カテゴリー
遊ぶ 食べる 駒ヶ根市

伊那森パーク|出荷用イチゴのいちご狩り|駒ヶ根市東伊那

甘い香りが漂うハウスの中を歩きながら、好きなだけ真っ赤なイチゴを食べることのできるイチゴ狩り。

伊那森パークいちご園では、1日に4回温度設定を変えるなどの徹底した温度管理で大切に育てられたイチゴを思う存分食べることができます。

みはらしファームなどと比べ出荷用を前提に栽培されているため、いちご自体のサイズや味はいい感じです。あと、ハウスが近くにあり、あまり駐車場から歩かなくて済みます、その代わりハウス内の案内などは観光地のようになっていません。

高設ロックウール栽培により高低差のある棚で大人から子供まで立ったまま収穫できます。

県道18号線を伊那から駒ヶ根方面に南下していきます。

伊那森パークののぼり旗発見!!もうすぐですかな?

左折する看板がありました。

ここを左折すると駒ヶ根シルクミュージアムにも行けるようです。

あまり大きな看板ではないので、注意!

左折するとすぐに伊那森パークを左手に発見!

こまちゃんバスの停留所があります。

こまちゃんバスは駒ヶ根市街地の循環バスです。
こまちゃんバスのご案内

いちごのビニールハウスが立ち並んでいます。

のどかな感じ~。

まずは事務所で受付をしましょう。

事務所に入ると出荷用の箱が沢山置いてありました。

ここから全国へ発送されていきます。

イチゴのビニールハウスは道を挟んで両側にあります。道を渡ってレッツゴーです。

ずらりとハウスが並んでいます

ハウスに炭酸ガス

昼間、いちごが光合成に必要な二酸化炭素を日が開ける前に、ハウス中に充満させるそうです。

こちらが今回イチゴ狩りをするハウスです。

ハウスの前には立派なウドの木がありました。

とてもよい景色が広がっています。

中央アルプスを一望できます。

さぁ、ハウスに入ってみましょう。

真っ赤な大玉のイチゴが沢山ありますよ~。

ここのイチゴは高設ロックウール栽培の2段栽培なので大人から子供まで立ったまま収穫できます。

ハウスの中の様子

ハウスの中はとても広くてまるで工場のようです。

どこまでも続くイチゴイチゴイチゴ…

ここのイチゴは大玉でとても甘いそうです。

おもしろイチゴを発見!!

イチゴ狩りができる品種は“章姫”と“とちおとめ”

章姫…栃木県農業試験場により「とよのか」と「女峰」を交配し、さらに「栃の峰」を交配。女峰より粒が大きく甘さも強い、日持ちが良い品種。従来の二大勢力であった「とよのか」や「女峰」に代わり、本記事の執筆版現在、日本一の生産量を誇る。

とちおとめ…栃木県農業試験場により「とよのか」と「女峰」を交配し、さらに「栃の峰」を交配。女峰より粒が大きく甘さも強い、日持ちが良い品種。従来の二大勢力であった「とよのか」や「女峰」に代わり、本記事の執筆版現在、日本一の生産量を誇る。
wikipediaより

今回は章姫の列を中心にイチゴ狩りをしてくださいと言われましたが、とちおとめも食べ比べさせてもらいました。
甘さを求めるなら章姫、実も柔らかくてジューシー。とちおとめは章姫よりも実がしっかりしていて、酸味もややある感じでした。
どちらも美味しかった~☆

おっ蜂が花にとまりそうです。

蜂さんがお尻を向けてます。

世界中で減少しているミツバチ。今、危機的状況なのだそう。

イチゴの株数が多い為か、たくさんのミツバチがハウスの中で仕事をしています。

蜂は何もしませんが、虫が怖いちびっ子には厳しいかもしれません。

スイコーロボ

ハウスの中枢です、自動で栄養の水を送り出す装置。

ファームガード虫とりシート

作物の周りにセットし、飛来する害虫などを集約捕獲するものです。

ファームガード虫とりシート垂れ下げ式

いろんな使い方ができるみたいですね。

“スーパースモーキー

うどんこ病・白サビ病予防の硫黄くん煙装置です。

興味のある方は…

大信油化工業株式会社

伊那森パークいちご園
駒ヶ根市東伊那672
0265-82-6010
受付時間:9時~15時
休園日:なし※要予約
とにかく予約は必ずしましょう。混むからというより、出荷用にすべて摘まれてしまいイチゴ狩りができない恐れがある感じです。
直売:あり 1パック500円
[googlemap lat=”35.74333826705299″ lng=”137.97964990139008″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県駒ヶ根市東伊那672[/googlemap]

カテゴリー
Topics 伊那市 遊ぶ 食べる

みはらしファームイチゴ狩り|アルプスの麓で採れたてはなかなか|伊那市西箕輪

毎年元旦の午前0時からシーズンインするみはらしファームのいちご狩り。
ハウスの数はなんと19棟もあり多くの方が楽しめるようになっています。
高設栽培のため、歩いたままイチゴの収穫ができるようになっています。
また、棚と棚の間隔が広くとってあるので、ベビーカーや車いすの方でも入園できます。


入園料(時間制限なし・持ち出し禁止)

    1月1日~1月31日 小学生以上1700円 小学生未満(3歳未満は無料)1000円
    2月1日~3月31日 小学生以上1500円 小学生未満(3歳未満は無料)1000円
    4月1日~5月10日 小学生以上1300円 小学生未満(3歳未満は無料)800円
    5月11日~6月上旬 小学生以上1000円 小学生未満(3歳未満は無料)800円

いちご園ハウスご案内看板

かなり沢山のハウスがあるので、ハウスの場所によってはかなり歩くことになりそうです。

いちご狩り受付

こちらで受付をしてからイチゴ狩りをします。
他にも、りんご・ブルーベリー・ぶどう・野菜などの収穫体験の受付もこちらのようです。
ぶどう狩りの様子はこちら

いちご狩り受付はこちらで

受付は黄色いジャンバーのおばちゃんへ

トヨタ自動車・トヨタ紡織契約施設

トヨタ自動車とトヨタ紡織の保険組合に加入されている方は割引になるのでしょうか。

いちご園入園券

入園券を購入しました。
入園券を買うと“いちごカード”というカードをもらえます。スタンプを何個か集めると…お楽しみ!!

今回は18番のハウスへレッツゴー!

ここからはこんな素晴らしいパノラマが広がっています。

ハウスまでの道のり

それにしてもいつまで下っていけば良いのでしょう。帰りの登りが怖い…

ハウス前の駐車場

おっと!!ハウス前に駐車場がありました。
天気が良ければ散歩がてらに歩くのも良し!雨や寒い時にはハウス前の駐車場を利用しても良し!

いちごの持ち出しは絶対ダメ

いちごの持ち出しは絶対ダメですよ。ポッケに入れると大変なことになりますよ。

ハウスの中へ

ハウスの中へ入って入園券を渡すと容器に練乳を入れてくれます。子供連れでいったら練乳を多めに入れてくれました☆

注意書き

ミツバチが交配のために飛んでいます。
巣箱やハチに触るとさされる恐れがありますので、ご注意下さい。もし、刺された場合は係員にお申し出ください。
今日は休日なのでハチをあまり出してないとのことでした。でもチョロチョロとは出てました。

このハウスの品種

このハウスにあるイチゴの品種は、章姫・女峰・紅ほっぺの3種類です。

    章姫…静岡生まれのニューフェイス。果実が大きく形も良い甘みが強く女性、若者、子供を中心に人気がある。11月から出荷が可能。6月いっぱいまで楽しめる。

    女峰…栃木生まれ。果実が大きく先端にくびれがあるのが特徴、甘いのと同時に酸味もあり、根強い人気がある。日持ちがよく12月から出荷でき、6月いっぱいまで楽しめる。

    紅ほっぺは説明がなかったので、wikipediaから抜粋します。
    紅ほっぺ…静岡県が「章姫」と「さちのか」を交配。章姫と比較し、果心の色が淡赤・花房当たりの花数が少ない。さちのかと比較して、小葉が大きい・果実が大きい・花柄長が長い。

おいしいいちごの見分け方

    へたの色が濃い緑色でみずみずしいものがおいしい。
    全体的に赤くつやつやしているものがおいしい。
    種のつぶつぶが立っているものがおいしい。
    いちごの糖度は先にいくほど高くなります。食べる際にはまず「へた」近くを、そして最も甘い先の部分を後でたべるのがおすすめです。

イチゴはビタミンが豊富で7~8粒食べると1日のビタミン摂取量をカバーできるそうです。
健康のためにも沢山食べましょう!

お客様へお願い

    ●いちごの肌はとてもデリケート
    触った部分がえくぼになってしまいます。手で触れたらそれがあなたのイチゴです。ゆっくり赤い実からもぎ取って下さい。
    ●手に残ったへたはお手元のパックへ
    ハウス内に捨てますとそこから病気が発生します。
    ●ミツバチが飛んでいます。
    ミツバチは花にとまり交配しています。
    ●ハウス内は安全に設計されておりますが、いちごの管理上必要な作業機械、道具等が置いてありますので頭上足元にはくれぐれもご注意ください。
    大勢の方にいつも新鮮ないちごを食べて頂くために以上の点にお気をつけいちご狩りをお楽しみ下さい。

ハウスの中の様子

イチゴの棚は高設栽培のため、大人は腰を曲げて取らなくてもすみ食べやすいです。

おいしそうなイチゴ

おいしそうな赤いイチゴがたくさんなっています。

イチゴの花

イチゴの花は小さくて白い花が咲きます。

女峰のタグ

各列には何の品種のイチゴなのかタグがついていて分かりやすくなっています。


こちらは章姫のタグです


こちらは紅ほっぺ

イチゴ棚の足元

イチゴの棚の足元はこんな感じ。ちびっ子たちはこの下を自由に飛び回っています。

イチゴの苗の根元

イチゴの苗の根元はナウシカの世界が広がっています。

それではイチゴの成長過程を写真で追ってみましょう。

まずは、花のつぼみ。


白い花が咲きました。


花が終わると実が出来始めます。


実が少し大きくなってきました。つぶつぶだらけです。


少しイチゴの実っぽくなってきましたよ~。


形はまんまイチゴになり、あとは赤くなるばかりです。


おっ少し赤くなってきました。あと一歩!


真っ赤ないちごのできあがり~!!


さてさてイチゴを頂いてみたいと思います。
どれにしよ~かな~。

本日は1月下旬ですが、時期としては少し早いのかな?

青いイチゴが目立ちます。

章姫と女峰と紅ほっぺを食べ比べてみました。

個人的な感想は…

    章姫…実が柔らかくて甘~い。甘さがギュッとつまっている感じ♪
    女峰…甘さだけでなく、酸味もあるので練乳をつけて食べるならコレ!
    紅ほっぺ…とてもジューシーで爽やか。ライトな感じなので、沢山食べても飽きない感じ。

ミツバチの箱

イチゴの棚の足元にはミツバチの箱が置いてあります。
こちらのスタッフの方の話によると、ミツバチが世界中で減ってきていて、このミツバチもやっとのことで一箱借りてきたのだそうです。

ミツバチの箱の穴からミツバチ

ミツバチの箱の穴からミツバチが顔を出しています。外界の様子をうかがっているのかな~。

マルハナバチの箱

こちらはマルハナバチの箱です。

マルハナバチに刺されたら

マルハナバチに刺されたら、患部を直ちに吸出し流水でしばらく洗い流してください。腫れがひどい場合は速やかに医師へご相談ください。

マルハナバチのクロロン

マルハナバチのクロロンちゃん。
マルハナバチをこういう箱のセットで購入できるんですねぇ。


クロロンちゃんは日本生まれの日本育ち。能登の出身です。


また別のマルハナバチの箱がありました。


こちらの箱には着地台がついてます。
蜂も出入りしやすそうですね。

シンプルな箱

先程のクロロンちゃんの箱よりシンプルです。

クロマルハナバチのふた

11月9日から使用しているらしいですね。いちご狩りの開始は元旦ですので、2ヶ月度前からはじめる感じです。

JAモノ

JAが販売しているモノのようです。

スタッフのまかない?

みかんがありました、せっかくの温室なので置いてあるそうです。

ウィンドリーマーW

ハウスないの温度を管理する機械らしいです。

スイコーロボ本体外観

ハウスの中枢です、自動で栄養の水を送り出す装置。

スイコーロボ制御板

このパネルを使って管理をするのである。

蜂が花を探しています。

蜂が花を探しています。
どれにしようか選んでるのかな?

花に蜂がとまりました。

花に蜂がとまりました。
これはマルハナバチですね。

水耕栽培の棚は発砲スチロール

イチゴはみんなこの水路の中に植えられているそうです。

みはらしいちご園
営業期間:1月1日~6月上旬
営業時間:●1月1日 AM0:00~AM3:00(夜中のみの営業となります)
     ●1月2日・3日 AM10:00~PM2:00
     ●1月4日以降6月上旬 AM9:00~PM3:00

要予約:予約がないと入園できない場合があります。
お問い合わせ・ご予約受付:TEL 0265-74-7430 FAX 0265-74-7883 
mail itigoen@janis.or.jp
[googlemap lat=”35.88298282667468″ lng=”137.9204535484314″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.882983,137.920454[/googlemap]

カテゴリー
観る 買う 軽井沢町 遊ぶ 食べる

旧軽井沢銀座通り|人気の銀座通りは楽しい店が凝縮されている|軽井沢町軽井沢

新鮮野菜直売所

旧軽井沢銀座の入口にある産地直売所では新鮮野菜・果物を販売している。都会では手に入らない珍しいものが並ぶ。

千円工房

店の名のとうり店内はすべての商品が1000円均一で売られている。店内に入り商品を見るだけでも楽しい。

OCTOPUSARMY

銀座通りでもひときわ目立つデザインの店である。

寺小屋本店

煎餅の専門店である。特に「ぬれせんべい」はお勧めであり、お土産にすると喜ばれる。

寺小屋本店

店頭では食べ歩き用に一枚でも焼き立ての煎餅を売ってくれる。串にさして焼いた「ぬれせんべい」を食べながらの銀ブラも楽しい。

軽井沢物産店

店頭には乳牛のレプリカが!軽井沢物産館の直売の牛乳又、乳製品が購入できる。夏場は冷えた一本の牛乳が美味い。

軽井沢物産店

神津牧場直売のソフトクリームが美味い。

軽井沢紅茶館

紅茶の専門店は、あまり見掛けず珍しい。当店オリジナル季節限定の紅茶はお勧めだ。

一彫堂

軽井沢伝統工芸品である軽井沢彫の老舗である。

一彫堂

店内には一刀彫り、匠の技軽井沢伝統家具がズラリと陳列されている。

一彫堂

スルジュ

旧軽井沢銀座には洗練されたセンスのショップが多く並びショッピングを楽しませてくれる。

スルジュ

天狗屋養蜂店

店頭では20種類ほどのハチミツが試食できる。自分の好みに合ったハチミツを選ぶとよい。

布遊舎

ちりめん創作品の店である。

漬物あいき

相木村製造元直営の漬物専門店である。店内ではあげたての野沢菜の天麩羅をサービスで食べさせてくれる。これが絶妙が味である。

漬物あいき

TBSアナウンサーの安住さんと女優の高畑さんも来店。店頭の写真は二人の試食シーンである。

軽井沢彫シバザキ

長野県指定の伝統工芸品軽井沢彫の店である。

軽井沢彫シバザキ

中山のジャム

創業100年(明治38年創業)軽井沢の歴史共に歩んできた老舗のジャム店である。

どんぐり共和国

トトロの人気度が高く、子供から大人まで幅広い年齢層のファンでいつも店内は満員である。

どんぐり共和国

店内は楽しい’となりのトトロ’グッツで一杯。

どんぐり共和国

大阪屋家具店

軽井沢伝統工芸品の軽井沢彫家具をオーダーメイドで造ってくれる。

大阪屋家具店

大阪屋家具店

店内には彫師の匠の技が造りあげた伝統工芸家具がところ狭しと陳列されている。

杉養蜂園

店頭の看板は’自然の力で美肌を造る’なんとも嬉しいキャッチフレーズである。

杉養蜂園

自然派の化粧品が店頭に並ぶ。女性は必見である。

杉養蜂園

東京銀座京林

東京銀座の呉服店である。店内の奥深く入ると鮮やかな留袖が並び眼の保養となる。

東京銀座京林

なんと、シンガポールの有名なマーライオンが旧軽井沢銀座に登場である。

輪島龍作(輪島塗)

店頭には見事な輪島塗「ふくろうのつい立」が展示されている。店内には鳩山首相が来店した時の記念写真が飾られている。

輪島龍作(輪島塗)

店の奥深く入ると、見事な輪島塗の蒔絵の飾り棚が陳列されている。

猫の店

猫グッズの専門店、店頭に立つ猫のレプリカが目印である。

猫の店

店内は猫グッズがところ狭しと陳列されている。

煎餅堂

こだわりの味が売り物の煎餅専門店である。

煎餅堂

煎餅堂

煎餅堂のコダワリは、「いろんな種類・味があるから美味しい」という。
[googlemap lat=”36.359012071571655″ lng=”138.63595962524414″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.359012,138.63596[/googlemap]

カテゴリー
観る 買う 軽井沢町 遊ぶ 食べる

旧軽井沢銀座通り|旧中山道の軽井沢宿、現在はNo1人気スポット|軽井沢町軽井沢

旧軽井沢銀座はかつて旧中山道の軽井沢宿として繁栄した地である。明治以後は外国人の避暑地として発展し、現在は別荘族や観光客により賑う。
[googlemap lat=”36.359012071571655″ lng=”138.63595962524414″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.359012,138.63596[/googlemap]

銀座通り風景


春・夏・秋の休日には沢山の人で街は賑う。この旧軽井沢銀座は一番の人気スポットである。


旧軽井沢銀座は「ショッピング」「グルメ」「名所」を求めて訪れる幼児から年輩者までを、一日中楽しませてくれる街である。


軽井沢銀座らしいセンスある多彩な商品が格安で売られている、誰もが手軽にショッピングを楽しめる街である。


このようなコジャレタ西欧風の街並みも軽井沢の魅力の一つである。


冬の雪化粧をした軽井沢銀座の風景だ、年間通して開店している店も多い。
混雑期を避けて冬の軽井沢を訪れるのも情緒がある。

軽井沢観光会館


建物の外観は旧軽井沢郵便局の面影を残し、平成7年に新築した。館内は観光案内所と軽井沢物産品の展示室となっている。


一階には軽井沢町の全体が解る立体模型の地図と、軽井沢の自然に住む動物達の剥製が展示されている。


二階には軽井沢の物産品である、伝統工芸軽井沢彫家具、軽井沢ジャム、蜂蜜等が展示されている。


伝統工芸品である軽井沢一刀彫。


名産品ハチミツコーナー。


名産品ジャムコーナー。明治時代から外国人が多く軽井沢を訪れ、外国人婦人等の指導でジャム作りが始った。ジャムの歴史は古い。


二階には軽井沢の名所を写した写真が沢山展示されている。


クリスマスシーズンになると街全体に、さまざまな飾り付がされクリスマスムードを盛り上がる。

銀座風物人力車


人力車の乗り場は観光会館前にある。


人力車に乗り、軽井沢銀座近辺を引き手のガイドでユッタリと散策することができる。

似顔絵コーナー


一人500円で似顔絵を描いてくれる。軽井沢の思い出にいかがですか。人気があり混雑時は予約が必要だ。


今日は我が家の愛犬がモデルだ。

旧軽井沢森の美術館


森の美術館は人間の心理と錯覚を、トリックアート・トリックオブジェによって不思議な体験ができる。


一旦館内に入ると人トリックアートの世界に魅了され、時間の経つのを忘れる。


正面入口 クリスマス季節


森の美術館の館内は11のコーナに別れ、100点をこえるトリックアートが様々な世界を楽しませてくれる。


館内では絵に触れて不思議な写真を撮ることができる。軽井沢の良き思い出となること請け合である。

土屋写真店


明治・大正・昭和・平成と長年にわたり軽井沢の歴史を撮り続けてきた写真館である。


ショーウィンドー・店内には、軽井沢の歴史を物語る写真が多く飾られており、軽井沢の歴史と文化をを知ることができる。

軽井沢写真館


写真館のオーナーはテレビ番組でも紹介された写真家である。


店頭にはこの写真館で記念撮影した多くの人達の写真が展示されている。


お好みのヨーロッパ貴族の衣装を着て、軽井沢の緑溢れる小径で記念写真を写してくれる。


軽井沢写真館オリジナルポスター販売。

芭蕉句碑


芭蕉の1644年から1669年の[野ざらし紀行」の中の一句である。当地の俳人小林玉蓬によって1843年に芭蕉の150回忌に建てられた。


句碑は「馬をさえ なかむる雪の あした哉」の句である。雪の降りしきる朝方、旅人の往来する様子を歌っている。

神宮寺


軽井沢銀座から少し奥まったところ立派なお寺、神宮寺がある。


チョット立ち寄りお参りするとよい。


佐久八十八ケ所ご詠歌代十六番札所と書かれている。

軽井沢会テニスコートクラブハウス


旧軽井沢銀座通りをすこし横道に入ったテニスコート通りの突き当たりに木造建築のテニスクラブハウスがある。


このクラブハウスは1930年にヴォーリズが建築したものである。ヴォーリズは軽井沢で多くの別荘を設計したアメリカ人建築家である。


このテニスコートは平成天皇、皇后両陛下出会いの場として有名である。

ロストボールレーン

ロストボールレーンは軽井沢会テニスコート東側の位置にある通りである。この道も軽井沢ではお勧めの小径である。


ロストボールレーン側からみたテニスクラブ全景である。ヴォーリス設計の特徴を観ることができる。

二手橋


旧軽井沢銀座通りの終着点から一歩踏み込むと、木立と川のせせらぎが別世界へと招いてくれる。


旧中山道の碓井峠を超え旧軽井沢宿に入る手前の矢ケ崎川に架けられた橋がこの二手橋である。

カテゴリー
観る 買う 軽井沢町 遊ぶ 食べる

軽井沢本通りで食事|ランチ・ディナー・喫茶まで幅広い店|軽井沢東軽井沢

アトリエ・ド・プロマージュ
この丸太小屋の魅力に惹かれる。自家製をチーズ使用したイタリア料理はどれも美味い。

クインズベーカリー

テラスで街並みの風景を眺めながら焼きたてのパンとカフェが楽しめる。朝はモーニングコーヒーもやっている。


朝のモーニングは、7:30~11:00までやっている。焼きたてのパン、オムレツ、新鮮野菜、コーヒーおかわり自由で880円とお得だ。

スコルピオーネ2

窯焼きピッツアと本格パスタが自慢だ。特にパイきじはサクットし、サッパリ味で食がすすむ。

ブラッスリーシュエット

シャレタ雰囲気のフランス料理のレストランである。手頃な値段で本格的ディナーが楽しめる。またランチのハンバーグはお勧めである。

ボンジョルノⅠ

店頭にはガス燈がたかれ、いかにもステーキの香りがしてきそうな雰囲気のレストランである。

マイアミガーデン

基本はイタリアンレストランであるが、ステーキが美味い。

川上庵

軽井沢では老舗の蕎麦屋である。テラスにはペット連れの客も多い。

レストラン酢重正之

銅釜で炊きあげたフックラとしたコダワリのご飯が自慢だ。

Restaurant ROSA

料理研究家、山本麗子の経営するイタリアンレストランである。軽井沢では人気のスポットだ。

珈琲歌劇

欧風建物の喫茶店である。店内も欧風の雰囲気が漂う、異国情緒のなかでカフェと楽しむと良い。

中国料理栄林

東京赤坂に本店をもつ高級中華レストランの老舗である。5月ゴールデンウィークからオープン、冬季は閉店している。


常連客で賑い、中華料理通の方にはお勧めだ。若干高価ではあるが充分満足させてくれる。

アートホテルフォロン

こだわりの浅野屋のパンと腸詰屋のハム・ソーセイジを使ったオープンサンドが美味い。
宿泊も格安でIHや電子レンジ等が設置され長期滞在ができる。

旧軽井沢ホテル

軽井沢本通り、旧軽井沢銀座にも近く、最高の立地条件のホテルの場所にある。少し豪華な雰囲気で軽井沢のカフェを楽しみたいときはお勧めだ。
[googlemap lat=”36.34883117740217″ lng=”138.63433957099915″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.348831,138.63434[/googlemap]

カテゴリー
観る 買う 軽井沢町 遊ぶ 食べる

軽井沢本通り|軽井沢駅から旧軽井沢銀座までの通り|軽井沢軽井沢東

新幹線軽井沢北口駅前から、旧軽井沢銀座ロータリーまでが軽井沢本通リである。


軽井沢本通りから赤坂販店の脇道を入ると、脇田美術館の案内標識がある。


現代洋画家、版画家として活躍した脇田和氏の油彩画、版画が展示されている。


この美術館の建造物も脇田氏の設計である。


正面玄関の入口には脇田氏の作品の一部が展示されている。


ボヘミアンガラス美術館にはアールヌーボー期の虹彩ガラスから現代ガラス作家までの約100点が展示されている。


美術館内のアールヌーボの華、幻のレッツ工房からの現代巨匠の作品は必見である。


軽井沢本通リの終着点に旧軽井沢銀座をつなぐロータリー広場がある。
この広場にある建物を背景にして記念撮影をする姿を見掛ける。


この小さな建物、旧三笠ホテルをモチーフにした電話BOXである。


クリスマスのシーズンになるとロータリー広場は一面にクリスマスの飾り付けがされ、まるで「おとぎの国」の世界となる。


軽井沢の名所をモチーフにした模型の小さな街である。


旧軽井沢駅舎の模型。


聖パウロ教会の模型。


別荘の模型。


雪化粧をした軽井沢本通リロータリー2月の風景である。雪化粧した冬の街並みも風情がある。


冬の軽井沢を訪れる観光客も多く、雪化粧した軽井沢でショッピング楽しむ観光客や別荘族の姿を見かける。

[googlemap lat=”36.34883117740217″ lng=”138.63433957099915″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.348831,138.63434[/googlemap]

カテゴリー
Topics 松本市 観る 遊ぶ

第24回国宝松本城氷彫フェスティバル|冬の松本城と氷彫コンクール|松本市丸の内

1月23日(土)~24日(日)にかけて、松本城公園で「第24回氷彫フェスティバル」が開催されました。
このフェスティバルのメイン、「氷彫コンクール」は、23日午後6時から24日午前6時まで徹夜で作品制作が行われ、できあがった氷彫は間近で見学することができます。

去年に引き続き、平田謙三、浩一親子チームの『“希望の未来へ”』が金賞を受賞しました。

松本城をバックにキラキラ光る氷の彫刻は、お見事!!
溶けてなくなってしまうのがもったいないです。。。

コンクールだけでなく、他にもいろいろなイベントが開催され、今年も多くの家族連れなどで賑わいました。
そんな氷彫フェスティバルの様子と、冬の松本城の様子をご紹介します。

氷の彫刻があるのは、松本城公園。無料で入場できます。
[googlemap lat=”36.2385″ lng=”137.970139″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市丸の内4−1[/googlemap]

周辺に駐車場はたくさんありますが、入口に近い方から順にすぐに満車になってしまいます。
こちらは、市営駐車場。一回300円。
なんとか停めることができました。

時間が経つにつれ、氷彫刻も溶けてくるので、早めに行く方が良いかもしれません。

松本城の入口

人がいっぱい、自転車もいっぱい。
小さい子の迷子放送がよく流れていました。

氷彫フェスの会場地図

氷彫コンクールエリアでは、カメラ片手に氷彫刻観賞する人たちで賑わっています。

では、コンクール出品作品を一挙ご紹介。

1、チーム札幌 『ブルーマーリン』
高澤直之 吉川恭一

ブルーマーリン(黒カジキ)が大海原をジャンプする一瞬をとらえた作品を彫刻します。荒々しさと迫力のアル作品にしたいと思います。子供達の笑顔の為にがんばります!

2、TEAM SAKAMOTO 『遥か』
坂本秀明 竹内寛泰

子供達には想像力を、親たちには、子供達への遥かな思いを感じてもらえる作品にしたいと思います。

3、アイスアートクラブトヤマチームA 『飛翔~夢に向かって~』
楞谷貴志 浅田浩二

子供達が大きな夢に向かって、未知なる世界へ飛躍するように願いをこめた作品にしました。月と太陽は宇宙をイメージし、ペガサスは夢に向かい、力強く躍進する子供達の姿を映し出しました。

4、平田謙三、浩一親子チーム 『“希望の未来へ”』
平田謙三 平田浩一

希望の未来に向かって優雅にまう鳳凰と女性像を、躍動感あふれる作品で表現したいです。

5、ウェスティンナゴヤキャッスル 『未来へのはばたき~平和を願うリボン~』
安江洋輔 稲垣雄也 

近年、色々な活動にたいしての象徴に使用されるリボンを氷彫刻にも取り入れて、見ていただく方々にも身近にリボンというものを理解していただきたい。そのリボンに対しての感じ方や思いを持ち、その活動に賛同できれば、あたたかい心が通じ合うのでは・・・

6、帯広チーム 『SEA HORSC』
中村順一 芥川寸美礼

馬と竜落子を自分なりに掛け合わせてみました。想像上の動物で神話等に出てきます。海馬又はシーホースと呼ばれている、シーホースが海の中を優雅に泳ぐ姿を描いたものです。あなたはどう思いますか?

7、軽井沢プリンス・八重洲富士屋ホテルチーム 『夢想』
小林義明 本橋謙二

豪華で優雅、かつ、気品ある夢のような作品にしたいです。

8、ジャパン・イマジネーション・フーズ(株) 『春光』
中野徳二 元木文男

新春を迎え、経済の状態が大変悪い中!世界全体に暖かく明るい光を射し込むよう、今回は「春光」と名付けました。氷彫刻を始めて満33年。新春を迎えて数74歳になりますが、今年も国宝松本城氷彫フェスティバルに参加が出来ることを大変喜ばしく思っております。製作品が市民の皆々様に見ていただき、感動をしていただけるように努力し頑張りたいと思います。

9、グリンデルワルト 『ハイジとペーター Heidi und Peter』
ブルーノ・カウフマン ロマン・ラース

ハイジとペーターはスイスのアルプスに住む幸せな子供です。山での素朴で自然な生活を通して、友情・希望・信頼を見にもって学び、素晴らしい未来の決断と確信を得ていきます。

10、鶴見氷彫刻Bチーム 『夢へはばたけ』
山口裕昭 黒川知恵子 

大白鳥が大きく羽を広げて大空へはばたく瞬間を、子供達が夢へ向かって大きく羽ばたいてゆく様子と重ね合わせて表現していたいと思います。大きく広げた羽根をきれいに仕上げ、見ている人たちに感動を与えられるような作品に出来るよう、全力で頑張ります。

11、富山アイスアートクラブB 『DINOSAUR(ダイナソー)白亜紀の闘い』
亀山研介 澤崎嘉仁 

共に白亜紀(約1億4550万年前~約6550万年前)に生息していたとされる、獣脚竜で最も現代で人気のあるティラノサウルスと、翼竜の中で最も美しいといわれているミクロラプトル。この両者が、もし闘ったらどちらが勝つのだろうと、想像しながらデザインしました。子供達の想像力をかきたてるような、臨場感ある闘いを表現できたらと思います。

12、ラ プラージュ 『出発(たびだち)』
堀田悟 堀田匠人

白鳥が水面から飛び立つ様子を彫りたいと思います。

13、鶴見氷彫刻Aチーム 『未来へ』
上妻浩二 五十嵐章信

バショウカジキが大きくジャンプする姿をちからづよくさと流れるような曲線で表したいと思います。明るい未来へ向かって大きくジャンプ!!

14、木村・木村チーム 『優美』
木村裕昭 木村周三

女性の美しさ、衣の流れ、全体の優雅さを表現します。

15、長野氷彫倶楽部 『「夢幻」~終・創~』
奥原大介 良波学

無から生み出される新しい力。作品で時の流れを表現したいです。また、会場に足を運んでいただいたお客さんの心に残る作品を目指します。

16、鶴見氷彫刻Dチーム 『希望』
折本直行 水野亮

初めて出場します。仲間と協力してよい作品を作りたいと思います。鮭の荒々しさと躍動感を表現し、勢いのある生命力と、希望に満ちた作品にしたいと思っております。よろしくお願いします。

17、N・Y&Y・M 『ハートにこめて・・・』
山崎紀夫 松井靖

様々な願いが叶うように、気持ちを込めた作品にしたいと思います。

18、鶴見氷彫刻Cチーム 『花精』
市川洋一 佐藤健太

春を待っている花の精を、かわいらしく細かい所まで彫り上げたいと思います。

会場の一角にはデモンストレーションで使われたと思われる氷彫も・・・。

これ・・・「土曜はこれダネッ!」で、アナウンサーの人がハートの部分を作ってました。
まだきれいに残っています。

来場者先着100名が一般審査員として参加し、作品が審査されます。
最高賞である金賞&一般審査員の特別賞を受賞したのは
平田謙三、浩一親子チーム 『“希望の未来へ”』

金賞を受賞した作品は、さっそくテレビ取材。
ちなみにこちらはテレビ信州さん。

取材されている氷彫もあれば、崩れてしまった無残なものも・・・。

きれいな氷彫を楽しむなら、午前中じゃないと溶けちゃうみたいです。

さて、お楽しみは氷彫コンクールばかりじゃありません。
いろいろなイベントが催されています。

スタンプラリー
インフォメーションセンターに設置された用紙をもって、氷彫フェス会場や大名町商店街にあるスタンプを集めます。

先着1000名(各日500名)は、すでに〆切り・・・でした。

侍戦隊シンケンジャーショー

人が多すぎて見えない・・・。

松本山雅FCトークショー

これまた見えない。さっきよりマシ?

他にもステージではじゃんけん大会やコンサート、ダンスパフォーマンスなどいろいろあったそうです。

松本城北西側にあるおたのしみ広場では、フリマや物産品の販売、カーリング、足湯などがありました。

懐かしいおもちゃが山ほど!!
レア物もまぎれてます。

カーリングゲーム

的を狙って、当てられたらチョコや飴の景品がもらえます。

カブトムシのくじ引き

一回500円でヘラクレスオオカブトが当たったら、ラッキー☆

移動足湯(無料)

松本城西南側は、飲食ブース。
クレープ、たこ焼き、フランクフルトなどの屋台が並びます。

その中でもひときわ目立っていたのは、ドネルケバブ。

大っきなお肉から肉汁ポタポタ・・・。

思わず買っちゃいました。

キャベツがたくさん入っていて、意外とヘルシー。

松本城本丸庭園内は、氷彫フェス中は特別に無料開放。

普段なら大人600円、子供300円です。

天守閣へ入るのは、有料です。

松本城と城下町

松本城と城下町
 松本城はもと深志城と呼ばれ、中世には小笠原氏の一支城であった。そのころすでに今の二の丸東側には市町が形成されていたが、西方一帯は沼地であった。本格的な近世城づくいが始まったのは1580年代で、城郭と城下町一体の都市計画を推進したのは、豊臣大名としてこの地に入った石川氏である。天守を建てたのは2代康長の時で1593~94年と推定される。
 3重の水堀と塁を巡らして郭の縄張りを行い、本丸と二の丸を内郭とし三の丸を外郭とした。この広さはおよそ39万㎡で、内郭には天守、御殿、蔵など城主と藩の施設を置き外郭は城主の親衛隊である上級家臣の屋敷地とした。総延長3.5キロの塁上には透き間なく土塀をかけ、前面は完全囲繞の水堀で、厳重な城門を構える虎口(枡形と馬出し)だけが場内への通路である。
 城外は南から北へ通る善光寺街道に沿って城下町を割り、その東側に寺社を配置した。城下の町筋は格子状のものより鍵の手やT字形交差が多い。居住区分は厳格で士と、町人の混住はまったくなく、士や敷地は木戸の内と外に分けて中級と軽輩の居住区とし、町人地は親町3町、枝町10町、24小路にランク付けして、身分と職業によって住まわせた。
 左図は城郭の北東上空から南方を望む鳥瞰図である。

黒門をくぐって本丸庭園へ・・・。

何気なく通ってしまう黒門。
よく見るとすごいどっしりした造り。

黒門の中には、立派な生花。

日本100名城のスタンプラリー

用紙がなかったので、スタンプをアップで撮ってみました。

本丸庭園
本丸御殿があった跡地は、今では芝生の庭園になっています。

庭園内はイベントがないため、混雑はしてません。
冬の間もきれいにお手入れされてます。

松本城を救った功労者の記念碑

松本城保存の功労者
小林有也先生
先生は大阪(和泉国泉北郡伯太村)の出身で、安政2年(1855)藩の江戸屋敷で生れた。
初代松本中学校長として来任し29年間子弟の教育に尽くした。その間、荒廃した天守を憂い、明治34年(1901)天守閣保存会を起こして修理に辺り(12年間)天守を倒壊の危機から救った。

市川量造先生
先生は信濃国松本の人、弘化元年(1844)北深志町下横田で生れた。
明治5年(1872)松本城天守が235両1分と永150文で競売されたのを憂い、幾多の困難を克服して天守を買い戻し、その保存に貢献した。
後に戸長、県会議員等歴任。

宇宙ツツジ
わらぼっちをかぶっているため、ツツジだかなんだかわかりにくいですが、看板があるのでかろうじて確認できます。

宇宙ツツジ
日本人初の女性宇宙飛行士向井千秋さんと宇宙を旅したツツジの種から発芽させたもので、全日本花いっぱい館林大会を記念して群馬県館林市から松本市に寄贈されました。
松本市は、花いっぱい運動発祥の地として、長年この運動に取り組んでいます。
平成15年5月1日植樹

「わらぼっち(The snow guard)」

藁ぼっちつらぬく棒のこころざし
                     岩下四十雀

この松本城の「わらぼっち」は、木々の雪囲いの頭につけるもので飾りの意味と霜除けや雪が積もりにくいという実用を兼ねたものです。
松本城でも冬の風物詩として定着しています。
全部で何種類あるんでしょうか?
職人さんの粋な美意識を感じます。

小笠原牡丹
これもわらぼっちを被っております。

小笠原牡丹
天文19年(1550年7月)
甲斐の武田信玄に攻められた小笠原長時は、林城館にあった純白の牡丹が敵兵に踏み荒らされることを憂えて、これを里山辺の兎川寺に託して去った。
その後同所の久根下家は、この牡丹を守り、昭和32年11月と平成18年10月にその株を松本城本丸へ移した。
これが小笠原牡丹である。

天守の説明書き

天守の各部分の名前や大きさなどが書かれています。

本丸庭園の外にある天守の説明書きには・・・

国宝松本城天守
所有者 国(文部科学省)
管理団体 松本市
       
名称構造                建築
                    推定文禄二年~
天守 五重六回本瓦葺      城主 石川康長
乾小天守 三重四階本瓦葺    右に同じ
渡櫓 二重二階本瓦葺       右に同じ
辰巳附櫓 二重二階本瓦葺    城主 松平直政
月見櫓 一重地下一階附本瓦葺  右に同じ

特徴
五棟の建物は天守を中心に北には乾小天守を渡櫓でつなぎ、東には辰巳附櫓と月見櫓を付属させたいわゆる連結複合式と呼ばれる独特の構成で、その外壁は各重とも白漆喰の大壁で腰には黒漆塗りの下見板が張ってある。月見櫓は天守建築には珍しい殿舎風造りで三方に朱塗りの回縁をめぐらしてある。

国宝指定
昭和十一年四月二十日(国宝保存法)
昭和二十七年三月二十九日(文化財保護法)
修理
昭和二十五~三十年度(全建物解体修理)

冬の松本城の桜

シダレザクラです。柳と間違えてしまいそう・・・?

ただいま冬眠中。今年もきれいな花をさかせてくれることでしょう。

売店の横には、ちょっとした休憩スペースがありますが、庭園内よりも混雑しています。

本丸庭園内のトイレ

普通の日本家屋のような立派なトイレです。

お堀に白鳥が2羽。

お堀の人気者です。

松本城のコイは、人間慣れしているせいか、人がいる方にどんどん寄ってきます。
「エサをくれ」と言わんばかりに、お口をアーン!!

つい、エサを与えてしまいたくなりますが、
松本城公園では、エサを与えることは禁止されていますので、与えないように。

カテゴリー
Topics 安曇野市 観る 遊ぶ

安曇野の里「光のページェント」|地元ボランティアが作るイルミネーション|安曇野市豊科

安曇野で見られるイルミネーションといえば、国営アルプスあづみの公園と八面大王足湯がありますが、安曇野の里(ビレッジ安曇野)のイルミネーションも有名です。
今回で4回目の開催となる「光のページェント」は、地元ボランティアによる手作りのイルミネーションで、無料で観賞することができます。
前回は7万球でしたが、今回は8万球に増え、益々バージョンアップ!!
あづみの公園のイルミネーションは終了してしまいましたが、安曇野の里は1月31日までなのでもうしばらく楽しめます。

<<最新情報>>

「光のページェント2011-12」の記事はこちら
入場無料
【点灯期間】2011年12月3日~2012年1月31日
【点灯時間】17:00頃~23:00頃
【お問い合わせ】0263-72-8568

「光のページェント2010」の記事はこちら
開催期間 2010年11月20日~2011年1月31日
点灯時間 17:00~23:00

場所は豊科インターから道なりに直進5分。
[googlemap lat=”36.325930642709075″ lng=”137.90474653244019″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.325931,137.904747[/googlemap]

道からもイルミネーションが見えるのでわかりやすいと思います。

駐車場は80台分

特にイルミネーションイベント中の土日は、駐車場がいっぱいです。
クリスマス近くだと停められないことも・・・。
ゆっくり楽しむなら、平日がおすすめです。

一応順路が決まっています。
駐車場の東側からスタートです。

まずは、ビレッジ安曇野の建物へ向かう橋を渡ります。

川を見るとそこは☆天の川☆

奥に見える橋のイルミネーションは、ハートやフルーツでちょっぴりラブリー

ビレッジ安曇野の前にも、いろいろ置いてあります。

建物の明かりがちょっと強いのが残念ですが、スノーマン3体かわいいです。

「迎春」

ところどころにお正月の感じが出ています。

ビレッジ安曇野のエントランス

イルミネーションで冷えたら、日帰り入浴して帰るというのもいいですね。

大浴場の湯は地下73mの湧き水をポンプで汲み上げたミネラル分たっぷりの名水のお湯
ビレッジ安曇野HPより

だそうです。

【受付時間】
朝風呂タイム AM6:30~AM8:00 (AM8:30まで入浴可能)
       AM10:30~PM9:00 (PM10:00まで入浴可能)
【入浴料】
大人(中学生以上) 450円
小人(小学生)    200円

つきあたりのコーナーには雪だるまと星が三つ

また橋を渡ります。
ここは凍りやすいんでしょうか?橋の中央に滑り止めが敷いてあります。

観覧順路の通りに行きたいところですが、左にもいろいろあるのでまずはそちらから行ってみましょう。

ブランコにキティちゃんとドラえもんが座っています。

一緒に記念撮影してみてはいかがでしょう。

この周辺は、キャラクター物がたくさん光っています。
トナカイの上にはミッキー

機関車の上にはプーさん

馬車にはスヌーピー

もう新年明けましたが、サンタ姿も見られます。

奥に募金コーナーがありました。

このイルミネーションは、ボランティアにより製作され
みなさんの募金・協力金等により運営されています
材料・電気代に使用しますので、ご協力をお願いいたします
光のページェント実行委員会

チェーンでがっちり固定された募金箱

ぜひご協力を。。。

「謹賀新年」

こういうイルミネーションも珍しいですね。

門松のバックにイルカやツリーが・・・。

正月、夏、クリスマスがいっぺんに楽しめるアングル。

記念撮影ポイント
せっかく来たんだからトラないと・・・ね。

にっこり顔のトラ

・・・とみせかけて、急に怒る短気なヤツ。

ランダムで表情が変わるので、シャッターチャンスを見極めて!!

室内用のジャングルジムまで利用しています。
コードが絡まりあって、なんか複雑。

さて、順路に戻って・・・

今年新たに作られたペットボトルツリー

なんとペットボトルが4500個も使われているんですって。

地面の方へも敷きつめられて、海のようになっています。

電球とは違って、ぼんやりした光り具合が幻想的です。

シンボルツリー

でかっ!!

すぐ近くにガラス工房があるので、こんなガラスを使ったものもあります。

ガラスのお皿?でできた雪だるま。
暖色系のと・・・

白色系の2種類が地面で輝いています。

レストチロルから見れば、よく見えそうです。

雪だるまの周辺は、ガラスのオブジェが並んでいます。

直線的なものもあれば、曲線的なやわらかい感じの作品まで実に様々。
これ、シャボン玉みたいでキレイ☆

「関係者以外立ち入り禁止」

工事現場用の標識で厳重に作品をガード

クジャクの向こうに見えるのがあづみのガラス工房です。

豊科のゆるキャラ、たまねぎの元気くん

電柱にくくりつけられています。

敷地の奥から見たイルミネーション会場

出口へと続くイルミネーショントンネル

この中から覗くツリーもきれいですよ。

去年は7万球で、今年は8万球の電球が使われたってことは
来年は9万球でしょうか(笑)
来年も期待しましょう。

出口にパンプキン
いないいない・・・

ばぁ!!

子供が喜ぶ仕掛けのスノーマンがお見送り。

協賛企業の一覧表

けっこうな数の企業が協賛しています。

イルミネーションのお絵かき募集
最優秀賞だと図書券5000円分プレゼント。

中学生までなので、大人はダメです。

イルミネーションを見ての感想、意見などがあれば、ぜひ書いてみましょう。

出口の通路に甘酒や肉まんを売るお店が臨時出店。

しっかり、夕飯を・・・という方は、
プラザ安曇野で食べれます。

名水手打ちそばが食べられます。

ざる 600円~
天ざる 1300円~
ざるとろろ950円~

2階はRestチロル

イルミネーションを眺めながら食事を楽しめます。

【イルミネーション特別ディナー(2800円)】
信州サーモンと安曇野豚のサラダ仕立て
鯛のポアレ
牛フィレステーキ和風ソース
デザート
パン
珈琲

【煮込みハンバーグセット(1500円)】
デザート、珈琲付き

イルミネーション点灯期間中12月9日~1月31日実施
18:00まで営業(金,土,日,祝は20:00まで)

自販機は5台がスタンバイ

駐車場にあります。


<<2009 Azumino 光のページェント>>
開催期間:平成21年12月5日~平成22年1月31日
点灯時間:17:00~23:00
主催:2009.Azumino光のページェント実行委員会
お問い合わせ:ビレッジ安曇野 0263-72-8568(事務局)

カテゴリー
Topics 安曇野市 観る 遊ぶ

八面大王足湯がライトアップ中|足湯に浸かりながらイルミネーション|安曇野市穂高

無料で入れる足湯「八面大王足湯」がイルミネーションで飾られています。
ライトアップ期間は、2009/12/5(土)から2010/1/17(日)まで。
この期間は、足湯とイルミネーション二つを同時に楽しめるので、一石二鳥!!あったまりますよ~。

<<最新情報>>
今年の記事はこちらからどうぞ。
光の安曇野伝説2011-12|八面大王足湯のイルミネーション
入場無料
【点灯期間】2011年12月3日~2012年1月31日
【点灯時間】17:00~22:00
【お問い合わせ】安曇野市観光協会 0263-82-3133

以下、八面大王たちの会話でお楽しみください。

足湯がイルミネーションでピカピカになるってさ。

な~に~? そいつはいかなきゃな!!

日中の様子は、八面大王足湯の記事をみてくれ。

みんな顔が真っ青だよぉ~。 

あっはっはっはーーー☆

分かりにくい場所にあるけど・・・
[googlemap lat=”36.34874692511039″ lng=”137.83747673034668″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.348747,137.837477[/googlemap]

足湯の入口に大きなツリーがあるから、迷わないでいけるはずさ。

このツリー、実はペットボトルでできたツリーなんだ!!

道なりにまっすぐ電飾が飾られているので、その通りに行ってみよう。

わぁ~!!
電話ボックスもライトアップ?

そんなわけあるか!!普段からこうだよ。

この周辺はクマが出るらしいって。

万が一、クマが出たら、にらみつければ楽勝さっ!!

(ウソ。目を合わせたらヤバイです。そーっと逃げましょう。)

サルにエサを与えないで。

僕じゃないよ。。。

ロータリーは、3本のツリーのイルミネーション☆

その中でもひときわ輝くツリー

こちらも全部ペットボトル製。 

地球にもやさしい八面大王さま。

無料の足湯だけど、泉質が良いし、イルミネーションもきれいだから、観光客や地元の人でいっぱい。

今までは24時間利用できた足湯だけど、マナーの悪い人のせいで
利用できるのは10:00~23:00の間だけになっちゃったョ。。。

お湯はとろ~んとした感じ。
ちょっと熱めだけど、外が寒いからこれくらいがちょうどいい。

あ゛あぁ~。冷え性にはええのぉ~。

足湯でちょっと温まるだけで、寒い冬でもぽっかぽか♪

俺達大人気。土日はやっぱり混むよ。。。

ライトアップされるのは冬季だけ。
この機会にぜひ行ってみよう!!

カテゴリー
遊ぶ 飯島町

千人塚公園|キャンプや釣り最適|飯島町

飯島町と言えば千人塚公園というほど地元では知名度のある千人塚公園です。

中央アルプス・湖・桜・オートキャンプ場・マレットゴルフ場が揃っており、春から夏は大変人気の場所です。

この場所は戦国時代に山城があった場所です、しかし1582年天正10年に織田信忠の侵攻により落ちました。その際の戦で死んだ両者の兵や武具を埋めたため、「千人の塚」=千人塚という呼ばれになっています。その後、この地では疫病が流行。そこで千九人童子の碑を建て供養したということです。
ちなみに千人塚の範囲は、城ケ池を中心して、飯島町西部、与田切川南岸一帯を指すそうです。

3万3000平方mの湖となっている城ヶ池は城の堀として利用されていましたが、水はありませんでした。そこへ昭和の初め水を入れることで灌漑用水としての利用が始まりました。

現在ではレジャー用の湖として利用もされ、釣りやボードなどで遊ぶこともできます。

1930年(昭和5)、城ケ池周辺にソメイヨシノを植栽したことで桜の名所としての始まりになりました。コヒガン、ソメイヨシノ、エゾヤマザクラ、里桜など約700本の桜を見ることができます。昼間は雪が残るアルプスと湖に写り込む桜。夜はライトアップされた幻想的な桜を楽しむことができます。
さらに桜1本、1本には飯島町の企業や商店などが管理人となり管理されています。

入口の看板

木でできている大きな看板です。なかなか風格のある看板です。

わかりやすい看板も発見

池の周辺だけでなく、千人塚全体を絵で表示してあります。迷いそうな場合はここで確認をしましょう。

オートキャンプ場

一瞬、畑か駐車場に見えますがオートキャンプ場になっています。自動車を止めて、テントを張ることができます。

千人塚の由来看板があります。手書きです。

千人塚の由来
今からおよそ八百年程前船山城主の臣上沼がここに城を構え北村城(北山城)といった。この下の水田地帯に城下町の町張、店町等の地名が残っている。戦国時代、天正十年二月、織田信忠の伊那路攻略の際、上沼左近の守ったこの城は落ち、敵味方の遺骸武具一切を埋めて塚としたと伝えられている。
その後時々悪疫が流行したため、霊の祟りを恐れ、天保十五年甲辰六月千九人童子の碑を建て、以来毎年春秋二回供養を続けてきたものである。
城ヶ池はもと城の空堀で昭和九年国の灌漑事業の一環として土手を築き水を湛えたもので現在は水面約3.3ヘクタール、水深は深い所で十メートルに近い。

武田征伐

天正10年(1582年)の武田征伐では、総大将として美濃・尾張の軍勢5万を率い、徳川家康・北条氏政と共に武田領へと進攻を開始する。信忠は伊那方面から進軍して、信濃国南部の武田方の拠点である飯田城、高遠城を次々と攻略する。信忠の進撃に早さに、体勢を立て直すことが出来ず諏訪から撤退した武田勝頼は、新府城を焼き捨てて逃亡する。信忠は追撃戦を開始して、信長の本隊が武田領に入る前に、武田勝頼・信勝父子を天目山の戦いにて自害に追い込み、武田氏を滅亡させた。3月26日、甲府に入城した信長は、信忠の戦功を賞し梨地蒔の腰物を与え、「天下の儀も御与奪」との意志も表明する。論功行賞により、寄騎部将の河尻秀隆が甲斐国(穴山梅雪領を除く)と信濃国諏訪郡、森長可が信濃国高井・水内・更科・埴科郡、毛利長秀が信濃国伊那郡を与えられた事から、美濃・尾張・甲斐・信濃の四ヶ国に影響力を及ぼす事となる。

武田氏滅亡を見届け安土へ凱旋した信長のもとへ、朝廷から関白、太政大臣、征夷大将軍の内の何れかに就任するよう勅使が訪れるが(三職推任問題)、信長は自身については明確な回答をせず、代わりに嫡男の信忠を征夷大将軍に宣下してもらえればよいと伝える。Wikipediaより

噂の碑

これが、天保15年に祭られた碑でしょうか。由来など歴史を理解してしまうと、少し不気味な感じします。

こちらも何か祭られています

扉が開いているということは、御開帳だと思います。

東屋

夏の日差しや急な夕立には便利。

灰皿

喫煙された場合はきちんと灰皿へ捨てましょう。山火事注意とあります。確かにここから出火した日には大変なことになると思います。中央アルプスが山火事になってしまいます。

B&Gの建物

水と親しむための施設づくりや指導者の育成をはじめ、海洋性レクリエーションなどの自然体験を通じて、世代を超えたふれあいを楽しんだり、地域と一体となって若者たちの育成に力を注いだり、小さなお子さまたちの心と身体のバランスのとれた成長や高齢者が楽しく毎日の生活を送るための基礎体力づくりのための総合的な研究とその実践も進めている財団法人の建物です。
B&Gのサイトへ

中央アルプス

湖に移り込む風景がいい感じです。写真が趣味の方など訪れています。

伊那谷はWアルプスの地域です、南東に南アルプス、西に中央アルプスと両側をアルプスに挟まれている日本で唯一の地域です。アルプスと言われても「どちらの?」ということで、地元では「南を仙丈(せんじょう)、中央を駒ケ岳(こまがたけ)」と呼んでいます。

南アルプス

中央アルプス

治水保全向上の碑

広い湖です

1周歩くと適度な運動になりますね。

これは基本の看板

来た時よりも美しく。

土手は整備されています

B&Gの建物が奥に見えます

釣りのご案内

入漁券をお求めください

フナやコイが釣れるらしい

桜が湖に

桜が企業や商店などさまざまな団体に管理されています。少しご紹介致します。

久保田組

梨の会

ひかり味噌

鈴木プレス工業

上通り 上成会

志をじ

喫茶店

湖の横に喫茶店がありました。ちょっとのんびりにはいい感じです。

公園のトイレ

外壁が木製で、場所に合わせた建物になっています。

宿泊施設、紅葉園

キレイな宿泊施設があります。デリケートな方はこちらへ泊まってもいいですね。

紅葉園からの眺め

写真では分かりにくいのですが、絶景です。中央の白い部分は川で真っ赤な橋が架かっているのが見えます。

キャンプをする方は料金を

1泊1張、3.000円です。2人で小さめのテントの場合は1,000円です。下の方の料金案内を見てください。

千人塚ログハウス受付看板

ログハウスを借りることもできます。キャンプやバーベキュウシーズンは混み合うと思います。早めの予約をお勧めします。

ログハウス

ログハウスの使用規定

紅葉園:0265-86-3951もしくは、飯島振興公社:0265-86-3111へご連絡ください。

ログハウスの使用料金

■A棟:10人仕様
カラ松:6畳、6畳、シャワー・キッチン・ガス
昼間:5,000円、泊:10,000円

■B棟:10人仕様
桧:8畳、4畳、シャワー・キッチン・ガス・カウンター付き
昼間:5,000円、泊:10,000円

■C棟:5人仕様
杉:6畳、流し
昼間:2,000円、泊:5,000円

■D棟:展示棟、12畳
利用できないみたいです。

屋外流し

オフシーズンのため、使われていません。

若干、離れた場所にログハウスが続きます

こちらは松林の中で、湖の畔にあるログハウスです。

こちらも使用規定と連絡先は同じです。

室内ではバーベキュウは難しい感じです。ログハウスの前でキャンプにしましょう。

使用料

■E棟~I棟
昼間:6,000円、泊:12,000円

ログハウス内部

流しが見えます。

掃除機です

こちらのキッチンはL型で、カウンター付き

ロフトへ上がる階段(はしご)がありますね。

テントでのキャンプは微妙という場合は、どれかログハウスを借りてもいい感じですね。

ハイキングコース

千人塚をハイキングできるようになっています。

遊具が危険

看板には危険を知らせる案内がありますが、すべて撤去されていました…

マレットゴルフの管理事務所

キャンプの利用料金や釣りの入漁券はこちら

マレットコースガイド

2コースを備えています。

マレットゴルフ発祥の地

長野県は異常にマレットゴルフが多いということをケンミンショーで知りましたが、ここがマレットの発祥地らしいです。

石碑の裏面

マレットゴルフ発祥の地について記載があります。

信用で成り立っています

そう言えば、名古屋にこのタイプの駐車場がありました。

申込所

マレットゴルフ・オートキャンプ・釣りすべてがここで申込みができます。

料金表

マレットコース使用料:200円
スティック・ボール使用料:200円
コース団体使用料(30人以上)2割引き
年間登録料:3,000円
会員券は無さそうです…

城ヶ池釣券:500円
オートキャンプ場:3,000円(2人、小型テントは1,000円)

大切にされているほうき

驚きました。かなり短くなったほうきが管理事務所にありました。

マレット管理事務所にある休憩スペース

少しひと休みするには丁度良い休憩場所がありました。

注意書きがありました。

バーベキュー禁止です。

マレットコース前の看板

管理事務所の料金表には無かった、スティック折損の場合、ボール紛失の場合の2項目がありましたが、料金は見えません。時価かもしれません。気をつけましょう。

ローカルルール

メジャールールはもちろん、ローカルルールも存在します。
きちんと読んでから行いましょう。後から喧嘩になるかもしれません。

コース風景

夏場は涼しいと思います。

コースにはたくさんのベンチがあります

千人塚公園は、花見やキャンプ・バーベキュウ、紅葉と四季を通して楽しむことが出来る場所です。ぜひ一度は訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
Topics 安曇野市 観る 遊ぶ

あづみの公園「森の光物語09」|20万球のイルミネーション|安曇野市堀金・穂高

国営アルプスあづみの公園 (堀金・穂高地区)で、毎年恒例のイベント「森の光物語」が今年もやってきました。
今年の開園時間は夜21時まで大幅延長され、イルミネーションの幻想的な世界をゆっくり楽しむことができます。
今年のテーマは、「あづみのの森の妖精と動物たちの夜のうたげ」。
“ほーり~”と呼ばれる妖精が園内のあちこちに隠れているので探してみると楽しいかも。

デートにおすすめです☆

【開園時間】 9:30~21:00 (ライトアップ…16:00~21:00)
        月曜日(祝日の場合は翌日)のみ16:00~21:00開園(9:30~16:00)は休園
【開催期間】 平成21年11月14日(土)~平成21年12月27日(日)
【入園料】 16:00以降の入園は、大人280円、小人(小・中学生)50円

駐車場からもイルミネーションがちらほら。

この日は平日でしたが、たくさんの人で賑わっていました。

ガイドセンターに入る前からイルミネーションを楽しめます。

ガイドセンター内もクリスマス一色。
クリスマスプレゼント?も販売中です。

16:00以降入園のチケット(大人280円、小人50円)

ちなみに、通常入園のチケットは大人400円、小人80円です。

ガイドセンターを抜けるとそこは別世界☆☆☆

アルプスあかりの森でも見たハートのラブラブベンチ

ガイドセンター前の巨大ツリーの脇に設置されています。
ツーショットでどうぞ。

ガイドセンターを園内側から

ツリー型のイルミネーションが多数

ツリーの植え込みの中をよく見ると、ほーり~(森の妖精)が!!

お兄ちゃんっ!!
ほーり~一家の長男は、あづみの学校前でボード持ってます。

とーさん。 かーさん。

5人の子持ち。
お父さんはスキー板持参。

レストランあづみの

夕飯を食べていないならこちらへ。(ラストオーダーは20:30)

レストランあづみののメニュー

おづみの野菜カレー 840円
わさびラーメン 730円
とん汁定食 780       ・・・他

リスのイルミネーション

園内には約50体ものほーり~(妖精)や動物たちが隠れているそうです。

ここはやっぱり自然の森。
作り物じゃない本物も出没する可能性があるので、変な場所へは行かないようにしましょう。

この辺りの山には、今も昔もサルやクマなどの野生動物が生息しており、当公園周辺でも出没する可能性はあります。
ご利用にあたり林内の下草が生い茂っているところなど、見通しの悪いところへは立ち入らないようにしましょう。

展望テラスの記念撮影スポット

レインボーのイルミネーション☆

展望テラスからの眺めは一番のオススメ!!

展望テラスの下には、臨時で売店がでています。

ゆず茶、おでん・・・など、体が温まりそうなものがいっぱい。

横にある休憩所でゆっくり食べれます。

暖炉もあって、あったか♪

トナカイを連れたサンタ

サンタは良く見るとほーり~?

プレゼントが池にこぼれおちそうなくらい乗ってます。

池の通路

今年はハート型のアーチはないようです。

段々になった池を彩るイルミネーション

きれいだからって、池の中に入るの入っちゃだめ。

逆さツリー

水辺はイルミネーションが映ってキレイ度が倍増!!

水辺の休憩所周辺で一番のメイン?のツリー型イルミネーション3本。

水辺の休憩所から眺めた展望テラス方面

ほーり~2体?2ひき?2人?

木にぶらさがったブランコでゆ~らゆら♪

大きなリース型のイルミネーション

こちらも記念撮影スポット。

水辺の休憩所の裏側にも、ひっそり記念撮影できそうな場所があります。

5人のほーり~かな?

おやきを販売する売店も臨時オープン

野沢菜、切干大根、カボチャ、小豆、なす(それぞれ1個200円)
皮はやわらかめの、中華まんに近い感じのタイプ。

体が冷えてきたので、水辺の休憩所でちょっと暖まります。。。

アッツアツのおやき

あったまるぅぅぅ~。

テーマ展示館は夜も開館しています。

玄関ホールにある巨大水槽の中の木もイルミネーションでピカピカ☆

夜の芸術教室はお休み

正月リースとフェイクケーキの見本

期間限定のクラフト創作イベント

作ってみたい人は・・・

●森のケーキ屋さん●
日時 平成21年11月14日~12月23日までの金土日祝日
              13:00~、15:30~
参加費 800円
参加人数 1回8名

●正月リースづくり●
日時 平成21年11月14日~12月23日までの金土日祝日
     10:00~、13:00~
参加人数 10名
参加費 1000円

多目的ホールでは、安曇野にある各美術館の美術品をまとめて展示

クリスマスに関する絵本が勢揃い

窓の外を眺めると・・・ドラゴン!!

クワガタもいます。

そのほかにも、昆虫類がいろいろ。


この日はやっていませんでしたが、夜の熱気球に搭乗できるイベントもあるそうです。
日時 12/11~27日  18:30~20:30
参加費 大人2000円、小人1000円、幼児100円
段々広場にて。

寒いので暖かくしてお出掛けください。

国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)
【開園時間】 9:30~21:00 (ライトアップ…16:00~21:00)
        月曜日(祝日の場合は翌日)のみ16:00~21:00開園(9:30~16:00)は休園
【開催期間】 平成21年11月14日(土)~平成21年12月27日(日)
【入園料】 16:00以降の入園は、大人280円、小人(小・中学生)50円
       通常入園は、大人400円 小人80円 幼児無料
【TEL】 0263(71)5511
【住所】 〒398-0004 長野県大町市常盤7791-4

[googlemap lat=”36.3142952235051″ lng=”137.84133911132812″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.314295,137.841339[/googlemap]

カテゴリー
大町市 観る 遊ぶ

高瀬ダムと発電所見学ツアー|高瀬渓谷の紅葉を無料で楽しむ裏ワザ|大町市平

<<お知らせ>>
このたびの東日本大震災の影響により、高瀬川テプコ館は閉館となりました。
専用マイクロバスでの高瀬ダム・新高瀬川発電所見学案内についてもテプコ館閉館に伴い、廃止となります。
※高瀬ダムへは、七倉ダムより特定タクシー(約15分)をご利用いただくか、徒歩(約1時間半)で行けます。

高瀬渓谷の紅葉を見るなら、高瀬川テプコ館の見学ツアーを利用するのがおすすめ。
高瀬ダムまで専用のマイクロバスで無料で連れて行ってもらえます。高瀬ダムまで行くには、途中から自家用車では行けません。徒歩かタクシーを利用するしかないので、めちゃめちゃお得です。
見学ツアーは約2時間。おもしろいガイドさんが、高瀬ダムと新高瀬川発電所を案内してくれます。

見学ツアーで行く高瀬渓谷とはこんな場所

高瀬ダム堰堤より見下ろす紅葉は、県内有数の紅葉の名所地として知られています。

搭乗するのは2号車

まっ、普通のマイクロバスです。

急な雨用に傘の用意がしてあります。

後にこれが役立つこととなるとは・・・。この時は思いもしませんでした。

運転席の前にもやっぱり、でんこちゃん

高瀬渓谷を目指して出発です!!

前の1号車に続いていきます。 ♪紅葉見に行こうよ~♪

大町エネルギー博物館

テプコ館のすぐ近くにあります。
機会があったらまた今度・・・。

ちょうど紅葉の見頃。
どんどん葉っぱがキレイになっていく感じです。

まず見えてきたのが、大町ダム。

左側の席に座ったほうが良く見えたかも。

見どころのほとんどは左側だった気がします。

バス運行中のガイドはテープです。

路線バスと同じように、運転手さんが手元のスイッチで操作しています。

高瀬渓谷緑地公園

安曇野伝説の竜に乗った泉小太郎の像がドドーンとある公園です。

長い長いトンネル

でんこちゃんが吸い込まれていくような感じです。

さっきまで晴れていたのに、だんだん雲行きがあやしくなってきました。

まさか、まさか・・・ね。

七倉ダムから先は、マイカー規制されています。

個人で高瀬ダムへ向かうには、徒歩(1時間)で行くか、タクシー(片道2,100円)を利用するしかありません。
それを考えると、見学ツアーはとってもお得&らっく楽♪

七倉ダムの先のトンネル

左側だけライトがありますが、これは歩行者用の通路が左にあるためです。
徒歩でダムへ向かう人はここを歩いていかねばなりません。うひゃ~。

高瀬ダムを登る坂は急激

前のバスの傾きようを見ると恐くなっちゃいます。

テプコ館を出発して約30分。
ようやく、高瀬ダムに着きました。

がっ!!
外はドシャ降り。

一応バスを降りてダムを見てみます。

バスの置き傘がこんなに大活躍しようとは・・・。

ダムの水も本来はもっときれいなエメラルドグリーンをしているそうです。
台風18号の影響で濁ってしまっています。

台風がくると、1ヶ月は湖面が濁ってしまうそうです。

あまりにすごい雨なので、ガイドはバス内で。

烏帽子岳、蓮華岳、北葛岳・・・と山の説明を受けますが、
なんせ水墨画のような景色なので、さっぱりわかりません。

ここでトイレ休憩がありました。高瀬ダムの上のトイレです。

天候がよければ、この先にある展望台に登って紅葉を楽しむ予定でした。

今日は雨に加え、強風。
頂上ではメガネも吹き飛んでしまうくらいヒドイそうなので、行けませんでした。

晴れていれば、こんな風景が楽しめたはず・・・。

そのかわり、雨の日用のマニアックなツアーに変更です。

普段は行かない、ダムの真下に連れて行ってもらえることになりました。

さっき登ってきたところを下って・・・

普段はここで停車して見学することはないそうですが、
特別に「高瀬ダム」と書かれた看板の前で記念撮影タイム。

日本の全ダムで二番目に高いダム(176.0メートル)です。

高瀬ダム(ロックフィル式ダム)

新高瀬川発電所の上部ダムとなる高瀬ダムは、高さ176m、堤体積1159万㎡の規模で日本有数のフィルダムです。
岩石や砂利を積み上げ、ダムの内部または上流面を、水を通さない材料で築いたダムです。堤体は大変大きなものになりますが、資材の運搬が困難で、岩石が手近にある場所に適しています。
高瀬ダムと七倉ダムはこのロックフィル式ダムです。高瀬ダムは高さ176メートルあり、ロックフィル式ダムとしては日本で一番高いダムです。

ダムの表面は岩石や砂利を積み上げてできています。

崩れないように工夫して積み上げられているそうです。

もちろん、登っちゃダメ!!

ロックフィル式ダムは、洪水による堤体越水には弱いため、堤体中央部に洪水吐きを設けることができません。
なので、右岸の山を掘削して洪水吐きを設けています。

白馬のジャンプ台よりも急な39度の傾斜。

下からのアングルで。

通常の見学ツアーでは、ここへは寄らないそうです。
天候が悪い日だけの、ダムマニアにはたまらないツアー。

洪水吐きの先は、高瀬川

下からのダムを満喫したところで、次は新高瀬川発電所の見学です。

山の地中の中にある発電所。トンネルの先にあります。

発電所到着

トンネル内でバスを降ります。

広~~~い発電所内

天井も高~~~い!!

まずは、ガイドさんから揚水発電の仕組みについての説明。

新高瀬川発電所(揚水式発電所)
発電所の上と下に大きなダムをつくり、電気をたくさん使う昼間に上のダムから下のダムに水を落として発電し、電気があまり使われない深夜に下のダムに貯めておいた水を上のダムにくみあげておきます。この方式を揚水発電といいます。
新高瀬川発電所はこの方式で運転しています。上のダムは高瀬ダム、下のダムが七倉ダムです。電気は大量に蓄えておくことのできないエネルギーですが、こうすることによって水をたくさんのエネルギー源として蓄えておき、電気が必要な時に発電ができるようにしています。

今日は1号機がちょうど発電中でしたので、1号機を見学することに・・・。

避難経路図

心配性の人はご確認ください。

1階は写真撮影OKですが、地下については企業秘密のため写真はNG!!
発電所のフロアー案内で、なんとなくご想像ください。

いよいよ地下へと降ります。

ポンプ水車や発電電動機がグルグル回転しているのを見学しました。
写真NGですので、見たい方はツアーに参加してみてください。

帰りは行きと違う道を通りました。

やっぱり帰りも座席は左側が有利かも。。。

雨のマニアックなツアーも良いですが、晴れた日の紅葉もきれいなんでしょうね~。
天気予報をチェックしてからお出掛けください。

高瀬川テプコ館
【営業時間 】 通年営業 (8:00~16:30)
           冬季営業時間( 9:00~16:30)
【入場料金 】 0円 
【休館日 】 年末年始/12月~4月の月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日が休館)
【Tel】  0261-23-2152
【Fax】 0261-23-2153

高瀬ダム・新高瀬川発電所見学
運行期間:4月下旬~11月末
出発時刻:午前9:00 9:30 10:00 午後13:00 13:30 14:00
定員:各50名
注意:・50名以上の団体でも見学可。要予約。
   ・見学バスは必ず午前・午後各3便あるとは限りません。
   ・見学バスの空席状況はHPでご確認を。
申し込み方法:予約制 0261-23-2152
       空席があれば、当日受付も可。

カテゴリー
大町市 観る 遊ぶ

高瀬川テプコ館|高瀬渓谷と水力発電を学ぶ|大町市平

<<お知らせ>>
このたびの東日本大震災の影響により、高瀬川テプコ館は閉館となりました。
専用マイクロバスでの高瀬ダム・新高瀬川発電所見学案内についてもテプコ館閉館に伴い、廃止となります。

高瀬渓谷と水力発電のしくみについて、楽しく学べる施設です。
屋外には高瀬ダムや実際に発電所で使われていた機械が展示してあったり、館内には、高瀬渓谷や電気に関することが勉強できます。
特に、無料のマイクロバスで行く高瀬ダムと新高瀬川発電所の見学ツアーは人気です。

高瀬川テプコ館へ行くにはまず、黒部ダムや大町温泉郷方面へ向かいましょう。
高瀬川テプコ館周辺になると、案内看板がでています。

その案内看板どおりに行けば、あっという間に到着!

高瀬川テプコ館の建物

テプコ館前にも駐車できますが、道を挟んだ向かい側の駐車場もあります。

発電所見学ツアーに使用されると思われるマイクロバスが待機中です。

テプコ館前の屋外にはダムや発電所に関する展示物がゴロゴロ。

高瀬ダムに使われている「岩石」

見学ツアーでも実物が見れます。

高瀬ダムに使われている「岩石」
・この「岩石」は高瀬ダムの表面に使用されているものです。
・この石は、ダム周辺の河床から集められた自然のままのもので、石の種類は花崗岩です。
・ダムに使われている石は、大きなもので約15トンあり、全部で約8万個使用されいてます。

ポンプ水車ランナ

新高瀬川発電所で実際に使われていたもの。水車として、また揚水運転にも使うことができる。日本一大きなポンプ水車ランナ。

揚水発電用ランナ(立軸フランシス形ポンプ水車)
このランナは、ポンプ水車ランナといい水車として発電運転に使うだけでなく、ポンプとして揚水運転にも使うことができるものです。
新高瀬川発電所(最大出力128万kw)で実際に使われていたものでフランシス形ポンプ水車としては、日本で一番大きなものです。

水車:最高有効落差241.7m、最大使用水量161㎡/s、最大出力336000kw
ポンプ:最高全揚程264.4m、最大揚水量130㎡/s、最大ポンプ入力321000kw
回転速度214rpm、外径6.360m、重量(展示品)140ton、高さ2.535m

「木レンガ」トンネル

高瀬川最上流にある「高瀬川第五発電所」に使用されていた水路トンネルの復元。
当時の土木技術を知る貴重な資料。

「木レンガ」トンネル
これは高瀬川最上流部にある「高瀬川第5発電所」(大正14年運転開始時、出力6300kwにしようされていた水路トンネルを復元したものです。
トンネルの内面が木レンガで覆われているのは、この発電所で使用している水の中に含まれている硫化物による劣化を防止するためです。使用された木レンガは山深い現地の天然唐松を使用して製作されました。
トンネルの施工に尽力されました故前田又兵衛氏らの苦労がしのばれるとともに、大正末期から昭和初期にかけての土木技術を知るうえで歴史的に貴重な資料です。

トンネルの中にも説明が書いてあります。ほとんど同じ?

「木レンガ」トンネル
この展示物は、木(もく)レンガ(木製)を用いた水路トンネルで高瀬川最上部にある「高瀬川第5発電所)(出力6600kw)に使用されていたものを復元しました。
高瀬川第5発電所(大正14年運転開始)は、北アルプス槍ヶ岳を源流とする水俣川と、硫黄岳を源流とする湯俣川から取水し、その水質は硫化水素成分を含んでおり、硫化物を防止するためトンネルの内面を木レンガで覆った構造になっています。
この木レンガは、山深い現地の天然唐松を伐採製作したもので、施工にあたって前田又兵衛氏らの苦労がしのばれるとともに、当時の土木技術をしるうえに歴史的にも貴重な工法であります。

水車

1922年の運転開始から1990年までの68年間、高瀬川第一発電所で運転した水車。

水車
この水車は、1921年(対象10年)スイスのエッシャーウィス社で製造されたものです。
1922年(大正11年)に運転を開始して以来68年間、高瀬川第位置発電所において運転を続け、この間に約13キロワット時の発電をしましたが、1990年(平成2年)発電所改造工事で不用となり展示したものです。
なお、発電機と二連水車のうち1号水車は、大町エネルギー博物館に展示されています。

水車形式:横軸二輪複流渦巻二連フランシス水車
最大出力:1865×2kw 
回転速度:428min
有効落差:30.30m
製造年:1921年
使用流量:13.63㎥/s
製造者:エッシャーウィス

展示物にまぎれて、地場産品の店「いいずら大町」も威勢よく開店中。

「いいずら」というのはこの辺の方言で、「いいでしょ?」って意味です。

長野県の方言講座
『~ずら』
同意の要求、事実の確認の終助詞。「~でしょう?」「~じゃないの?」の意。
「た」で終わる言葉などに「ずら」をつける場合、「つら」に変化することがある。
例)「学校行ったずら?」→「学校行っつら?」(学校へ行ったんでしょ?)

入口前にはお決まりの記念撮影用のパネル

日付入りです。

でんこちゃん「いらっしゃいませ」

もちろん、入場は無料。

ウェルカムシンボル
水力発電に欠かすことのできない森や水をイメージしたブルーを基調としたエントランスです。

カレードスコープ
ウェルカムシンボルの中央にある岩みたいなやつです。

覗くと何かが見える!!

こっちは高瀬渓谷の景色が見えるといいう覗き穴。

覗いた感想は・・・
う~ん。。。

電気と地域の情報コーナー
大町市周辺の観光スポットや、電力についての情報を知ることができます。

大町市特産品紹介コーナー

お酒類が多い気がします。

大町市周辺の観光スポットのパンフレットがずら~り。

クイズで学ぼうコーナー
電気や高瀬川に関したクイズが出題されます。

クイズに正解すると景品がもらえるそうです。

高瀬川情報ボックス

高瀬川周辺の情報がいっぱいです。

チョロQであそぼうコーナー

小さい子は、東京電力仕様のチョロQで暇つぶし。

これで遊んだあとは、必ずおねだりされます。

チョロQ以外にも、テプコ館オリジナルグッズが多数。

おしゃべりキティちゃん

人間と会話ができちゃう、ハイテクキティちゃん。
さみしい一人暮らしの人にはもってこい!?

キティちゃんと会話するコツの説明書き

マニュアルどおりの受答えしかできません。
間違って聞き入れてトンチンカンな答えが返ってくることも・・・。
やっぱり、ドラえもんのようにはいかないようです。

ほうじ茶、お湯、煎茶が自由に飲み放題です。

3Dバーチャルライド (ダム・発電所見学体験)

ヘリコプターからの空撮と高瀬ダム・新高瀬川発電所の見学ツアーを仮想体験できます。

3Dバーチャルライドの乗り方はこちらを参考に・・・。

地下発電所の空洞案内コーナー

揚水発電のしくみコーナー

揚水発電のしくみが楽しく?すぐにわかる?、動く巨大ジオラマです。

揚水発電とは
発電所の上と下に大きなダムをつくり、電気をたくさん使う昼間に上のダムから下のダムに水を落として発電し、電気があまり使われない深夜に下のダムに貯めておいた水を上のダムにくみあげてする発電方法

高瀬ダムの断面

地層みたいです。

一日の電気の使われ方

電気の使われる量は時間帯に寄って大きく違います。
最も多い昼間のピーク時には一番少ない深夜の約2倍も電気が使われています。

高瀬ダム・新高瀬川発電所見学ツアーの案内

ちょっと不自然なでんこちゃんがごあんなーい♪

見学ツアーの経路図

高瀬川テプコ館出発→移動35分→高瀬ダム見学(25分)→移動10分→
新高瀬川発電所見学(20分)→移動30分→高瀬川テプコ館到着

見学ツアーの申込みは電話での事前予約が必要ですが、空席があれば予約なしでも参加できます。

見学を希望する場合は、受付へ

申込書に住所や氏名、年齢を記入します。何かあった時のため?ですね。
(登録した情報は見学終了後に廃棄処分されるそうです。)

チケットには、搭乗バス名と出発時刻が書かれています。

チケットの裏に記念スタンプを押すスペースがあったので、
押してみました。

見学ツアーはまず、映像ホールでダムや発電所の予備知識をお勉強するところから。
バス出発時刻30分前から上映されます。

映像ホールでは、ダム・発電所の建設記録と高瀬渓谷の四季映画、人気の3D映画など色々な映画を上映しています。

上映時間のお知らせ。

記録映画「高瀬渓谷と水力発電」という映画が上映されます。

あまり興味ないって人はホールをウロウロしていてもOK。
もちろん、ガッツリ知識を頭に詰め込むのもOK。

映画を見たら、いよいよ見学ツアーへ出発です。
ツアーは約2時間かかるので、トイレに行くのをお忘れなく。

親切に女子トイレのベビーシートには、おしり拭き完備。

見学ツアーの続きは「高瀬ダムと発電所見学ツアー|高瀬渓谷の紅葉を無料で楽しむ裏ワザ|大町市平」

高瀬川テプコ館
【営業時間 】 通年営業 (8:00~16:30)
           冬季営業時間( 9:00~16:30)
【入場料金 】 0円 
【休館日 】 年末年始/12月~4月の月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日が休館)
【Tel】  0261-23-2152
【Fax】 0261-23-2153

<<高瀬ダム・新高瀬川発電所見学>>
運行期間:4月下旬~11月末
出発時刻:午前9:00 9:30 10:00 午後13:00 13:30 14:00
定員:各50名
注意: ・50名以上の団体でも見学可。要予約。
     ・見学バスは必ず午前・午後各3便あるとは限りません。
     ・見学バスの空席状況はHPでご確認を。
申し込み方法:予約制 0261-23-2152
       空席があれば、当日受付も可。

カテゴリー
諏訪市 遊ぶ

諏訪湖足こぎボート|初島を間近で見学|諏訪市

諏訪湖の楽しみ方のひとつに足こぎボートがあります。
自分のペースで漕いで進めるので、小さいお子様からお年寄りまで楽しめます。
運動不足の方は一生懸命漕ぐも良し、ストレス解消なら漕ぐ足を止めてまったりしても良し、それぞれの楽しみ方で過ごすことができます。

湖岸通りのホテル紅やの近くの駐車場に停めるとのりばまで近いです。

駐車場の近くにはトイレがあります。

ボートに乗る前にどうぞ。

足こぎボートののりばは何ヶ所かありますが、今回はここののりばに行ってみましょう。

カメの遊覧船が停船している所を目指します。

のりばに到着です。

パラソルセットなどもあり、くつろげるようになっています。

コーヒーやソフトクリームなどが売っている売店があります。

来年の御柱祭を記念して御柱サイズソフトクリームというものが売っていました。
大きさは普通のソフトクリームの2~3倍。高さは30cmにもなるそうです。

普通サイズ300円
秋宮二(LL)500円
秋宮一(3L)600円
早速秋宮一に挑戦!!・・・したかったのですが、ちょっと今日は寒すぎで断念。。。

バニラ・ミックス・いちごから選べます。

足こぎボートは30分で1200円。

その他にも
遊覧船大人800円(3歳以上小学生まで400円)
アメンボ二人乗り30分で1200円
アメンボ一人乗り30分で600円

遊覧船時刻表

9:30から16:00まで30分毎出ています。

早速足こぎボートに乗ってみましょう。
チケットは当日のみ有効のようです。

本日見えてる山々の案内がありました。

前穂高、奥穂高、西穂高や八ヶ岳、それから富士山も見えるようです。
楽しみですね~。

今回はメジャーな白鳥ではなくパンダさんに乗船!!

スタッフのおじさんが誘導して乗せてくれます。

さぁ出発しますよ。
パンダさんの頭を見ながら発進です。

ハンドルの奥部分にいろいろな注意書きがテプラで貼ってあります。

遊覧船が帰ってきました。

ちっちゃなパンダ号から見る白鳥丸の眺めはおっきくて良いですね~。

今日は天気も良く風も無かったので足こぎボート日和!

自分達のボートを漕ぐ音しか聞こえないので、足をとめるとシ~ン。ゆったりとした時間が流れます。

諏訪湖から見る湖岸の風景もステキです。

おっ初島が見えてきました。

この初島は、400㎡と小さい島ですが、毎年行われる諏訪湖花火大会の花火打ち上げ場に使用される大きな役割がある島です。

初島(はつしま)は、長野県の諏訪湖にある人工島。
1954年に諏訪湖上煙火大会(現・諏訪湖祭湖上花火大会)の打ち上げ場として完成。2007年にはNHK大河ドラマ「風林火山」の放送に合わせて高島城をイメージした「浮き城」が建設され、ライトアップも行われた。この「浮き城」は2008年7月に上諏訪駅前のロータリーへ移設されている[1]。
また、2007年12月8日から2008年2月29日までは「諏訪を彩る光の祭典」と題してイルミネーション「冬の花火」が島内に設置・点灯された。(Wikipediaより)

この島は通常立ち入り禁止なのですがなぜかベンチがあります。

以前は上陸できたそうですが今は安全上の理由からNGになってしまったようです。

おそらく花火を打ち上げるための装置みたいなものが沢山常設されていました。

来年はここから打ち上がられる花火を見に来たいと思います。

ピンクのスワン発見!

あれは、隣の乗り場にあったホテル紅やさんのスワンです。


それにしてもパンダ号は進むのが遅い。。。漕いでも漕いでもあまり進みません。
それに比べてピンクのスワン号は軽快そう。。。良く見るとあまり足で漕がなくてもス~イスイと進んでいき、あっという間に遠くに去って行きました。
しかも音が静か。あちらの足こぎボートの方がNEWタイプなのでしょうか。
でも、必死で漕がないと進まないパンダ号もそれはそれで味があってかわいいヤツです。

この足こぎボートを使ったボート大会が毎年諏訪湖開きのイベントで行われているそうです。
脚力に自信のある方は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

[googlemap lat=”36.051384″ lng=”138.113292″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県諏訪市湖岸通り2丁目7−21[/googlemap]

カテゴリー
安曇野市 遊ぶ

旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【1】|白坂トンネル~漆久保トンネル|安曇野市明科

篠ノ井線新線開通によって、廃線となった明科の旧国鉄篠ノ井線の廃線敷は、現在、JR篠ノ井線明科駅から白坂トンネルまでの約6kmのトレッキングコースとして利用されています。
「漆久保トンネル」は今年(平成21年)に通行可能に。当時のままのレールや支柱などが残り、明治の時代を感じながらゆっくりと散策できるコースです。
新緑や紅葉シーズンに散策するのにおすすめです。

旧第2白坂トンネル入口→(0.7km・15分)→ 潮沢信号場→(0.7km ・15分) → 漆久保トンネル(53m)

廃線敷きのトレッキングコースは全長約6km。
電車の方は明科駅からスタート、車の方は第二白坂トンネルからスタートします。
もちろん、全部歩かなくても途中に乗降場所があるので、ショートコースで行くのもOKです。

旧国鉄篠ノ井線廃線敷きウォーキングマップ(PDF)

車なので、旧第2白坂トンネルからスタートしてみたいと思います。
国道19号線、「木戸」の信号から県道403号線へ。

しばらく行くと、古い2階建ての建物(峰方分校)が左側に見えてきます。

ロックシェードの矢越洞門を抜け100mほど進むと、駐車場があります。

「木戸」の交差点からだと約4.3kmほどの場所です。

普通車で約50台分、大型バス駐車可。
もちろん、無料。

駐車場の脇には旧第2白坂トンネルがありますが、現在通行できません。

その反対側からスタートしましょう。

駐車場には仮設トイレが二つ。

廃線敷きの所々に、仮設トイレがありますので、トイレの心配はそれほどしなくても大丈夫です。

廃線敷きウォーキングへ、しゅっぱーーーつ!!

ようこそ「旧国鉄篠ノ井線廃線敷きウォーキングへ。

本年4月に明治の遺産“漆久保トンネル”の扉が取れ、機関車が走っていた頃の姿をそのままに、レンガ積みのトンネルを通ることが出来るようになりました。三五山トンネルまでの道の両側には3万本のケヤキが植わり、春の新緑・秋の紅葉が楽しめます。
天気が好ければ北アルプスの山並みを木々の間から、見ることができるでしょう。時には振り返りながら、草花に足を止めながら、廃線敷きウォーキングを楽しんでください。さあ、出発です。

最初はカーブで始まります。マイナスイオンがたっぷりです。

足元は枕木の下に敷いてあった石がゴロゴロ。

ちょっと歩きにくいです。
普通の道を歩くより足に負担がかかるので、足腰に自信のない方はショートコースで無理をしない方が無難かも。

15分ほど歩くと、潮沢信号所にでます。

潮沢信号場所の説明

潮沢信号所(昭和36年新設)

列車の本数が増え、急行列車を早く通すために普通列車や貨物列車を退避させる必要が生じ新設されました。63年新線開通に伴い廃止。
昭和45年、電化により汽笛を響かせあえぎながら走った蒸気機関車は姿を消しました。

スイッチバックをした場所って感じの地形?になっています。

右へ行くと、観光バスの乗降場所があります。
まだ0.7kmしか歩いていませんが、ギブって方は途中棄権できます。

もちろん、ここからスタートも出来ます。車で送ってもらいましょう。

日本国有鉄道時代の注意看板を時々見かけます。

一、みだりに林内に立ち入らないこと。
一、立木・竹を損傷伐採し雑草・雑枝・落葉及び土石を採取しないこと。
一、煙草・たき火をしないこと。
一、牛・馬・羊などを放牧しないこと。
一、ごみを捨てないこと。

4番目の放牧って・・・、実際に放牧して注意された人でもいるんでしょうか?

石垣というか側壁というか・・・コケが生えていい雰囲気を出してます。

線路があったんだなぁと感じさせられる物が点在しています。

スタートして30分ほどたちました。
潮沢信号所から0.7km歩くと、漆久保トンネルが見えてきます。

やはりここは一番の見どころ。みなさん、じっくりトンネル観賞しています。

漆久保トンネルは全長53m。

ひんやりしていて、ちょっと恐いです。

総レンガ造りのトンネル。

明科で焼かれたレンガを使っています。

剥がれ落ちそう??

トンネル内から見る外の風景。

漆久保トンネルは・・・

西条―明科間は山や谷が多く、山肌や岩を削り、深い谷を埋めた難工事の末、線路が敷かれました。この漆久保トンネルは明科駅から西条駅の間に開削された大小5個のトンネルのひつつで、明科で焼かれたレンガが使われており、明治時代の面影が今でも色濃く残るそうれんが造りのトンネルです。

漆久保トンネルの中を歩いてみました。
機関車になった感じでお楽しみください。

さて、漆久保トンネルの上部には2体の像があります。

トンネル内を通らずに、上を迂回してみると違った楽しみ方ができます。

ほとんどの人が右に行くことはないと思いますが、迷いそうなところには立札があるので遭難は回避できます。

山道を登って・・・

この続きは旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【2】で・・・

廃線敷きコース:
旧第2白坂トンネル入口→(0.7km・15分)→ 潮沢信号場→(0.7km ・15分) → 漆久保トンネル(53m)→(0.6km・10分)→ けやきの森自然園(0.4km・10分)→(0.9km・15分)→ 東平(北アルプス展望)→(1.0km・15分)→ 三五山トンネル(125m)※トンネル内閉鎖のため迂回 (0.4km・10分) →(0.5km・10分)→ 潮神明宮→(1.2km・30分)→ JR明科駅
【1】白坂トンネル~漆久保トンネル
【2】善覚様と覚明様~マレットゴルフ場
【3】けやきの森自然園~三五山トンネル
【4】三五山トンネル~明科駅

[googlemap lat=”36.37318058819968″ lng=”137.95373439788818″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.373181,137.953734[/googlemap]

カテゴリー
安曇野市 遊ぶ

旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【2】|善覚様と覚明様~マレットゴルフ場|安曇野市明科


篠ノ井線新線開通によって、廃線となった明科の旧国鉄篠ノ井線の廃線敷は、現在、JR篠ノ井線明科駅から潮沢信号場までの約6kmのトレッキングコースとして利用されています。
旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【1】の続きです。

漆久保トンネル付近には、善覚様と覚明様の像や、小川隋道など遺産があります。
また、当時の信号機や枕木などをそのまま残したマレットゴルフ場なんかもあります。

漆久保トンネル(53m)→(0.6km・10分)→ けやきの森自然園(0.4km・10分)

カテゴリー
安曇野市 遊ぶ

旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【3】|けやきの森自然園~三五山トンネル|安曇野市明科


篠ノ井線新線開通によって、廃線となった明科の旧国鉄篠ノ井線の廃線敷は、現在、JR篠ノ井線明科駅から潮沢信号場までの約6kmのトレッキングコースとして利用されています。
旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【2】の続きです。

けやきの森自然園には、約3万本のけやきが植えられています。
東平ではアルプスの山々を望むことができます。
三五山トンネルは現在は通行は出来ません。明科駅方面へは、一度国道へ出て迂回します。

けやきの森自然園(0.4km・10分)→(0.9km・15分)→ 東平(北アルプス展望)→(1.0km・15分)→ 三五山トンネル(125m)

カテゴリー
安曇野市 遊ぶ

旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【4】|三五山トンネル~明科駅|安曇野市明科


篠ノ井線新線開通によって、廃線となった明科の旧国鉄篠ノ井線の廃線敷は、現在、JR篠ノ井線明科駅から潮沢信号場までの約6kmのトレッキングコースとして利用されています。
旧国鉄篠ノ井線廃線敷トレッキング【3】の続きです。

三五山トンネルから明科駅までを歩いてみました。

三五山トンネル(125m)※トンネル内閉鎖のため迂回 (0.4km・10分) →(0.5km・10分)→ 潮神明宮→(1.2km・30分)→ JR明科駅

カテゴリー
箕輪町 観る 買う 遊ぶ

もみじ湖夢まつり|食べて観て楽しむイベント|箕輪町長岡

もみじ湖夢まつりは、毎年10月末~11月第一週の文化日近辺で開催されているイベントです。
もみじ湖は箕輪ダムでできたダム湖(人造湖)の愛称であり、地元箕輪町ではもみじ湖とも呼ばれています。
行政主導のイベントではなく、地元企業の方などが力を合わせて行っています。
箕輪町をはじめ、南箕輪や伊那、辰野など上伊那から多くの人が来ています。来場者の車の中には、伊豆・多摩ナンバーまでありました。案外遠くからも来場があるようです。

カテゴリー
大町市 松川村 観る 遊ぶ

国営アルプスあづみの公園(大町・松川)|紅葉ライトアップ「アルプスあかりの森」|大町市常盤

あづみの公園(大町・松川地区)では、期間限定(2009年10月3日~10月25日)で、カエデやカラマツなどの紅黄葉樹を中心にライトアップするイベントが開かれました。
ライトアップは、17:00から20:00。普段は入ることのできない夜の公園に入ることができます。
LEDライトによって樹林がライトアップされ、漆黒の闇に浮かび上がる木々が幻想的な雰囲気をかもしだしています。

カテゴリー
遊ぶ 長野市

長野運動公園総合運動場|運動で健康作り|長野市吉田

長野市にある運動公園ですが、規模は大きいところです。北長野駅の側にあり、長野の中心ため大変便利な運動施設です。

2000年に長野市市内篠ノ井に長野オリンピックスタジアムが完成するまでは、長野市のメイン球場としても利用されていた野球場があります。

総合体育館(メインアリーナ、サブアリーナ)・テニスコート10面 夜間照明、砂入り人工芝・陸上競技場・補助競技場・弓道場・相撲場・県営野球場・運動広場・総合市民プール(アクアウイング) メインプール50m、サブプール25m、ダイビングプールがあります。

長野運動公園総合運動場
住所:〒381-0043 長野県長野市吉田5丁目1-19
TEL:026-244-7555
FAX:026-244-7156

カテゴリー
伊那市 遊ぶ 食べる

釣りとお食事のできる|大明神釣堀センター|伊那市高遠

伊那市高遠にある大明神釣堀センターは、卵から孵化させたイワナやニジマスそして鯉が釣れる釣堀です。
釣った魚はそのまま持ち帰ることもできますし、その場で焼いて食べることもできます。
また、子供会や保育園などのイベントとしてつかみ取りなどをするための魚も取り扱っているので、子供から大人まで楽しむことができます。

県道209号を伊那市から高遠方面に向かって行くと、小原という信号があるのでその信号を右折します。

右折した道が国道152号。すぐに白山トンネルを通過します。
国道152号は大鹿村へ向かう道です。

道なりに進んでいくと、“大明神釣堀センター”の看板が左手に出てきます。
その看板を左折。
国道152号から県道211号へ入っていきます。

すぐに橋を渡ります。この川は山室川です。

橋のふもとに釣堀センターがあります。

橋を渡ってすぐを右折します。
サビサビの案内看板が目印。

この案内看板から入っていきます。

駐車場はこの看板がある所に駐車しましょう。

おそらく駐車スペースが足りないということはないと思います。

営業案内
営業時間
 午前8時~日没
定休日
 毎週火曜日

マス釣り
料金
 お一人様500円(貸し竿・エサ含む)
 釣りあげた魚は全て買い上げていただきます。(1Kg1400円)
 ※エサなしで釣ったり、釣った魚を池に放さないでください。
  傷ついて死んでしまいます。

鯉釣り
料金
 1時間1000円(生餌不可)
 小学生以下600円(大人同伴の場合1000円)
 釣った鯉は2時間に一匹持ち出し可能
 その他は一匹100円で当方で買い上げします。

ガーデンご利用について
 魚は炭火焼、焼肉は鉄板で焼いて召し上がれます。
 焼肉など持込でもご利用できます。
 席料、燃料代等スタッフとご相談ください。

お食事
 お座敷・ガーデンどちらでもご利用できます。
 マス・イワナの刺身、季節料理、山菜、鯉料理、
 マスカツ丼の他秋には松茸、茸料理が楽しめます。

お飲物
 ビール・酒・ジュース 夏季には生ビール
 ・アイスクリーム・かき氷等用意してあります。

土産品
 手造りの味、マス・イワナ・鯉の甘露煮の他、マスカツ丼
 の材料もあります。
 特に秋の味覚の松茸は、止め山を管理しているのでお客様
 の注文に応じ、卸値で販売していますので、御利用くださ
 い。

その他
 川遊び用に、魚を生きたまま運べるように準備いたします。
 大小宴会、子供会などでご利用の際、細部については
 御気軽にスタッフにご相談ください。

“フキ取るべからず”の案内看板がありました。

どうやらここにはフキが出るようですね。。。
きっと食事処の山菜料理で食べれるのだと思います。

駐車場からみた山室川です。
水がとてもキレイで、夏は川で遊べば最高です。

天然のお魚達も沢山いそうですよ。

受付や道具のレンタルなどはここの建物で。

まず、受付を済ませます。
今回はマス釣りに挑戦。
ちなみにイワナ釣りは11月頃から3月までの期間限定です。

飲み物も受付で販売しています。

ペットボトル 160円
缶ジュース 130円
缶ビール 350円
缶チューハイ 250円
カップ酒 350円

まあまあ良心的な価格設定になっています。

受付の入口で竿を借ります。

マス釣りにつかう練り餌。

トイレは受付のある施設の一番右手にあります。

ここで犬を飼っているようで、小屋の中にわんちゃん達が3匹いました。

犬に食べ物を絶対にあげないでください。

写真の奥が釣堀りで、手前が養殖している水槽です。

釣堀は2つに分れていて、マス釣り用と鯉釣り用があります。
マス釣りの池で早速釣ってみます。

こちらは鯉の釣堀。

鯉の釣堀の前にはお休み処がありました。

お休み処では、アイスクリームやカキ氷、生ビールなどを販売しています。

アイスクリーム 200円
カキ氷(イチゴ・メロン・レモン) 300円
生ビール(中) 600円

西田敏行が美味しそうにビール飲んでます。

鯉を養殖している水槽。

まるまるした鯉が沢山います。

こちらはマスを養殖している水槽。

ウヨウヨです。

釣りはベンチに座りながら楽しめます。
こちらは子供用のベンチです。

石のベンチもあります。

こんなタイプもあります。

しかし、マス釣りは一瞬が勝負なのでなかなか座ってられません。

子供からお年寄りまで、幅広い年齢層の方が楽しんでいました。

釣りをしながら、こんな風景も楽しめます。

緑もたっぷりなので、マイナスイオンもたっぷり♪

釣った魚はガーデンハウス“せせらぎ”で焼いて食べることができます。

利用料:大人300円子供150円
焼肉1人前:1200円(野菜付き)
※持込の場合:大人500円子供250円

お客様各位
ガーデン御利用の場合、当店人手不足の為セルフサービスで御願い致します。
店主

バーベキューをする道具などは受付まで行って借ります。

レンガ調のしっかりした造りで、炭焼きで魚を焼き鉄板では焼肉が楽しめます。

ガーデンハウスには照明がありました。

営業時間は日没までなので、夜に利用できるわけではないようですが。。。

釣った魚を受付に持って行くと、下処理をしてくれます。

立派なマスが釣れました。

一度に沢山のマスを焼くことができます。

マスのお味は。。。新鮮で臭みがなくってホクホクしてました☆

バーベキューではなくお食事を楽しみたい方は、受付の横にお食事処があります。

釣堀を眺めながらゆっくりとお食事することができます。

メニュー
ニジマス焼き 300円~
イワナ塩焼き 600円~
ますかつ丼 700円
イワナ刺身 1000円~
マス刺身 600円~
アユ塩焼き(7月頃~) 600円~
アユ寿司(7月頃~) 800円~

鯉 あらい・うま煮・鯉こく出来ます
ニジマス・イワナ甘露煮あります

ライス 300円
味噌汁 100円
季節の山菜 200円~
生ビール(中) 600円
瓶ビール 700円
焼酎 450円
酒 350円
ジュース各種
アイスクリーム 200円
カキ氷 300円

各種定食できます
魚の大きさにより料金が変わります

オープン当初のイラストでしょうか。。。

川や緑に囲まれながらゆっくりとした時間を過ごすことができるこの釣堀は、魚釣りを楽しむだけでなく魚料理を堪能したりバーベキューで楽しくお食事したりできるので、家族揃って出掛けるスポットとしてオススメです。

[googlemap lat=”35.812279880904555″ lng=”138.08396100997925″ width=”430px” height=”240px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県伊那市高遠町東高遠[/googlemap]

カテゴリー
観る 遊ぶ 飯山市

飯山城跡公園|静かで落ち着いた城跡|飯山市

飯山小学校裏手にある飯山城跡公園。春には約400本のソメイヨシノがいっせいに咲き多くの人が花見に訪れる名所となっています。千曲川がすぐ横を流れているため桜のピンクと新緑が織りなす景色は信州の春らしさを演出します。黄色いスイセンの花もあり桜と合わせて丁度いい感じ。

長野県飯山市大字飯山2749番地
JR北飯山駅から徒歩約5分
上信越道豊田飯山ICから約15分
駐車場:無料
0269-62-3133(飯山市観光協会)

カテゴリー
伊那市 遊ぶ

南アルプスを一望|みはらしファームふれあい広場|伊那市

中央自動車道伊那インターから西へ約3km進むと、第三セクターで運営しているみはらしファームがあります。
いちご狩りやぶどう狩り、とれたて市場やパン工房、レストラン、温泉etcさまざまな施設がある中のひとつに、子供たちが楽しめる公園、みはらしファームふれあい広場があります。

カテゴリー
松本市 遊ぶ

待ち合わせにピッタリ|花時計公園|松本市

松本パルコの前にある公園です。
本当は「松本市中央西公園」というらしいですが、花時計があるので「花時計公園」という呼び名が定着したようです。
フリマやネイチャリングフェスタなどのイベントにも使われます。
松本市街地の中心にあり、周辺にはパルコや飲食店、アパレルショップ、パーキング、ホテル・・・等々いろいろあるので、ショッピングの合間にちょっと休んだり、待ち合わせ場所にしたりするのにちょうど良い感じの公園です。

カテゴリー
宮田村 遊ぶ

ジャンボすべり台が人気|宮田村ふれあい広場|宮田村

中央アルプス麓の緑豊かな宮田村にあるこの公園は、全長70mのジャンボすべり台やローラースケート場、遊具などが充実していて、親子連れにとても人気のあるスポットです。
近くには、宮田球場やテニスコート、体育館、マレットゴルフ場などもありスポーツ施設も充実しています。

カテゴリー
伊那市 遊ぶ

水と触れ合える親水公園|三峰川榛原河川公園|伊那市

三峰川の河川敷にある公園で、遊具や多目的広場、水遊びが出来る小川やマレットゴルフ場など子供からお年寄りまで楽しめます。整備も良くされていて常に利用者の方で賑わっている人気の公園です。また、三峰川サイクリング・ジョギングロードの起点にもなっています。

カテゴリー
伊那市 遊ぶ

誰でも楽しめる総合公園|伊那公園|伊那市

伊那市街地の東の段丘上に位置する伊那公園は、古くから桜の名所として親しまれてきました。
エリアの中には、テニスコート、市営・県営球場、プール等の運動施設の他に、子供向けの遊具や健康歩道などがあり、様々な世代の方が楽しめる総合公園です。

カテゴリー
池田町 遊ぶ

安曇野と北アルプスを一望|あづみの池田クラフトパーク|池田町

北アルプス展望美術館(池田町立美術館)南側斜面に広がる公園。
安曇野と北アルプスが一望できる、景色が最高な公園です。特に夕日が山に隠れていく姿は格別。サンセットポイント100選に選ばれています。茜色に染まる絵画のような風景を見ることができます。
大きな芝生広場や、渓流、ちびっこ広場などもあり、子供達ものびのびと遊べます。

カテゴリー
伊那市 遊ぶ 食べる

みはらしぶどう狩り|味良く楽しめる|伊那市

伊那市にあるみはらしファーム。農業公園ということで、さまざまな「狩りもの」が楽しめます。今回は秋の味覚「ぶどう狩り」。

塩尻などは昔からぶどうのイメージが強いのですが、伊那市はあまりぶどう狩りというイメージがありません。
しかしぶどう農家は昔からありました。みんな出荷しているだと思います。

ただぶどう狩りという形で営業している場所は少ないと思います。そんな中でみはらしファームのぶどう狩りは知名度を高めています。観光で来られる方はもちろん、地元の人も訪れています。

公園事務所の建物

大きな看板でいちご園とかいてある建物で、ぶどう狩りの手続きをします。
必ず受付をしてあるのか確認をされるので、事前に予約をしておきましょう。

みはらしぶどう狩り

時期:9月上旬~10月上旬
毎日開園 要予約 電話予約はこちらへ:0265-74-1820
小学生以上:1,000円
3歳以上:500円
3歳未満:無料
1時間食べ放題
現地販売
大粒種:1kg・1,000円
中粒種:1kg・600円
受付時間:9時~15時(16時閉園)

品種によるスケジュール
9月一杯:ノースレッド
9月下旬~10月末まで:ナイアガラ・レッドナイア・ピオーネ

入場券

半券式になっています。

料金表

分かりやすい料金表です。

ぶどう園・りんご園の案内

みはらしファームは一か所にまとまっていますが、ぶどう園・りんご園は離れた場所にあるらしいです。
ちょっとした散歩になりそうです。

狩りもの案内

ブルーベリー・りんご・ぶどう狩りの案内が大きな看板であります。
いちご狩りもあるのですが載っていません。JA上伊那とあるので大人の事情があるのかもしれませんね。

まずは歩きます

西山へ向かいます。写真では急な坂に見えますが、そんなに大変ではありません。

道案内

右へ進むように矢印の看板がありました。

途中で犬を発見

柴犬でしょうか。くつろいでます。
しかし犬小屋がすごい・・・縦穴式住居みたいな超レトロ風・・・

ぶどう狩りの道案内

次は左へ進みます。

またまた看板

右へ進みます。のぼり旗もあるので迷うことは間違えなくありません。


さらに右へ


分かれ道は左へ


木製のサインもありました。


のぼり旗と矢印です。


まだまだ進みます


少し開けてきました。

ぶどう棚

一気に開けてぶどう畑の中に入ります。四方八方がぶどうです。

みはらしぶどう園の看板

間違えなくみはらしぶどう園です。

ぶどう棚の下にはガーデンセット

この日もお客さんがチラホラと来ています。

食べ残し禁止

食べ残したぶどうについては買い取りになります。食べられる量を取るようにしてください。

案内と注意書きがありました

まずはぶどう園に入る前に素晴らしい景観を満喫してください。
1.園内のハチには十分気をつけてください。
2.ハサミの扱いには十分気をつけてください。
3.お子様が脚立を使用する場合には脚立を支えるなどして安全を確保してからお使い下さい。
4.園内または周辺の支柱や針金など足元に気をつけてください。
5.食べた後の皮などはその場に捨てるとハチなどが集まってきてしまうので所定のくず箱に捨ててください。
6.一房食べ終えてから次の房を取るようにしてください。
どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

ハサミとかご

ぶどう狩りの基本持ち物を借ります。かごと鋏はしっかりしたものを貸してもらえます。
ハサミも収穫用のタイプなのでとても使いやすいです。

ぶどうを発見

ぶどう棚の下に入るとたくさんのぶどうが並んでいます。保護用の紙袋が外されているものを選んでいきましょう。

ピオーネ

かなり大きな粒のものがあります。
紫の大粒の皮をむき、手にしたたる果汁がまた美味。食味は巨峰よりも上!
9月中旬~10月末まで
かなりでかいです、案内は巨峰より上とありましたが好みが分かれると思います。
粒の大きさなどは巨峰と同じ感じでした。

カエルが乗車

カエルがぶどうに乗っていました。大量の農薬を使っていない証拠ですね。

スチューベン

フジミノリ

ノースブラック

レッドナイヤガラ

椅子に座って食べましょう

ぶどう畑で若干、椅子などが違います。畑毎に生産者が変わるためだと思います。

食べ終わった後

ご馳走様でした、皮や房を捨てるザルを貸してもらえました。
適当に捨てるとハチが集まるということなので、キチンと捨てましょう。

食べ終わった房

ピオーネは大変大きな粒のものがありますが、大人3人以上で食べましょう。かなりの量になるので1人、2人ではチャレンジャーになってしまいます。

手洗いの水

ぶどうを食べた後は手がベタベタしますが、洗えるのでご安心を。大きなボトルが置いてありました。

[googlemap lat=”35.88249603554286″ lng=”137.91990101337433″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.882496,137.919901[/googlemap]