大町山岳博物館(2)|北アルプスの登山の歴史と自然の展示|大町市

館内では、北アルプスの自然と登山の歴史に関する資料を数多く展示しています。
また、3階からは雄大な北アルプスと大町市街を一望できます。
展望
1階はホール・特別展示室・主に登山の歴史を紹介する展示室、喫茶と売店「こまくさ」があります。
2階は北アルプスの生い立ち・生態系の展示室。
3階は展望室になっています。

住所:長野県大町市大町神栄町8056−1
電話:0261-22-0211
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始 7・8月は無休
※月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館
入館料:大人400円、高校生300円、小・中学生200円
[googlemap lat=”36.505910769663984″ lng=”137.87009239196777″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県大町市[/googlemap]

受け付け
入口入ってすぐ右が受け付けです。

受け付けのカモシカ
シンボルのカモシカがこんなところにも・・
ここで入館料を支払うと、パンフレットと山岳展望図がもらえます。

館内案内
3階までの館内案内図もあります。

トイレ前のペンギン
受け付けすぐ横にトイレもあります。
手前にペンギンが・・

ペンギン
ペンギンの募金箱、おおきい・・

スタンプ
入口にはスタンプコーナーもあります。

付属園案内
併設の付属園の案内です。

1F展示
売店と喫茶「こまくさ」
手作り感いっぱいの、展望のいい和めるスペースです。
え?こんなものも・・と売店だけでも楽しめますが、それはまたの機会に。

1F常設
こちらが常設コーナーです。
北アルプスの登山の歴史について山麓の民具や登山の道具・装備を中心に時代を追って紹介しています。

常設内
展示品がたくさんあります。

山小屋再現
昭和20年代の山小屋が再現されています。

山道具再現
山道具もどんどん進化しているのがよくわかります。
・・というか、昔の人はすごい・・と思い知らされます。

ヒマラ登頂
エベレスト周辺地形の模型、ヒマラヤやヨーロッパアルプスなど日本人の海外登山も紹介されてます。

遭難史
「遭難史」からも目をそらすことはできません。
井上靖の小説「氷壁」のモデルとなった、切れたナイロンザイルも展示してあります。

雷鳥
階段下には石彫のライチョウさんが・・

手作りアンケート箱
手作りアンケート箱。
いたるところに学芸員さんの、生き物や、博物館への「愛情」が窺えます。

階段
2階への階段も山が・・山が・・。

北アルプスの岩石
上がってすぐのところに「北アルプスのかたち」が展示されてます。

岩石アップ
各山ごとの岩石です。
年代によって色分けされています。

常設入口
ここから2階常設展入口です。

剥製
最初に目があってしまいました。
ここで展示してある剥製はすべて、野山や路上で事故や病気で死んでしまった動物たちを、資料として活用するため、許可を得て甦らせたものです。

分布図
北アルプスは動植物の自然の宝庫です。

フォッサマグナ説明
フォッサマグナの解説です。

岩石
リアルです。
デカいです。

湿地の説明
「湿地」で生活する植物についての説明。

湿地の草花
代表的なものの写真。

湿地の昆虫
「湿地」で生活する昆虫の標本。

湿地の風景
「湿地」の動植物を再現。

湖
「湿地」から、隣は「湖」の生活再現。

渓谷
その隣は「渓谷」と生態系の変化がとてもわかりやすいです。

ライブラリー
奥はゆったりとしたソファーもあるライブラリーになっています。

高山
「高山」の生態系です。

雷鳥の食べ物
天然記念物「ライチョウ」の食べ物がわかりやすく展示されています。
子供目線に置かれていて、わかりやすく、たのしいです。

雷鳥生態
食べ物があれば、当然、糞についても。

ライチョウ親子
剥製のライチョウ親子ですが、殻を破りたての雛まで!います。

ライチョウ冬初め
オスとメスの違いも分かります。

ライチョウ冬毛
ライチョウは冬は雪と同じ白の冬毛になります。
飛ばしてる・・

カモシカこする
こちらも天然記念物二ホンカモシカです。
ホントよくこうして角をスリスリしてます。
ホント作ってる人の愛情感じます。

亜高山
「高山」から「亜高山」の生態です。
標高が下がってきます。

亜高山2
厳しい高山と違って、生き物の種類もぐっと増えます。

里山
ツキノワグマから向こうが「里山」です。

小動物1
なじみの動植物もあります。

小動物2
このあたりではよく見る動植物たちです。

3階へ
3階へはシンプルな階段です。

展望
が、上がるとそこは大パノラマ。

展望望遠鏡
100円の望遠鏡もあります。
残雪と岩肌がおりなす雪形についても詳しい案内があります。

ジオラマ
ジオラマもあります。

現在地
現在地です。

付属園遠景
併設の付属園もよく見えます。
紹介コーナーもあります。

木彫り像
木彫りのオブジェが館内には多数ありました。
奥にエレベーターがあり下に降りれます。

歴代ポスター
1階まで下りてきました。
山岳博物館の歴代ポスターも展示されてます。
カッコイイです。

機関紙
フリーペーパーのコーナーもあります。
野鳥の会や博物館関連です。

カモシカ親子
出口ではカモシカ親子が見送ってくれます。

博物館では、常設展示の他に、企画展・特別展の開催や自然観察会、山博おもしろミニゼミなどのイベントが年間を通して行われています。
ときおり、学芸員の方の解説付きの展示会などもありますが、素朴な手作り感と愛情にいつも好感を持てます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク