以前は飯田市にあったそうですが、現在は駒ヶ根に移って来て、全国的に知られたこだわりのあるお店です。
近くに光苔で有名で、日本国指定名勝となっている光前寺がありますので寄ってみてはどうでしょうか。
長野県駒ヶ根市赤穂23-180(駒ヶ根高原)
℡ 0265-83-3809
営業時間 11:30~15:00頃まで(売り切れ次第終了)
18:00~(予約のみ)
定休日 毎週火曜日
駒ヶ根インターの案内

駒ヶ根インター出口を右折、駒ヶ根高原方面に向います。
光前寺方面

駒ヶ根高原に向ってしばらく行くと、光前寺方面に斜め左に入る道を左折します。
丸富の看板

光前寺の手前に「丸富」の看板が出ていますのでその交差点を左折します。
入り口の看板

高原らしい道を数百メートル進むと左側にお店の看板があります。
お店の屋根

駐車場から見たお店の屋根ですが、懐かしい昔の赤いトタン屋根です
玄関

駐車場から階段を下りて行くと、これも昔懐かしい木造の建物の玄関があります。
薪

建物の壁際には「薪」が積んでありました。
傘立て

玄関の大きな甕が傘立てになっています。
案内

玄関に営業案内があり、昼は「品切れ次第閉店」、夜は「4人以上、3日前までに予約」と言うかなりこだわりのあるお店です。
そば打ち

玄関の横はそば打ちの部屋になっていました。
薪ストーブ

玄関を入ると正面に薪ストーブがあり、お店の雰囲気にぴったりでした。外の薪はこのストーブで使用するためのもので、右側には薪ストーブ用の手袋もありました。
控え室

お店が一杯の時はこちらの部屋で順番待ちします。椅子も机もすべて木造で落ち着きます。
テーブル

お店の真ん中に8人の大きなテーブルがあり、奥に2人用、右側に4人用のテーブルが3つあり、合計22人が入れます。
調理室

この奥が調理室。
天井

天井は高く広々としています。
籠?

壁に籠?のようなものが飾ってありました。
メニュー

席に座るとお茶と箸とメニューが出されましたが、メニューも木の板が使用されていました。
メニュー

メニューを開けると、駒ヶ根産のそば粉を生産し使用していることがわかります。
水

水は「駒ケ岳の伏流水」を使用しているそうです。
また季節に応じて地元のおいしい食材を使用しているとのこと。
おそば

「しらびそそば」1050円、細打で上村・下栗産の10割そば。「朝日屋(粗引きの蕎麦)」945円、駒ヶ根産玄そばに厳選した国内産をブレンドした中太打ちの二八蕎麦 など。
地元料理

蕎麦掻きや地元の地鶏や野菜を使った料理もあります
飲み物

山ブドウの葡萄酒・林檎ジュースなどの飲み物・デザート・お土産(蕎麦サブレ)もあります。
ご案内

日暮膳の予約の案内と、注文があってから手臼を回して打つ、手挽きの田舎蕎麦「雫」945円の案内、ぜひ一度「雫」を味わってみたいものです。
しらびそそば

10割そば、そばの香りがいっぱい。
しらびそそば

白っぽい細めん。
しらびそそば

10割そばを細く長く打つのは至難のわざ。
朝日屋(粗引きの蕎麦)

「しらびそそば」に比べ太く黒っぽい。
朝日屋(粗引きの蕎麦)

二八そばの特徴でもあります、ねっとり感のある喉越しの良さが味わえます。
そば湯

美味しそうな器です。
4人用テーブル

窓側にこの4人用テーブルが3つあります。
建物やお店の中にあるテーブル・椅子もすべて木造で、何とも言えない暖かさが伝わってきました。
その雰囲気の中で味わう、こだわりのあるおそばは絶品です。
近くに光苔で有名で、日本国指定名勝となっている光前寺がありますので寄ってみてはどうでしょうか。