御柱祭 下社山出し|春宮一 「棚木場」から「木落とし坂」まで|下諏訪町東俣

御柱と言えば木落としというイメージが一番強いのですが、御柱を人海戦術で運ぶ作業のほうが、御柱祭のかなりの時間を占めます。
御柱を運ぶことを曳行(えいこう)と呼んでいますが、今回は諏訪大社下社の山出しの曳航から木落としから注連掛までをご紹介します。全部で下社の御柱は8本ありますが、2番目に大きい春宮一の柱でご紹介。

■山出しをまとめます。
1:山の中から御柱を運び出す。
2:木落とし坂から御柱を落とす。
3:決められた保管場所へ運ぶ。
以上の3点がおもな動きです。

下社の山出し、木落としに参加してみたいという方は岡谷市、下諏訪町の親せきや友達と氏子として参加するか。住所を移して氏子になるのが安心です。ちなみに氏子になると一世帯五千円の寄付(岡谷市は)と言うかが必要になります。

目印の山中から国道142号線まで引っ張り出します。毒沢鉱泉の方角です。
[googlemap lat=”36.10852652918422″ lng=”138.12798410654068″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県諏訪郡下諏訪町東俣[/googlemap]

まだ夜明け前の岡谷市内 5:15
まだよ焼け前の岡谷市内
山出しの朝は、暗いうちから活動開始です。昼食を用意しリュックを背負い出発です。

薄っすらと明るくなった空には月
薄っすらと明るくなった空には月
まだ月が見えてます。

シャトルバス乗り場にはすでにたくさんの氏子
シャトルバス乗り場にはすでにたくさんの氏子
下社の御柱祭りは岡谷市と下諏訪町の住民(氏子)が参加をしますが、岡谷は遠方になるため、シャトルバスが運行されています。ちなみに下諏訪の場合は自宅から歩きになります。
曳行役員・木遣り団は4時30分に出発、一般の氏子は5時30分からピストン輸送されます。

次々とバスへ乗り込んでいきます 5:36
次々とバスへ乗り込んでいきます

何度もピストン輸送をしているが、長蛇の列
何度もピストン輸送をしているが、長蛇の列

バスの中は大混雑
バスの中は大混雑

木落とし坂の前で下車 6:20
木落とし坂の前で下車
他地区のシャトルバスや、観光客向けのシャトルバスなど国道に縦列駐車。
一気に人が増えます。

御柱祭専用のバス停になってます
御柱祭専用のバス停になってます

シャトルバスの料金案内
シャトルバスの料金案内
デフレ価格です、いまどきワンコインとは

トイレが無いので仕方がありませんが我慢を
トイレが無いので仕方がありませんが我慢を

地下道を使って道路を渡ります
地下道を使って道路を渡ります。
国道には立派な地下道がありますのでこれを使います。確かにこれがなければ危ない感じ

下社の山出し入口です
下社の山出し入口です

歓迎の横断幕が迎えてくれます
歓迎の横断幕が迎えてくれます
華やかな感じになってきました。

祭りだワン!
祭りだワン!
ワンワンもお祭りです、7年に一度の着衣ですね。

少し行くと仮設トイレが公園にありました
少し行くと仮設トイレが公園にありました

道には先に通った御柱の削りカスが付いてます
道には先に通った御柱の削りカスが付いてます

朝日が登ります、暖かい 6:38
朝日が登ります、暖かい
朝は寒いのですが、だんだんと気温もあがりジャンバーが荷物になります。

誰も無い大曲
誰も無い大曲
御柱が通る時は、たくさんの人が見物している大曲(おおまがり)ですが朝は誰もいません。

とにかく山を登ります
とにかく山を登ります
バスを降りてから3.5キロ登りますので、意外と時間がかかります。

朝からたくさんの人が山を登ります
朝からたくさんの人が山を登ります

山際も歩けるようになっています
山際も歩けるようになっています

御柱古道の看板
御柱古道の看板

過去の石垣でしょうか歴史を感じます
過去の石垣でしょうか歴史を感じます

下の道から手を振る人も
下の道から手を振る人も

山奥に進むと舗装道路とはかなり離れます
山奥に進むと舗装道路とはかなり離れます
下に見える舗装路を御柱は進みます

出発地へ到着、棚木場でのお祈りをしています
棚木場でのお祈り

棚木場でのお祈り
棚木場でのお祈り
当然諏訪大社の神主による儀式があります。これが終わり次第出発です。

御柱曳航の先頭は区旗 7:24
御柱曳航の先頭は区旗
今回の春宮一の御柱は7地区が曵行するので、市旗と合わせて8旗です。

続いて綱の先っぽ
続いて綱の先っぽ

先頭は赤いテープで止めてあります
先頭は赤いテープで止めてあります

朝は人が少ないです
朝は人が少ないです
引き始めは、完全に氏子だけのためか先頭はあまり人気がありません。みんな御柱の見える根元へ根元へ行ってしまいますね。

みんなで引きます
みんなで引きます

御柱の柱に乗っている人たち
御柱の柱に乗っている人たち

木遣りの人も乗っています
木遣りの人も乗っています

御柱の後尾
御柱の最後尾

一番後ろの人が綱を引っ張っています
一番後ろの人が綱を引っ張っています
御柱の後ろに綱がついています、これを追掛という担当の人が管理しています。

御柱古道から見た風景です。

御柱の先頭を行く救急車
御柱の先頭を行く救急車
何千人以上が参加するため必ずケガや病気の人がいます。救急車ははずせない感じです。

御柱の先頭が見えます
御柱の先頭が見えます

群衆が御柱を引っ張り移動しています
群衆が御柱を引っ張り移動しています

とりあえず山の中を引っ張ります
とりあえず山の中を引っ張ります

休憩は座り込みます 9:03
休憩は座り込みます
今回はこの休憩とお昼時間のみで休憩はありませんでした。毎度毎度時間が遅くなるため休んではいられないそうです。

クタクタの人いれば、元気な人もいますね
クタクタの人いれば、元気な人もいますね

バナナが休憩には向いているそうです
バナナが休憩には向いているそうです

山の土手で包丁を握るつわものもいます
山の土手で包丁を握るつわものもいます

高みの見物をしている人も
高みの見物をしている人も

人だらけになってきました
人だらけになってきました

引いている時の白い綱は棒のようになっています
引いている時の白い綱は棒のようになっています

御柱も綱も人で見えません
御柱も綱も人で見えません

木遣りの方もメールで忙しそうです
木遣りの方もメールで忙しそうです
ちなみにすべての区間で携帯は使えました。

ちびっ子祭り隊
ちびっ子祭り隊

すごい人になってきました
すごい人になってきました

人、人、人です 10:34
人、人、人です

励ましの横断幕
励ましの横断幕

難所と呼ばれる大曲
難所と呼ばれる大曲

難所だけに見物客も多い 12:07
難所だけに見物客も多い

ジュースは山小屋、スキー場価格
ジュースは山小屋、スキー場価格

お昼はセブンイレブン限定のおにぎり
お昼はセブンイレブン限定のおにぎり

焼きそばをゲット 500円でした! 12:39
焼きそばをゲット

偉い方々は屋根付き、椅子あり
偉い方々は屋根付き、椅子あり

演歌歌手の宮坂寿子さん
演歌歌手の宮坂寿子さん

集落の辺りは観覧席が続きます
集落の辺りは観覧席が続きます

柱が動かない時は、綱が足元へ下がる
柱が動かない時は、綱が足元へ下がる

みんなひたすら歩きます
みんなひたすら歩きます

彼方まで人がつながっています
彼方まで人がつながっています

おさらば横断幕。もうすぐ木落とし坂です 14:22
おさらば横断幕。もうすぐ木落とし坂です


木落とし坂が直前ということで参加者のテンションは異常です。

木落としへ続く・・・

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク