たてもの野外博物館 松本市歴史の里(5)|昔ながらの糸ひき実演も行われている旧昭和興業製糸場|松本市島立

今にも動き出しそう・・・。
繰糸4
館内はどこもきれいに手入れされていますが、動態保存を目的に移築された、ここはまた格別。

大正14年から平成7年まで操業していた、繭から生糸をひく製糸工場を、
設備・機械類も含め、下諏訪町から移築したそうです。
昔ながらの技術で生糸をひく実演も、定期的に行われています。

住所:長野県松本市大字島立2196-1
電話:0263-47-4515
開館時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(休日の場合は、当日開館し翌日が休館)・年末年始(12月29日から1月3日)
入場料:大人(高校生以上)400 円 小人(中学生以下)無料
交通: アルピコ交通大庭駅→徒歩15分
長野道松本ICから国道158号経由1km3分
[googlemap lat=”36.231582″ lng=”137.93374″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市島立2196−1[/googlemap]

外観1
右手は(4)の「展示・休憩棟」。
真ん中煙突の建物が「ボイラー室」。
そして左が製糸場です。

外観2
近づいてみましょう。
この赤い屋根は、遠くからも見えました。

外観3
入口です。

案内
入口案内板。
輸出用(ストッキング)でなく、国内(着物地)用の「太糸」を生産していた、
当時の典型的な小工場だそうです。

煮繭
「煮繭」(しゃけん)と読みます。
糸のほぐれをよくする作業です。

道具1
ここで行われました。

道具2
この器具が使われていたようです。

道具3
これで蒸したのでしょうか・・。

名札
使いこまれた札や、時計もそのままで、
明日から、またみんな出勤してくるかのような雰囲気・・。

名札アップ
糸の数などの札なのでしょうか。
チョーク後もそのまま。

棚
奥の物置に道具たちが整然と並んでいました。

トイレ
トイレ。
使用されていませんが、当時のまま。このつくり、なつかしい・・・。

道具4
右奥は「選繭(せんげん)」という作業に使われたかご。
良い繭だけで糸ひきできるように、虫の害を受けた繭などを左の木の箱に分けてあります。

道具5
向かいのスペースにはいろんな道具が山積されてます。
どれもあじがあります。

桶
桶も台車も重たそう…だけど…かっこいい。

玉繭繰糸
「玉繭繰糸」
玉繭とは蚕が2頭で一つの繭をつくった際の「規格外の繭」のことだそうです。

繰糸1
「玉繭だけだと糸がうまくつながらないから、普通の糸も混ぜてひく」
のだそうです。

繰糸
「繰糸」とは、繭から糸をひきだしその何本かをあわせて1本の生糸にすること。

繰糸2
ここが実際の作業場。

繰糸3
一人一人の椅子に座布団が置かれてます、
が、長時間は大変そうですね。

道具6
近づいてみます。
右上にかけられている札は、時計の下にあった札のようです。

道具7
磨きこまれている作業場と道具類。

繰糸鍋の湯
鍋のお湯は90度もあるのだそう。
小さな器に水をため、時々指先を冷やしながら糸をひいていたそうです。

繰糸7
頭上には糸枠がたくさん・・・・

道具7
片隅にも所狭しと・・・

繰糸4
どの道具も見とれるくらいきれいだなあ・・・と感じつつ・・・、
糸ひきは、とても根気のいる、大変な作業の様にも思えました。

応接コーナー
その奥の部屋は・・

繰糸5
右は次の工程の作業場、

応接セット
左は応接コーナー。

下駄箱
今にもお客さんでも入ってきそうな玄関。

レコード
レコードは来客用?休憩用?

洗い場
掃除道具の塵取りなどは、当時のまま、今も使用されている感じでした。

招き猫と観音様
棚には、招き猫と観音様が隣り合わせに!

束装
「束装(そくそう)」とは、生糸をまとめ、決められた重さの「括」にすること。
しめくくりの大事な仕事だそうです。

道具8
この道具が・・・、

括造器
その「括造器」。

検査
そして「検査」。
決められた糸の太さになっているか、毎日成績が発表されたそうです。

道具9
この道具、

セリプレーン検査器
「セリプレーン検査器」というそうです。
生糸の品質を検査しました。

展示品
ショーケスに生糸や製品などが飾られています。

布になるまで
養蚕から、製糸、布になるまでの過程は、本当に複雑で、
多くの専門家の手が必要でした。
今の「使い捨て」の時代には見えないことがたくさん詰まっている気がします。

糸ひき体験
窓の向こうは晴れていれば北アルプスも望めることでしょう。

糸ひき体験アップ
糸ひき体験もできます。

年に何度か行われている糸ひき体験の講座、
当時の器具をそのまま使って、という体験は他ではなかなかできないことでしょう。
一度是非参加したいものです。

さて次は製糸工女たちが大勢宿泊していたという「工女宿宝来屋」(松本市重要文化財)へ続きます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク