515
開館時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(休日の場合は、当日開館し翌日が休館)・年末年始(12月29日から1月3日)
入場料:大人(高校生以上)400 円 小人(中学生以下)無料
交通: アルピコ交通大庭駅→徒歩15分
長野道松本ICから国道158号経由1km3分
[googlemap lat=”36.231582″ lng=”137.93374″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市島立2196−1[/googlemap]

入口1
電球の下の空間が入口になります。
左側の側面は・・

横
こんな感じ。
すべて雨戸が閉まるよう設計されているようです。

ワーク風景
さらに裏から見るとこんな感じで、屋根の上には石が置かれています。
「石置き板葺き屋根」というそうです。
縁側のところでは、「建築ワークショップ」が行われていました(要・予約)。

土間
では、中へ入っていきましょう。

案内
案内板に平面図もあります。
写真・真ん中の女性は、工女に慕われていた宿のおばあちゃんのようです。

厠
入口に入る前に「厠」はありました。つまり、外です。
手洗い場も残っています。

馬屋
こちらは、外でなく、入口・雨戸の中にある「馬屋」。
かなり広いスペースです。

模型
模型もあります。

玄関
玄関。広い!
出入り部分は、かなりすり減っていて、本当にたくさんの人が、ここを利用したことを肌で感じます。

玄関廻り1
玄関周りには、つい最近まで使われていたような道具がずらり・・・。

玄関回り2
この広い土間は、玄関や台所や道具置き場・・いろいろ兼ねていたのでしょう。

玄関廻り3
野麦峠の冬は大変だったことでしょう。
実際はもっとたくさんここにかかっていたのでしょうか・・・。

かんじき1
かんじき、ゲタ版・・ってことは足袋・・・。

かんじき2
すべて手作りの時代。
濡れたものをここで乾かしていたのでしょうか。

寝部屋
道具箱の置かれているここは「寝べや」。

味噌部屋
こちらは「味噌べや」

臼
「小部屋」にはたくさんの道具類。
臼があります。蕎麦を挽いたのでしょうか。

囲炉裏
「いどこ」と言うそうです、この空間。
囲炉裏が二つきってあります。
工女たちで賑やかだったのでしょうか。

鉄瓶
鉄瓶もずいぶん大きいです。

囲炉裏上1
囲炉裏の上は・・・

囲炉裏上2
ずいぶんいぶされていますね。
歴史を感じます。

神棚1
高い天井の壁には・・

神棚2
「神棚」
下の物入れには手紙や書類を入れた、とあります。

階段
「いどこ」の引き戸、次の間?押し入れ?
と思いきや、開けると階段!
2階へ続いています。

二階
狭く、かなり急な階段の上には、こんな広い空間が。

二階2
「寝べや」の札。
そう、寝室、というよりまさに寝べや、という言葉がぴったり。

2階3
大勢の工女がここで疲れを癒したのでしょう。
薄暗い中、障子明りが何とも風情がありました。

入口2
この障子、外から見ると、この2階部分になります。

コタツ
また1階に下りてきました。
「本座敷」「座敷」とメインの部屋が2部屋。
そして、「中の間」「板の間」とあります。

糸紡ぎ
一角で、糸紡ぎ体験できます。
なぜか、座布団とセットで「おかみさん用てぬぐい」が置いてあります。

再現映像
当時の暮らしの再現映像もあります。(33分)

資料
ケースの中には貴重な資料も。

道具1
珍しい道具類も。

道具2
旅館ならではの品もあるのでしょう。
どれも、いぶされ、使いこまれ、あじがあります。

銅像
外に「野麦峠工女碑」がありました。
少女たちの姿が何ともいたたまれません。
この宿も「工女哀史」の一つなのですね。

では次はシリーズ最後の「木村尚江生家」へ行ってみましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク