玄向寺|ぼたん祭り・雅楽の演奏会で花見と音楽観賞|松本市大村

松本ではぼたんで有名なお寺、玄向寺へ行ってきました。

毎年5月第2土・日曜日にはぼたん祭・雅楽演奏会が開催されます。

強い日差しの中、精一杯咲いています。

ぼたんの咲き頃は毎年この時期にはかなり咲き終わっている、という感じでしたが今年はまだ満開になっている種類は少なく、まだまだ蕾でこれから本番、というぼたんが沢山ありました。

珍しい黄色などのぼたんはこれからでも充分楽しめると思います。また日本の伝統音楽、芸能である雅楽の演奏も開催されますのでこの機会に雅な世界を覗いてみたいと足を運んでみました。

〒390-0304 長野県松本市大字大村681
0263-46-1393
[googlemap lat=”36.252143″ lng=”137.992728″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市大村681[/googlemap]
仁王門
仁王門
守護神金剛力士を安置する門です。
駐車場はこの左側を入ったところにもあります。

全景
全景
裏には「女鳥羽山」が。
手前の道路は右方面は美ヶ原温泉、左方面は浅間温泉になります。

わらじ
わらじ
仁王門の柵に沢山かかっていました。

仁王像・右
仁王像・右
仁王門は1697年の建立で、仁王像はこの門より古く約500年前のものと言われています。
左手には何やら剣の様なものを持っています。

仁王像・左
仁王像・左
どっしりとしていて睨みをきかせています。

オープンガーデンの案内
オープンガーデンの案内
オープンガーデンに参加されているようです。

石碑
石碑
松本城主・水野公菩提所と石碑に標されています。

六地蔵尊
六地蔵尊
入り口には石碑が並んでいます。
手前のぼたんの花はつぼみでこれから咲く準備です。

ボタンの花とつぼみ
ボタンの花とつぼみ まだこんな感じです。
まだこんな感じです。

松本札所33番観音のたて看板
松本札所33番観音のたて看板
松本観音霊場 第三十一番札所となっていて観音像があります。

庭園入口
庭園入口
品の良い薄いピンクのぼたんです。

寺の門
寺の門
ぼたん庭園維持のための浄財の協力のお願いがあります。

雅楽演奏会ポスター
雅楽演奏会ポスター
2日間で合計4回の演奏です。

庭園内
庭園内
満開のぼたんです。

旧本堂
旧本堂
室町時代の建立

注意書き
注意書き
中に入らないよう注意書きが。

たけのこ
たけのこ
ここで収穫されたものを販売していました。
すでに、売り切れです。

ところどころ満開
ところどころ満開

これは見事な枝ぶりのぼたんです。
枝ぶりのぼたん

石楠花
石楠花
まだ堅いつぼみですが、かなり大きな花が咲くかと思います。
楽しみです。

日当たりが良いので満開です。
日当たりが良いので満開
これだけ開いているので甘い香りがぷんぷんしていました。

ドウダンツツジ
ドウダンツツジ

強い日差しの中、精一杯咲いています。
強い日差しの中、精一杯咲いています。

芍薬
芍薬
珍しい種類です。

スプリンクラー
スプリンクラー
庭の隅に設置されています。管理も大変でしょうね。

石楠花
石楠花
これは見事に咲いています。

新本堂
新本堂
庭園から新本堂を望む。

一息
一息
一息する時、腰掛けてください。

藤棚
藤棚
庭園には藤棚もありますが、開花するにはまだ時間がかかりそうです。つぼみのぼたんと藤棚も咲き出すともっと庭園は賑やかになります。

西側の山
西側の山
西側の山をバックに、の景色です。

庭園から北アルプス
庭園から北アルプス
庭園から北アルプスが望めます。

新本堂の屋根
新本堂の屋根
こちらが雅楽演奏会の会場になります。

玄向寺
玄向寺
女鳥羽山・玄向寺の提灯

演奏会チケット
演奏会チケット
昨年まで無料、今年からは入場料が500円です。

念佛の数珠
念佛の数珠
大きくてりっぱな数珠です。一玉は直径7~8センチもあるでしょうか。

ぼたん寺のみやげ
ぼたん寺のみやげ
ゴーフレットです。パッケージは奇抜です。

お守り・キーホルダー
お守り・キーホルダー

一筆箋
一筆箋

演奏会
演奏会
笙の厳かな音色で始まりました。この方は松本市ご出身で元宮内庁楽部首席楽長の岩波滋先生です。
数年前から副住職が中心となって岩波先生にご指導いただき「雅楽教室」を開設、月2回お稽古をされているとのことです。今日は晴れの舞台となります。

会場内
会場内
客席が設けられ、松本富貴雅楽会のメンバー約20名が勢ぞろいです。観客席は少しゆとりがあります。
本堂ですので浄土宗の本尊「阿弥陀如来三尊佛」が後ろに鎮座
されています。

笙の演奏
笙の演奏
凛々しい姿です。

太鼓の演奏
太鼓の演奏
女性の方でした。

演奏風景
演奏風景
曲目「平調越殿楽」「陪ろ」「壱越調蘭陵王」の三曲演奏されました。
厳かに演奏されていました。普段あまり耳にしない演奏ですので緊張しました。

打楽器・鞨鼓(かっこ)
打楽器・鞨鼓(かっこ)
この楽器奏者が礼をすると、演奏が終了したという合図のようです。

ぼたんの屏風
ぼたんの屏風
色とりどりのぼたんの絵が書かれている屏風です。
ぼたん寺には相応しい素晴らしいぼたん絵の屏風です。
こんな機会でないとお目にかかれないかと思います。
こちらのぼたん園は明治18年(1885)戒譽隆説和尚がぼたんを植樹し、現住職で5代目、現在120種1250余株のぼたん園で平成21年8月阿弥陀如来・二十五菩薩石像の永代供養墓と庭園が完成されました。

ぼたん屏風アップ
ぼたん屏風アップ
一枚一枚、一輪一輪見事に書かれています。

掛け軸
掛け軸
お釈迦さんのまわりの菩薩さんは雅楽の楽器をそれぞれ持って演奏されています。

お釈迦さま
お釈迦さま
花祭りの社に納められています。
甘茶をかけられます。

参道
参道
多数の石佛が整然と参道に並んでいます。その脇にはぼたんが植えられています。

播隆上人像と六字名号碑
播隆上人像と六字名号碑
北アルプスに面して境内に建つ槍ヶ岳開山、播隆上人像(ばんりゅうしょうにんぞう)と六字名号碑です。
確か、松本駅前にも播隆上人像があったかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク