井戸の場所案内には「辰巳の御庭」とありました。
江戸時代に松本城の辰巳門と城主の辰巳御殿があった場所です。
平成6年に井戸も整備され、ベンチのある広場になっています。
飲料はできませんが、水の音色を聴いたり、ただその流れを見ているだけでも心癒される感じです。
住所:長野県松本市大手4-80-6

「大名町通り」と「上土通り」の真ん中くらいに辰巳の庭公園はあります。
自転車が停まっているところです。

「自然のままの地下水で飲用注意」と書いてあります・・・
知らずにガブガブ飲んでしまいました・・・

車の入れないゆったりとしたスペースに木のベンチや、生き物の形をした石のベンチがあります。

こちらが井戸水です。

とうとうと流れていきます。

ここからも湧きだし、水路に注がれていきます。

御殿の後に今は素敵な外観のバーや居酒屋、お店が並んでいました。

御殿跡の石碑だけが建っています。

排水は女鳥羽川へ集められていくのでしょうか。