カテゴリー
下諏訪町 観る

諏訪大社下社秋宮|国内最古の神社の初詣は大賑わい|下諏訪町

御柱で有名な諏訪大社。諏訪湖の周辺に4箇所あるうちの1か所である下社秋宮の初詣をご紹介。

全国各地にある諏訪神社の本社になっており、日本国内にある最も古い神社の一つと呼ばれています。

7年に1度は御柱という大きな祭りがありますが、毎年の2年前参り・初詣はかなりの賑わいを見せます。
地元の人でも普段は足を運ばないという人も多いのですが、このタイミングでは行くという人も多いのではないでしょうか。諏訪地域はもちろん上伊那地域からも多くの人が訪れます。

とくに屋台などの縁日がかなりたくさん並びます。夏はお祭りなどがたくさんあるので身近ですが、冬は少なめで少し新鮮な感じです。

とりあえず寒いので冬の諏訪大社は着込みましょう!マフラーも!帽子も!耳あてもあるといいでしょう!

長野県諏訪郡下諏訪町5828
[googlemap lat=”36.074866392627136″ lng=”138.0899477005005″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県諏訪郡下諏訪町上久保5828[/googlemap]
鳥居と下社秋宮の看板

御柱がくぐる鳥居です。

看板をアップ

ビシッとした看板がります。

祭典の予定が掲げられています

数多くの祭典があるらしく、予定があります。

入口の鳥居も人だらけ

前の道は歩行者天国になっており、両脇を屋台が並びます。入口もたくさんの人がいます。

手水舎も大混雑

普段こんなに混んでいる手水舎は見たことないのですが、とにかく混んでいます。
ちなみに毎年、この前にはクレープ屋台がありますね。

みんな手を洗って行きます

龍の口から水が出てます

鳥居の柱に何か書かれています、手の届く範囲に書かれています

こちらの鳥居にも文字が

境内への参道

両脇が階段で中央が石畳になっています。これは御柱を引き込むためだと思います。
重い柱のため、石にも縦傷が刻まれています。

古神札納所

古い札などはこちらへ提出を

大きな杉の木

大きな神木となるのでしょうか杉の木が立っています。

焚き火

寒い中、焚き火がありたくさんの人が利用しています。

豪快な焚き火

とにかく豪快というか、でかいです!

焚きもの

でかさを見てください!スコップが写っています比べてください、でかいです。

寄附者の一覧

神楽殿

境内中央にある大きな神楽殿

でかい狛犬

狛犬は顔が小さめで、かわいい系ではありませんね。

神楽殿ではお祓いを受けている人がいます

神楽殿にわきには寄附された物品

雪かきから日本酒までさまざまな物品が寄附されています。

安産祈願

穴のあいた柄杓で安産祈願をするところもありました。

弊拝殿

写真!改修工事のため写真でした。まっ養生シートだけよりはいいかもしれませんが微妙です・・・

写真バージョンの弊拝殿

本殿の養生シート

写真バージョン弊拝殿はMUTOHの協賛品

賽銭箱も大きい

長野県内では初詣タイプとしては大きい部類だと思います。

弊拝殿前

日陰で寒いのが秋宮の難点・・・

鏡が祀られいます

一番大きい柱秋宮一の御柱も記念写真で人気

秋宮の御柱です、ここでは記念写真で人気です。

特設の縁起物販売コーナー

商売繁盛です、縁起ものが飛ぶように売れて行きます。ここだけはデフレではなさそうです。

混雑する販売所

おみくじ専門店

屋台もたくさんあります、境内以外は全方向が屋台となっています

駐車場にも屋台

参道の脇も屋台、屋台、屋台

とにかく屋台

食べ物系は保健所から許されている全てがあると思います。後は縁起ものから、おもちゃやお面など子供向けのものがズラズラとあります。
賑やかな所で飲み食いも楽しいです。ぜひ初詣に出かけてみてください。

とりあえず、温かい服装でいきましょう!!

カテゴリー
観る 駒ヶ根市

光前寺|雪の積もる初詣|駒ヶ根市赤穂

上伊那地域で最も知名度のあるお寺が光前寺です。諏訪大社や善光寺など全国的に知名度のある場所もありますが、遠い・混む・寒いということで地元の人は近場の光前寺への初詣が多い感じです。中央アルプスの麓ということで、雪が降りやすい場所です。さすが初詣です、夏の最盛期並みに混んでいました。
庭が日本国指定名勝にも指定されています。日本庭園マニアにはおススメかもしれません。

■御本尊 不動明王(秘仏)
■宗派  天台宗(比叡山延暦寺末)
■開基  本聖上人
■開基年代 清和天皇貞観2年(860)
開祖本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かりこの地に寺を開かれました。
以来一千百余年の長い歳月の間には幾多の火災などにより古記録を焼失しました。
古くは武田・羽柴家などの武将の保護を受け、特に徳川家からは地方寺院としては破格の60石の寺領と10万石の大名格を与えられるなど隆盛をきわめました。
明治以降は多くの末寺なども廃寺となりましたが、今なお樹齢数百年の杉の巨木に囲まれた境内には十余棟の堂塔を備え、長野県下屈指の大寺であり、南信州随一の祈願霊場として広い信仰をあつめております。
また、境内全域が名勝庭園として国の文化財に指定されています。
そのほか霊犬早太郎の伝説はあまりにも有名です。
また、伊那七福神の弁財天をまつる寺でもあります。光前寺公式サイトより転載

近くには温泉やロープウェイ、キャンプ場などあり駒ヶ根市の一大レジャーエリアにもなっていますので、春夏秋冬と遊ぶことができます。

春の桜咲く光前寺、御開帳の様子はこちらをどうぞ

長野県駒ヶ根市赤穂29
0265-83-2736
[googlemap lat=”35.736107″ lng=”137.896694″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県駒ヶ根市赤穂29[/googlemap]
入口の山門

アルプスの麓であるため、案外雪は積もりやすい感じの場所です。参道は除雪済みでした。

大きな石碑

コケなどので何が書いてあるかさっぱり分かりませんが、石碑

シールがたくさん貼られています

門にはたくさんの参拝者シールが貼られていますが、どうやって・・・という場所にあります。謎です。

仁王様 右側を警備

仏敵が不法侵入するというこで、門の両側にある守護神です。お寺版のセコムですね。

仁王様 左側を警備

2人で1チームは危険時の行動には鉄則ですね。

わらじがありました

これを履いて警備に行ってくださいということでしょうか。たくさんのわらじがありました。

賓積山と書かれた木額

光前寺の正式名称は、宝積山 無動院 光前寺です。そのためこの門にはこれがついています。

境内続く参道

参道を進んでみます

光前寺郷土環境保全地区の看板

光コケなどを大事にしてほしい。という趣旨です。

雪の積もった参道

来ている人全員が完全防備。過剰と思えるくらいの支度で丁度いい感じ。

青々とした松にも薄っすらと雪が

松は青々としています。

文化財保護協力の看板

こちらにも協力してほしい看板です。相当悪さをする人がいるということでしょうか。

光前寺全景の案内看板しかも手書き

全景を知ることのできる看板が参道の途中にあります。手書き看板で今では大変レトロな感じです。

奥へ続く参道

途中から大きな杉並木になります、樹齢数百年になるらしいです。

案内所

参道の途中に案内所があります。

案内所だけど各種物販

お守りやお札など色々と販売中。

色々と販売しています

本殿までは道のりがあるので、ここで買ってしまってもいいかもしれません。

杉並木となっている参道

立派な杉並になります、ちなみに光コケはこの石垣の中で見ることができます。

冬場は光苔は見れないそうです

冬場は残念です。

階段の先には大きな門

さらに大きな門が見えきます。

古札納め所

古いお札などありましたら、ここで処分をお願いしましょう。

納め所も混んでますね

混んで切る時は混んでいますが、あまり待たされることは無さそうです。

納め所にはだるまも納められている

縁起物のだるまもOKっぱいです。

だんだんと混み始めた参道

本殿に近づくにつれ、混んできます。

門の間は物販コーナーで大盛況

一瞬、店へ来たかと思うくらい商売モードになっています。

左側の売店も盛り上がりを見せています

両サイドが売場となっているので、混みこみ状態。

本殿への参道は渋滞で停止

本殿参拝の最後尾は渋滞で止まります。薄着の方はキツイと思います。

池もありますが、寒そうです

池は凍っていませんが、寒さを盛り上げてくれます。

小さいタイプの物があります

誰も並んでいない場所がありましたが、雪がある・御利益が無さそう、なのか誰もいきません。

遠目から本殿

本殿を遠くから見てみました。

本殿の横姿です

案外奥へ続いてるのですね。

本殿までもう少し

あと一つの階段を登り切れば本殿です。

灯篭

寺院お決まりの石でできた灯篭

香炉が見えてきました

ここまで来ると、ただ列を待つだけでなく暇を潰せそうです。

振り返ってみるとすごい人

階段から後ろを振り返ってみました。ほぼ4列で順番待ちが続いています。

お線香は100円

香炉へ投げ入れるお線香は100円で売っていました。

香炉は激熱ということです

夜中から燃えていたためでしょうか。とてもホットらしいです。

煙だけの線香から炎が

お線香は煙だけかと思っていましたが、ここでは炎を立てて燃えています。
完全燃焼中です。

ボーボー燃えています

ろうそくが燃えています

ろうそくは1本50円

本殿の彫刻

鷹と龍でしょうか。

龍の彫刻

右側には龍の彫刻を発見

猿の彫刻も発見

左側には猿が彫られています。

本殿の中は色々と飾りがありますね

鐘ではありません、銅鑼(どら)です

ガラガラ鐘を揺するタイプもありますが、光前寺は銅鑼を叩くタイプです。
難しいタイプです。

一番左の銅鑼は縄がない・・・

ちなみにこの日、3個ある銅鑼のうち一番左は縄がありませんでした・・・混雑するはず

剣が祀られています

剣が頭上にありました、少し怖い。

相当願いを聞いていると思われます

どのくらいの願いを叶えるのでしょうか。

お賽銭に札はありませんね

お賽銭が見えてましたが、紙幣はありませんでした。不況のためか「小銭で御免」という状態

次々と神頼み

みんなお願いをしていきます。

さらに願いを込めるときはこちらで500円

深い願いを聞き入れてもらうにはこちらで、500円が必要です。

おみくじを縛り付ける

悪いおみくじが出たら縛り付けていきましょう。

早太郎の墓も雪で寒そう

雪が積もっています。

3重の棟

17メートルの高さがあり、長野県重要文化財に指定されています。

結構立派な塔

鐘突きも順番待ち

お寺と言えば鐘突きですが、ここも順番待ちの状態です。

仮設トイレもあります

光前寺自然探勝園案内図

冬場もいい景色を楽しめるますが、春のしだれ桜・夏の庭園・秋の紅葉など365日でさまざまな表情を見せてくれる光前寺です。

春の桜咲く光前寺、御開帳の様子はこちらをどうぞ

カテゴリー
Topics 安曇野市 暮らす 松本市

三九郎|無病息災を願う小正月の行事|中信地区

三九郎とは、正月飾りやダルマ、書初めなどを焼いて無病息災を願う伝統行事です。
全国的にも似たような行事がありますが、「三九郎」と呼ぶのは、長野県の中信地方だけのようです。県内の他の地域では「どんど焼き」などと呼ばれています。
「三九郎」という呼び名の由来は、道祖神の祭りをする神主福間三九郎大夫の名をとったものだとか、諸説いろいろあるようですが、はっきりしたことは不明です。

同じ三九郎でも、地区によってやり方は様々あると思いますが、近所で行われた三九郎の様子をご紹介します。

実は県外出身なため、三九郎に参加するのは初めて。
正月飾りを集めて燃やすというような行事も体験したことがないので、どんな感じか楽しみです。

前日からやぐらが組まれ、地区の小中学生たちが、正月飾りを集めてまわります。

手前は、大三九郎。奥が、小三九郎。

近くでみると本当に大きい、大三九郎

このやぐらの組み方も地域によっていろいろあるそうです。
こちらのはスタンダードなタイプ。

小三九郎

なぜ大きいのと小さいのを作るんでしょう?
三九郎マニアの方のコメントお待ちしてます。

三九郎のボディを飾るアイテムは・・・

門松に使われていた松や竹、しめ縄飾り

だれかが書いた書初め

三九郎で書初めを燃やすと字がうまくなるんですって。

トップには大きなダルマ

安曇野警察署刑事課で使われていたもののようです。

なんとポチ袋まで!!

うちの地区では、餅つきも同時開催。
子供達は餅つき体験をします。

味付けは、きな粉、あんこ、ごま、大根おろしがありました。
きな粉好きなので、きな粉ふたつ♪

臼と杵でついたお餅はやっぱり味が違いますね~。

豚汁も振舞われます。

体は温まるし、お餅と相性バツグン。

子供はひとり2個までミカン食べて良し。

大人は飲んでもOK!!
ビールはありません。鬼ころしのみ。

餅つきが一段落したら、いよいよ三九郎です。
消火用の水OK!!

消防車もOK!!

ジェットシューターEVとやらもスタンバイ!!

点火するのは、年男の小学生が担当します。

いよいよ三九郎に点火します。

あっというまに火がまわり、熱風がじわじわきます。

すごい勢いで燃え盛る炎。

あっさり崩れました。

崩れた三九郎を消防団員の方たちが混ぜ混ぜ・・・。

燻るくらいになったら、繭玉の出番。

繭玉を三九郎の火で焼いて食べると、一年間風邪をひかない、虫歯にならない・・・など
無病息災で過ごせるといいます。

繭玉だけではなく、マシュマロ、ウインナーをアルミホイルにまいて焼く人も多いです。
こちらは、大量ウインナー&するめまで装備した、ツワモノ。

ちなみに繭玉は、柳の枝に米粉で作ったお団子をつけて作ります。

柳の枝は、このシーズンになるとスーパーなどで簡単に手に入ります。
イオンでは158円、西友では150円、アップルランドでは100円でした。

なぜ柳の枝につけるのかは・・・わかりません。
丈夫だからでしょうか??

繭玉の特設コーナーを設けてあるお店もあります。

赤い食紅は多めに用意されています。

おだんごを作るのが面倒・・・っていう場合は、既製品もあります。

私は迷うことなく、既製品!!
硬くなりにくいし、甘い味付けがしてあっておいしかったですよ。

ほとんど炭と灰になった三九郎ですが、まだまだ熱い。
自然と、しかめっ面になってしまいます。

風向きによっては、もろに煙がくるので場所は選びましょう。

焼きあがった繭玉を食べながら、世間話。
こういう行事の時に、住民同士の交流が深まりますね。

食べ終えたら、柳の枝を焼いて・・・

最後は消防団の方が消火して、無事終了です。

初めて三九郎を見ましたが、楽しかったです。
町内会に入ってない、少子化のためできない地区など、三九郎に参加したいけどできないという場合は、あづみの公園でも体験できるようです。三九郎シーズンになったら、ホームページのイベント情報をチェックしてみて下さい。

カテゴリー
Topics 安曇野市 観る 遊ぶ

安曇野の里「光のページェント」|地元ボランティアが作るイルミネーション|安曇野市豊科

安曇野で見られるイルミネーションといえば、国営アルプスあづみの公園と八面大王足湯がありますが、安曇野の里(ビレッジ安曇野)のイルミネーションも有名です。
今回で4回目の開催となる「光のページェント」は、地元ボランティアによる手作りのイルミネーションで、無料で観賞することができます。
前回は7万球でしたが、今回は8万球に増え、益々バージョンアップ!!
あづみの公園のイルミネーションは終了してしまいましたが、安曇野の里は1月31日までなのでもうしばらく楽しめます。

<<最新情報>>

「光のページェント2011-12」の記事はこちら
入場無料
【点灯期間】2011年12月3日~2012年1月31日
【点灯時間】17:00頃~23:00頃
【お問い合わせ】0263-72-8568

「光のページェント2010」の記事はこちら
開催期間 2010年11月20日~2011年1月31日
点灯時間 17:00~23:00

場所は豊科インターから道なりに直進5分。
[googlemap lat=”36.325930642709075″ lng=”137.90474653244019″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.325931,137.904747[/googlemap]

道からもイルミネーションが見えるのでわかりやすいと思います。

駐車場は80台分

特にイルミネーションイベント中の土日は、駐車場がいっぱいです。
クリスマス近くだと停められないことも・・・。
ゆっくり楽しむなら、平日がおすすめです。

一応順路が決まっています。
駐車場の東側からスタートです。

まずは、ビレッジ安曇野の建物へ向かう橋を渡ります。

川を見るとそこは☆天の川☆

奥に見える橋のイルミネーションは、ハートやフルーツでちょっぴりラブリー

ビレッジ安曇野の前にも、いろいろ置いてあります。

建物の明かりがちょっと強いのが残念ですが、スノーマン3体かわいいです。

「迎春」

ところどころにお正月の感じが出ています。

ビレッジ安曇野のエントランス

イルミネーションで冷えたら、日帰り入浴して帰るというのもいいですね。

大浴場の湯は地下73mの湧き水をポンプで汲み上げたミネラル分たっぷりの名水のお湯
ビレッジ安曇野HPより

だそうです。

【受付時間】
朝風呂タイム AM6:30~AM8:00 (AM8:30まで入浴可能)
       AM10:30~PM9:00 (PM10:00まで入浴可能)
【入浴料】
大人(中学生以上) 450円
小人(小学生)    200円

つきあたりのコーナーには雪だるまと星が三つ

また橋を渡ります。
ここは凍りやすいんでしょうか?橋の中央に滑り止めが敷いてあります。

観覧順路の通りに行きたいところですが、左にもいろいろあるのでまずはそちらから行ってみましょう。

ブランコにキティちゃんとドラえもんが座っています。

一緒に記念撮影してみてはいかがでしょう。

この周辺は、キャラクター物がたくさん光っています。
トナカイの上にはミッキー

機関車の上にはプーさん

馬車にはスヌーピー

もう新年明けましたが、サンタ姿も見られます。

奥に募金コーナーがありました。

このイルミネーションは、ボランティアにより製作され
みなさんの募金・協力金等により運営されています
材料・電気代に使用しますので、ご協力をお願いいたします
光のページェント実行委員会

チェーンでがっちり固定された募金箱

ぜひご協力を。。。

「謹賀新年」

こういうイルミネーションも珍しいですね。

門松のバックにイルカやツリーが・・・。

正月、夏、クリスマスがいっぺんに楽しめるアングル。

記念撮影ポイント
せっかく来たんだからトラないと・・・ね。

にっこり顔のトラ

・・・とみせかけて、急に怒る短気なヤツ。

ランダムで表情が変わるので、シャッターチャンスを見極めて!!

室内用のジャングルジムまで利用しています。
コードが絡まりあって、なんか複雑。

さて、順路に戻って・・・

今年新たに作られたペットボトルツリー

なんとペットボトルが4500個も使われているんですって。

地面の方へも敷きつめられて、海のようになっています。

電球とは違って、ぼんやりした光り具合が幻想的です。

シンボルツリー

でかっ!!

すぐ近くにガラス工房があるので、こんなガラスを使ったものもあります。

ガラスのお皿?でできた雪だるま。
暖色系のと・・・

白色系の2種類が地面で輝いています。

レストチロルから見れば、よく見えそうです。

雪だるまの周辺は、ガラスのオブジェが並んでいます。

直線的なものもあれば、曲線的なやわらかい感じの作品まで実に様々。
これ、シャボン玉みたいでキレイ☆

「関係者以外立ち入り禁止」

工事現場用の標識で厳重に作品をガード

クジャクの向こうに見えるのがあづみのガラス工房です。

豊科のゆるキャラ、たまねぎの元気くん

電柱にくくりつけられています。

敷地の奥から見たイルミネーション会場

出口へと続くイルミネーショントンネル

この中から覗くツリーもきれいですよ。

去年は7万球で、今年は8万球の電球が使われたってことは
来年は9万球でしょうか(笑)
来年も期待しましょう。

出口にパンプキン
いないいない・・・

ばぁ!!

子供が喜ぶ仕掛けのスノーマンがお見送り。

協賛企業の一覧表

けっこうな数の企業が協賛しています。

イルミネーションのお絵かき募集
最優秀賞だと図書券5000円分プレゼント。

中学生までなので、大人はダメです。

イルミネーションを見ての感想、意見などがあれば、ぜひ書いてみましょう。

出口の通路に甘酒や肉まんを売るお店が臨時出店。

しっかり、夕飯を・・・という方は、
プラザ安曇野で食べれます。

名水手打ちそばが食べられます。

ざる 600円~
天ざる 1300円~
ざるとろろ950円~

2階はRestチロル

イルミネーションを眺めながら食事を楽しめます。

【イルミネーション特別ディナー(2800円)】
信州サーモンと安曇野豚のサラダ仕立て
鯛のポアレ
牛フィレステーキ和風ソース
デザート
パン
珈琲

【煮込みハンバーグセット(1500円)】
デザート、珈琲付き

イルミネーション点灯期間中12月9日~1月31日実施
18:00まで営業(金,土,日,祝は20:00まで)

自販機は5台がスタンバイ

駐車場にあります。


<<2009 Azumino 光のページェント>>
開催期間:平成21年12月5日~平成22年1月31日
点灯時間:17:00~23:00
主催:2009.Azumino光のページェント実行委員会
お問い合わせ:ビレッジ安曇野 0263-72-8568(事務局)

カテゴリー
松本市 観る

大宮熱田神社|重要文化財で室町時代建築の本殿|松本市梓川

松本市梓川にある大宮熱田神社をご紹介いたします。
旧梓川村は松本平の中心地を西から見下ろす位置にあります。南には梓川という清流が上高地・乗鞍岳方面から流れこんでいて、広大な田畑の間に昔から風情のある大きな家が並んでいる落ち着きのある地域です。

松本インターを出て上高地・高山方面に走り新村の信号を右折、梓川を渡り倭(ヤマト)という信号を左折して西山に向かい走ります。りんご畑が延々と続いている中の道沿いの角に看板が立っています。神社近くになると大きな森が見えてきます。その先にりっぱな神社の鳥居が現れます。びっくりしました、大きな鳥居とその中は特別な空間という地帯です。

大宮熱田神社の始まりは、大昔この地域(安曇野)を開拓する際に梓川の恩恵を授かるために守護神として祀られたのが起源と言われています。場所も現在とは異なり、松本平を一望することのできる本神山の山頂(1283m)でした。その後、現在場所へ移動し、梓水大神・熱田大神・天照大神・八幡大神が合祀され現在の大宮熱田神社となっています。

長野県松本市梓川梓北北条4396 ‎0263-78-2040‎
[googlemap lat=”36.230961″ lng=”137.845269″ width=”575px” height=”300px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市梓川梓北北条4396[/googlemap]

りんご畑の角に立てられています。
看板
りんご畑がまだまだ延々と続いている中に看板を見つけました。西山が迫って見えます。

鳥居と石灯篭その奥には樅の木の大樹がみえます。
神社北側より
杉林の一帯の中に入り口が右手に見えました。大きな石の灯篭とりっぱな鳥居です。

神社名の石柱と樅の大樹の案内
白い柵の奥に大樹の枝が見えます。とっても太そうですね。

奥深い神社の正面です。
鳥居には大宮大明神と書かれています。周りは杉木立、その奥には神楽殿が見えています。

神社入口看板
竹林と杉林が塀からはみ出すほどです。木の看板があります。

南側道路沿い石塀が続いていて道路が平行して走っています。
ずっと石塀が続いています。ここも樹木が道路に溢れそうですね。

入口の案内板には立派な屋根がつけられています。

大宮熱田神宮の祭神・例祭・本殿案内板
祭神:梓水大神、熱田大神、天照大神、八幡大神の霊験あらたかな神が祭られています。
例祭:宵祭 4月28日 獅子舞5組 本祭: 4月29日
獅子舞1組 本殿:流造(室町時代)末社:見世棚造(室町時代)国宝指定(昭和24年2月19日)重要文化財指定(昭和
25年8月29日)と記されています。歴史ある神社のようです。
お祭りの獅子舞の当番も書かれています。地元の大事な守り神様なのですね。

鳥居の横に樅の大樹が寄り添うように立っています。
長野県天然記念物で県下一のモミの巨木です。天高くまっすぐに伸びています。直径はどの位あるのでしょうか。
直径2m位でしょうか。

樅の木の説明が書かれています。
こちらの案内板も屋根がついていますね。長野県天然記念物「梓川のモミ」とありこの巨木は、樹姿端正、樹勢旺盛な点はこれをしのぐものは見られないと書かれています。
目通り周囲6.3m・高さ43m・御神木であり樹齢700年です。今でも樹勢旺盛とは?きっとこの風土や水の力をかりての元気度でしょうか、あやかりたいものですね。一度必見ですよ。

手水舎
ここにも立派な屋根がついています。雨が降っていてもこの屋根があれば大丈夫、必ずお清めしてお参りしましょうね。水桶も立派な大きな石で造られています。

大きな水桶の中に竜が3匹。
竜が3匹・竜の口からお清めの水が。これも梓川からのお水なのでしょうか。

良く出来た竜です。
竜アップ
あまりにもリアルで今にも水の中から飛びかかってきそうな気配がしました。芸術的でもあります。

杉木立の中に参道が続いています。
拝殿横まで続いています。ここにも屋根付きの灯篭が並んでいます。

少し坂になりますが、神楽殿が中央その周りには杉木立が。
入り口正面に建てられています。例祭の時はここで獅子舞が奉納されるのでしょうか。その奥には拝殿の屋根が見えますね。

神楽殿の屋根周り
屋根の4隅にはお洒落な灯篭が。

杉木立の中に神楽殿が。
拝殿から見た神楽殿
こちらが正面になるのでしょうか?ここで獅子舞が奉納されるのですね、舞うところを見たいものです。4月28日・29日2日間ですね。

神社の由緒など書かれた案内板

由緒:梓水大神は約1100年前の歴史書である三代実録に、清和天皇の貞観9年に神徳の高きにより、従五位下が贈られたと記載されている霊験あらたかな神で広く崇敬されてきました。後世に到り、祭事や参詣者の便のために清浄な地を選び神殿を造営して鎮座し、更に熱田大神、天照大神、八幡大神が合祀されたのが現在の神社であります。今日神鎮りますご本殿は室町時代(約450年前)の建築であり国宝に指定され現在は国の重要文化財として保護されています。本神山麓一帯は「神
道原」「宮ノ上」「大門」「宮ノ前」「朱引門」などと神社につながる地名が現存して居り、昔の神域の広大さを偲ぶことができます。旧幕時代には二町四方の広き境内を有し、古来地方のまれに見る大社として「大宮」「大宮大明神」と尊称されてきました。江戸時代には代々の松本藩主の崇敬が厚く、度重なる御祈祷が行われ神領を始め、神額や各種の金品の奉納があり境内の整備や社殿の修復のためしばしば重職が派遣されたと伝えられています。昭和の終戦時までは、県社の社格を有し、毎年の例大祭には長野県より献幣使が派遣され幣料が奉納されました。
例祭:4月28日・29日 伝統の獅子舞
御神徳:身体健康・延命長寿・家内安全・農耕治水・交通安全・建築守護
本殿:室町時代の建築であり各所に珍しい手法を用いた地方色豊かな、総体的に見て実に優美な建築物である。
末社御本殿:この本殿には更に地方色というものが見られない見世棚造りとしては全国的に見て規模の大きな方で立派な建物である。
御神木:天然記念物 樅(もみ)の大樹 樹齢700年
「ねづこ」の古木 神社1番の古木 目通り4.5m・高さ40m 樹齢推定1000年以上等と案内されています。とにかく由緒のある古い神社ですね。

絵馬殿、少しいろあせていますが古い絵馬が沢山奉納されています。
屋根付きの建物の中に奉納神額の数々。ガラス張りのケースに収められています。
天孝天皇:君がため春の野にいでて若葉つむわがころもでにゆきはふりつつと詠まれています。

木で壁にかかっています。
絵馬殿内の奉納書、労力奉仕、桧丸柱、施工、宮司など奉納された方々の氏名などが書き記されています。昭和48年5月8日。

木板に書き記しが。
澄宮殿下
金六千?と書いてあります。いくらなのでしょうか?
入学記念、学業成就祈願の額もあります。

絵馬
鳥の絵馬(学業成就)学問の神様の絵馬などいろいろ並んでいますね。よく見ると母奉納とありますが、ご自分のこどもの為に願いを込めて奉納されたんですね。

狛犬
拝殿横にいる狛犬です。榊の木も並んであります。足元にはまりでしょうか?ふっくらとした狛犬です。

拝殿右側
ここにも屋根付きの灯篭です。お札返しの籠、おみくじ結び、狛犬が。

落ちついた造りです。
社務所、拝殿の右側にありますが、今日はひとけも無くひっそりとしています。

しめ縄がド~ンとはられています。
両脇には提灯、菊のご紋の賽銭箱、とても太くて大きな立派なしめ縄です。

拝殿屋根アップ
萬歳という額がかかっていて、千社札も屋根のはりに貼り付けてあります。
それにしても、みごとなしめ縄です。

賽銭箱
菊のご紋入りの賽銭箱です。
小銭には似合わないですね、やはりお札でしょうね。

古い小さな社です。
拝殿の右奥にひっそりと。

社横
社横には絵馬がかけられています。

本殿の案内板
重要文化財指定 一間社流れ造り 妻入、杮ぶき板茸。
本殿は拝殿より奥の壁に囲まれた中心にあり残念ながら近づけません。屋根の流れが優美で総体的に均斉のとれた建物であると記されています。

拝殿斜め右側から
堂々とした拝殿全景です。屋根先が珍しい形をしていて美しいバランスです。

拝殿屋根先アップ、珍しい形です。

石灯篭
苔むして、3本まとまって立っています。

拝殿斜め左側から
後ろには杉木立がひかえています。この時期でも深い緑に覆われていました。

拝殿屋根
丸い柱が3本のってます。

祈願名簿
御祈願希望の方は名簿へご記入くださいと机の上に手帳がありました。毎朝「日の出」の時刻に皆さんのお名前を神前に捧げ身体健康・延命長寿・交通安全のご祈祷が奉仕されているようです。

例大祭神供物奉納者板
多くの方たちの奉納がありますね。

交通安全祈願

石垣の上に社が乗っています。天八街社(アマノヤチマタシャ)交通安全守護。かわいらしい社です。

根っこがドッキングしてます。違う木の種類ですね。
縁結び仲良しの木
ご利益があるようにひとなでしました。

ねづこの木
樹齢推定1000年以上という御神木の古木ですね。
長生きの木とも記されています。しめ縄がはられています。

八王子社
五男三女神:病気平癒・ボケ封じの神です。裏が竹林で小さな社ですが、やはり石垣にのってます。

天神社
菅原道真公:学業向上・入試合格 

松杉相生の木
松の木と杉の木の根元が一緒になってます。
縁結び・仲良しの木です。

釜神社
奥津彦神(身体健康)火産霊神(火災除去)・奥津姫神(延命長寿)

境内杉林と石灯篭
苔むした杉の木と石灯篭が沢山並んでいます。

南側出口
境内が広いので南側にも出入り口がありました。

南側からの様子です。
入口には御柱が、石灯篭がどっしりとしています。

ひんやりとした広い境内を歩いていると、歴史のある神社の懐にすっぽりと入り込んでしまった感じがしました。水の守護神と言われていますがこの地に流れている水が杉の木・樅の木に脈々と流れ込み樹勢旺盛な木に育っているのでしょうね。また、霊験あらたかな神様がいらっしゃって守られている空間と思うと気持ちがとても落ち着きました。そろそろ2010年に入ろうとしています。神社はこれからが大忙しでしょうね。機会がありましたらこの空間を味わいにお参りに行かれたらいかがでしょうか。元気になりますよ。

カテゴリー
松本市 食べる

じゃがいも|庶民派ランチがいい感じ|松本市鎌田

食事処じゃがいものランチ体験をご紹介。「たまたま見つけたから寄ってみた」という人はゼロに近いと思います。
とにかく分かりにくいというより、通らない住宅地の中にあります。

パッと見の店構えが住宅です。中に入るとお店なのですが、分かりません。

今回はランチですが、とにかく混んでいます。メニューもありません、その日のランチはすでに決まっているので席に付けば自動的に料理が運ばれてきます。ご飯はセルフで食べ放題・食後のコーヒーもセルフで飲み放題。

ランチには向いているお店ではないでしょうか。

住所:長野県松本市鎌田2-2-18
TEL:0263-27-4323/営業時間:11:30~14:00、18:30~22:00
定休日:日曜・祝日/駐車場:店の前3~4台、離れた場所に7~8台OK
カード:使えません
[googlemap lat=”36.224695″ lng=”137.957225″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市鎌田2丁目2−18[/googlemap]
ローソンを目指す

国道19号線からは森永乳業の交差点「鎌田」を西に曲がります。
とりあえずローソンを目指してください。

中田硝子工業株式会社

ローソンの裏というか、横に中田硝子工業という会社がありここの駐車場を店で借りているということなので、ここへ止めてしまいましょう。
ランチなら11時前半なら店前駐車場が空いているかもしれません。

T字路

住宅を進んでいきます。T字路があるのでこの写真では右へ曲がります。

店の外観

一見民家というか住宅ですが、玄関を見て頂ければお店です。
普通の民家には無いのれんが下がっています。

駐車場

店前の駐車場は砂利ではなく、瓦を砕いたものを使っているためキレイな朱色をしています。

入口

木彫りに「じゃがいも」、のれんにも「じゃがいも」


足ふきマットにも「じゃがいも」と書かれています。

営業時間・駐車場案内

営業時間の案内と駐車場について記載があります。離れた駐車場が分からない場合はここを確認してから移動をしましょう。

フクロウの置物

彫刻が飾ってあります。

店玄関

中入ると、またまたフクロウが現れます。蜂の巣も飾ってあります。

フクロウのロクチャン

長野県のローカール局である、SBC信越放送のマスコットロクチャンのぬいぐるみが飾ってあります。丁度フクロウつながり・・・

トイレは男女兼用で洋式

キレイに掃除されているので、ご安心を。

玉子の持ち込みで安くなる

玉子焼きを注文することができますが、卵を持ち込むことで200円安くなります。
果して何個もってくるればいいのでしょうか・・・1本で何個玉子使いますか?・・・

店内

テーブル席はありません。板の間に座布団という形で座ります。

松本山雅のサイン

昇格をした松本山雅の選手がよく利用をするのでしょうか。
ポスターのほかにコルクボードにサイン、色紙サイン、選手名簿が飾られています。

禁煙

店内は禁煙になっていました。玄関に灰皿なども見当たりませんでしたので、喫煙者の方は携帯灰皿のご用意を!

自分でもおかわり可能なごはん

最初1杯は、持ってきてもらえます。おかわりがほしい場合は自分で盛りましょう。

コーヒーは自由

食後に無料で飲むことができます。こちらもおかわりは自由になってました。

席にはお茶

各席には、お茶の入ったポットがあるので注いで飲むことができます。

ランチは850円で、その日のランチが自動で出てきます。

ごはん・味噌汁

和食ですので、主食としてご飯が出てきます。もちろんみそ汁もつきます。

まず、おかずの3点盛り

毎日変わるそうですが、今日は「揚げ豆腐」「ホタテの刺身」「ひじき」です。

あじのフライ

ここにあじのフライ2尾が来て、ランチの完成です。

選ぶ必要が無い、当たり障りのない味、手頃な料金のためでしょうか。
夫婦・友達・カップル・会社員・ご近所というさまざまなタイプの人で混みこみです。

テーブルセット

かなりシンプルです。醤油・ソース・塩・楊枝、コーヒー用の砂糖・ミルク。

コーヒー

食後には無料コーヒーをぜひ飲んでお帰りください。

カテゴリー
松本市 食べる

焼肉 光松苑|家庭的な焼肉屋さん|松本市神林

昔ながらの大衆食堂という感じの佇まいの焼肉屋さん。値段は大型チェーンのような安さではないけれど、良心的な価格でお味もなかなか!店主である奥さんは気さくな方で家庭的な雰囲気のお店です。

夜の外観

夜行くと、“焼肉”“やわらか”のネオンの看板が目立ちます。
“光松苑”の文字は夜はわかりません。

玄関前には大きなカエルの石像がお出迎えしてくれています。

ゲロゲ~ロ。

光松苑の玄関です。レトロな雰囲気のお店です。

店内はこんな感じ。家庭的な雰囲気が漂います。

一見、どこかのご家庭のような雰囲気です。

テーブル席と小上がりの席があります。

お子様連れの方は小上がり席へどうぞ。

メニュー(焼肉、食事、スープ)


カルビ 980円
ロース 980円
特上カルビ 1600円
特上ロース 1600円
上ミノ 880円
レバー 680円
ホルモン 680円
ジンギス 680円
豚ロース 680円
とり焼 680円


ビビンバ 680円
キムチビビンバ 750円
ユッケビビンバ 980円
クッパ 680円
カルビクッパ 880円
ユッケジャン 880円
半ライス 120円
ライス 200円
大盛ライス 270円


たまごスープ 500円
わかめスープ 500円
野菜スープ 500円
カルビスープ 680円
ユッケジャンスープ 680円
上記金額には消費税が含まれています

メニュー(一品物、ソフトドリンク、お飲物)


キムチ 450円
ユッケ 980円
チャンジャ 400円
ナムル 450円
サンチュ 500円
冷奴 180円
冷やしトマト 230円
焼野菜 550円


コーラ 150円
オレンジジュース 150円
カルピス 150円
ウーロン茶 150円
ジンジャーエール 150円
みっくちゅじゅーちゅ 150円


生ビール(中) 580円
瓶ビール 550円
生ビール(ピッチャー) 2200円
日本酒(1合) 400円
ウーロン茶 450円
レモン酎 450円
カルピス酎 450円
ジンジャーエール酎 450円
レモンハイ 450円
梅酒 380円
マッコリ(グラス) 300円
焼酎ボトル(鏡月)1800円
赤ワインフルボトル 2200円
上記金額には消費税が含まれています

光松苑の鉄板

無煙ロースターではありません。
白い煙がムンムンの中で頂きましょう。

換気はこの換気扇です。

やっぱり白い煙ムンムンで頂くことになりそうです。
でも、焼肉はそうでなくっちゃという方には良いシチュエーションです。

冷蔵庫の中にマッコリ

冷蔵庫の中にはマッコリの瓶がありました。
マッコリとは韓国の大衆向け醸造酒の一つで、日本のどぶろくのようなものです。
お好きな方は是非どうぞ。グラスで300円です。

まずは牛タンから。

肉厚でこのボリュームで1人前。なかなかです♪

牛カルビ

脂が程よくサシててやわらかい~。デリシャスです☆

タレは醤油ベースの甘めのタレです。

上ミノ

上ミノ独特の歯ごたえが良い感じ。下味もついていて美味しいです。

とり焼き

この鶏肉は、やわらかくて鶏肉の旨みもじゅわ~という感じで、おすすめです☆

ロース

程よくタンパクな感じで、これまた美味しいですよ。

お肉はどれも美味しかったです。

ビビンバ

ゴマ油の風味がとても香ばしくて食欲を増進させます。
キムチなどの辛い系のものは入ってないので、お子様でも美味しく食べられます。

韓国の正式な食べ方は、ぐっちゃんぐっちゃんになるまで、ガンガン混ぜて食べるそうです。
イチオシ☆の美味しさです。

隣には石材卸販売の光松院があります。

この焼肉屋光松苑を経営している奥さんの旦那さんが石材卸販売をしているそうです。

外から見た店内はこんな感じ。家庭的なお店です。

カエルの石像の背中には小カエルの石像が。

5円玉などいくらか小銭がのせられていました。こういうことするのは日本人だけ!?

焼肉光松苑
長野県松本市大字神林983−1
0263-86-2989

[googlemap lat=”36.180485″ lng=”137.909572″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市神林983−1[/googlemap]

カテゴリー
Topics 伊那市 買う

産直市場グリーンファーム|秘密のケンミンSHOWで紹介|伊那市ますみヶ丘

産直市場グリーンファームをご紹介。秘密のケンミンSHOWでゲテモノが売っている場所という感じで紹介されました。
確かなここでしか手に入らないものもいくつかありそうです。

グリーンファームは2パターンの顧客に分かれている感じです。
基本的には野菜などを買う人と、野菜などを作っている農家の人が良く利用をします。

最近は観光バスも来るなど観光地化が進んでいるような気がします。

ここで売っているほとんどの野菜などは生産者の方が自分で持ち込みをしてきます。自分で販売用のラベルをプリントして品物へ貼り付けて行きます。
その数%がグリーンファームの手数料になるという方式らしいです。

普及している流れでは、「農家→JA農協→市場→卸し→顧客」ですが、
ここでは「農家→グリーンファーム→顧客」のため安さはあると思います。
さらに1つの品毎に生産者の名前が印字されるため、生産者の一人一人はプライドと責任を持っているということでかなり安心感はあります。とくに田舎なので、ミートホー□のようなことをすれば地元では暮らすことができません。

安さと安全が魅力ではないでしょうか。
[googlemap lat=”35.84123396578449″ lng=”137.92563021183014″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県伊那市ますみヶ丘351−7[/googlemap]
店構え

とても分かりやすい外観をしています。店の前に駐車場がありますが、休日は満車です。他にも駐車スペースはあるのでそちらを利用しましょう。

ケンミンショーの撮影時だと思います。

きょういちろう(芸名:水沢駿)との記念写真がありました。
ほかに有名人との記念写真がありましたので、ご紹介。

アンタッチャブル

ロバート

河相我聞

店内で見つけられたのは、この4組でした。

入口にあるのぼり旗

アマゴ、イワナ、マスの干物のあるということです。野菜だけはありません。

金魚の露天

スポットでいろいろなものを売っています。

ニワトリ

大きなニワトリの像があります。グリーンファームのマスコットでしょうか。
かわいいとは言えない感じですね・・・


アップ

生産者の会役員名一覧

プライドを持って生産をしている方々の代表と言っていいのでしょうか。
上伊那地域の方々の名前が並んでいます。

ソフトアイスの販売案内

冬場はキツイかもしれませんが、夏には頼んでしまいましょう。

手造り大学芋

グリーンファーム唯一の食べ物系という感じです。店内へ入ってすぐあります。
芋好きの方、おススメです。

店内風景

薄暗い感じで、奥まで色々なものが売っています。
買いたいものを探すというよりは、探検をしながら買うものを決めるパターンになりそうです。
とにかく、意外な場所に意外なものがあります。
掘り出し品を探してみてください。

珍味(ゲテモノ)

ケンミンSHOWでは、地元では当然のものとして紹介されていましたが、食べる人はかなり少ないです。というより食べれる人・・・

とりあえず、蜂の子・ざざむし・イナゴは常に販売されています。

しかし番組の中でカイコのサナギが出てきましたが、売っているところは見たことはありませんし、弁当が出てきましたがあれは演出ではないでしょうか。さすがにあれは誰も買いませんね。

下記が売っていることは知りませんでした。何度か利用しているグリーンファームですがマニア専用の感じで隅で販売されていました。

いのしし 3,100円

山へ猟をしている人、経由でなければ手に入らないものです。
高いです、さすが養殖されていない天然ものの値段です。

ダチョウ 3,210円

昔は伊那市で取り組んでいたダチョウです。人気が出なかったのかPRが微妙だったのか分かりませんが、その辺のスーパーでダチョウはありません。これも高い。

蜂の子 3,900円

冷凍はちの子は500gでこの値段です。これは安いと思います。生の冷凍ですので、塩焼きや佃煮など調理方法でさまざまな味を楽しめます。

通常、軒下でハチの巣を見つけた場合、殺虫剤を使わずに取ります。食べれなくなるためです。お茶碗1杯ぐらいの時は、生か塩焼き。大量に採れた場合は佃煮というパターンが多いと思います。

冷凍ボイルいなご 1,900円

1kgでこの値段はお手頃です。すべて手作業で捕まえるため1kgを集めるには熟練と根気が必要です。ちなみに稲刈りをしながら、イナゴも捕まえるというケースが地元にはあります。

まむしを発見

もろマムシが売っていました。2本で1000円。安いのか高いのか分かりません?


内容量:2匹・・・匹って・・・。販売者は千曲市ですが原産はどこでしょうか。
あと調理方法・・・

生きた蜂と蜂の巣 12,000円

これは食用で売っていると思います。観賞用ではないと思います。
生でハチの子の踊り食いを久しぶりにしたいという人が買うのでしょうか。

野菜販売コーナー

旬の野菜がめちゃ安で大量に販売されています。

白菜の山

こちらは200円

だいこん

80円から170円 大きさで違います。

漬物用にまとめ買い

ネット、袋売りです。漬物など形にこだわらずたくさんほしい場合はこちらがおススメ。

京いも

宮崎産と書いてあります、この地域で生産されていないものもあるので楽しいです。

こんにゃくいも

一からこんにゃくを作るときは、いいのですが、これ1つでどれ位できるのでしょうか・・・

日用品雑貨コーナー

食べ物だけではありません、日用品もあります。

文房具コーナー

はさみ、糊、マジック、茶碗、箸など分類など関係ありません。

ヒマラヤの塩

岩塩もありました。案外安いですね。

ガーデニング系の農薬

農薬系もありますね。虫や病気が気になる頃は必要ですね。

農機具

グリーンファームということで、農業ツールは揃っています。

囲炉裏の魚というかあれです

囲炉裏を使っているかた、取り替えるという場合はこちらで売っています。
飲食店のオブジェとしてもいいかもしれませんね。

とおみ

豆などのゴミを一気に吹き飛ばす機器ですね。ハンドル式なのでこれは生産性があがりそうです。
これから蕎麦畑を始めるという人はおススメです。



この地域の川には、小さい魚やナマズなど案外います。
漁をしてみるなら、この罠を買ってみましょう。

時計

なんか骨董コーナーもありますね。古い時計です。いろいろありました。

ガーデニングセット

藤つるを使ったものですね。生産者の方が持ち込んだものです。

ガーデニング用の鉢

大きいものから小さいものまで、たくさんの種類が販売されています。
春にはもっとたくさんになるとおもます。庭作りを考えている方ぜひグリーンファームも覗いていましょう。

植木

外構向けのものから、ブルーベリーなど食べ物系まで色々とあります。

盆栽

こんなものもありました。講台の横がさびしい時はお求めください。

植木

大きめの植木は屋外にあります。庭が寂しいときは迷わずに!



豚が寝ていました。かなり奥で人目にはつきそうもありません。
売っているのでしょうか・・・とにかく動かない、起きない・・・

花や観葉植物

自宅用、プレゼントにも使えるものがあります。ホームセンターなどで無いときはこちらへ

切り花

切り花も売っています。お盆の時などはかなりの量が売っています。

池を発見

店の奥ですが、池と水車(鉄製)がありました。
湿度が高いためか、生温かい・・・少し微妙

金魚

ばかでかい水槽に金魚が泳いでいましたが、売っているのか?飼っているのか?不明。

こんなところに!!

東海地震対策本部がありました。しかも鯰(ナマズ)部会・・・
水の中を覗いてみましたが、ん~~何もいない・・・

東海地震(とうかいじしん)とは駿河湾内に位置する駿河トラフで周期的に発生する海溝型地震。マグニチュード8級と想定される。

関東地震(南関東~静岡県)、東南海地震(中京~南紀)、南海地震(南紀~四国)としばしば連動する(同時期または2~3年後に発生する)。本来、地震名は発生後に命名される物であるが、周期性が確認できる事から、発生前から「東海地震」の名で呼ばれている。Wikipediaより

乾きもの

つまみ系のコーナーを発見。まるでワゴンセール状態です。

豚肉

これだけみると普通のスーパーです。しかしこれがあることで、買い物の手間が省けます。



肉以外の魚もあります。魚党の方もご安心ください。

鹿の角

刀を置きましょう。

ポストもあります。

投函の必要があるときは、ついでに入れてください。

大型バスも来店

近年は観光客の方も来られています。ハチ・川の虫・サナギ・バッタ・いのしし・ダチョウと確かに珍しいものが売っているのでいいかもしれません。

産直新聞社

新聞の発行もやっている感じです。日帰り温泉などに置いてありますね。
どうも無料の業界紙で、不定期発行という感じです。

トイレ

トイレはリフォームをしたのか、キレイ系

不動明王

国宝とありましたが、本気でしょうか。レジの後、袋詰めをする台にありました。
とりあえずお参り・・・

展望台があります。

グリーンファームは河岸段丘の上部にあります。大変見晴らしはいいと思います。
南アルプスを伊那谷側から見るには、なかなかの場所です。

南アルプス

グリーンファームの動物園

地元のちびっ子に人気のある、グリーンファーム動物園というか家畜自由見学可の場所です。

屋根の上

ソーラーパネルがベタベタと並んでいます。

大きな庭木もあります。

ここはグリーンファームなのかどうか微妙ですが、おなじエリアで営業中です。
大きめの庭木が必要な場合はここで探してみましょう。

カテゴリー
下諏訪町 食べる

塩天丼|区内町御用達「元祖」塩天丼|諏訪郡下諏訪町

諏訪湖畔通り沿いにある天丼屋さん。その名も「塩天丼」!!
普通は天丼といえばタレですが、塩でいただく天丼です。
タレよりさっぱりしていることもあってか、女性客も多いです。
タレ好きの方には、物足りなさを感じることもあるかもしれませんが、クセになる味です。

営業時間:11:00~14:00/17:00~21:00
定休日 :不定休
住所:諏訪郡下諏訪町西高木 10616            
Tel: 0266-26-1538
席数:35席

[googlemap lat=”36.06393946411499″ lng=”138.10477495193481″ width=”575px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県諏訪郡下諏訪町西高木[/googlemap]

諏訪湖を左手に見て、諏訪湖畔通りを岡谷方面に向かって行きます。
セブンイレブンを過ぎちょっと行くと、右手に「塩天丼」の赤い看板が見えてきます。

写真は駐車場から見た諏訪湖です。

駐車場は17台分。

駐車場を反対側に抜けると国道20号に出ることができます。
国道20号からでもアクセス可能!!

塩天丼がウリだからって、店名まで「塩天丼」にしてしまうとは・・・。スゴイ。

「元祖・塩天丼」
厳選された海老と野菜を特製油でカラッと揚げ、厳選された自然塩をベースとした特製ごま塩で召し上がっていただく究極の天丼です。
「名物・海老丼」
良質のパン粉にくるませた身の引き締まった海老を特製油でサクッと揚げ、秘伝の醤油タレで召し上がっていただく新感覚の天丼です。

塩天丼のお隣は、「麺屋宮坂商店」というラーメン屋さん。

国道20号からだと、宮坂商店のインパクトある建物を目印に行くとわかりやすいと思います。

お店の前には、なぜかウルトラマン(サンタ仕様)

入口の案内板を持つバイト中!?

カラータイマーが赤です!!
あと30秒以内にM78星雲に帰らねば・・・。

案内板持ちに専念しているため、スペシウム光線は出せません。

もはや絶体絶命のピンチっっっ!

ウルトラマンが命をかけて示す右側には、「麺屋宮坂商店」の入口があります。

懐かしい丸ポストがあったり・・・

なとり線香アース渦巻きの看板・・・

ナショナル電球の看板などなど・・・昭和レトロな感じの外装。

三丁目の夕日とかに出てきそうですね。

洗濯物にまで凝っています。
良く見ると、割烹着と手ぬぐいが干してあります。

経営している方がたぶん同じなのでしょう。
塩天丼と宮坂商店は店内もつながっていて、様子を覗くことができます。

お隣の宮坂商店のラーメンも気になるところですが、今回は塩天丼を食べてみたいと思います。

日曜日の営業時間は、午前11時から午後9時だそうです。

入口に盛り塩

塩天丼に使われている特製の塩?ちょっと珍しい光景ですね。

盛り塩を見下ろすかのように建設された、鳥の巣

盛り塩効果で、清められているんでしょうか?
居心地は最高なはず。

どう見ても伊勢海老の飾り。

伊勢海老の天ぷらはなかったと思いますが、海老のかわり?

宮内庁御用達・・・じゃなくて、区内町御用達。

座布団一枚ですね。

風除室には待機用のイスが4脚ほど。

厨房はオープンキッチンになっており、それを囲むようにカウンターが設置されています。

調理する過程が丸見え!!よほど自信があるんですね~。

円形のカウンターの上には円形のメニュー

店の一角には求人パンフレットコーナー。

アルバイト系中心です。
ちなみに優良企業の求人は、長野県の転職・求人情報をご覧下さい。

求人パンフレットに隠れるようにちょこんと商標登録が置いてありました。

ちょっと恐い感じのフォントで書かれた塩天丼のマークが商標登録。

トイレは店の奥、大きな液晶テレビ(アナログ)の隣です。

メニューは塩天丼と海老丼が中心。
お値段も塩天丼600円~と、とってもリーズナブル。

塩天丼600円(エビ1本、かぼちゃ、玉葱、ししとう、ちくわ)/塩天丼(上)680円(エビ2本、かぼちゃ、玉葱、ししとう)/塩エビ天丼780円(エビ3本、かぼちゃ)/塩大えび天丼980円(大エビ3本、かぼちゃ)/タレえび天丼780円(大エビ3本、かぼちゃ)/海老丼600円(海老1本、かぼちゃ、玉葱、ししとう、ちくわ)/大海老丼980円(大海老3本、かぼちゃ)/タレ海老丼780円(エビ3本、かぼちゃ)/ジャンボ塩天丼980円(ジャンボエビ1本、かぼちゃ、玉葱、ししとう、ちくわ)/ジャンボ塩天丼(上)1180円(ジャンボエビ2本、かぼちゃ、玉葱、ししとう)/ジャンボ塩海老天丼1480円(ジャンボエビ3本、かぼちゃ)/ジャンボ海老丼980円(ジャンボエビ1本、かぼちゃ、玉葱、ししとう、ちくわ)/ジャンボ海老丼(上)1180円(ジャンボエビ2本、かぼちゃ、玉葱、ししとう)/ジャンボたれ海老丼1480円(ジャンボエビ3本、かぼちゃ)
ししとう入荷の都合上、ピーマンが入る場合がございます。
丼メニューは味噌汁(お新香付)100円、ご飯大盛り100円増し、テイクアウトも承ります(容器代50円別途)

定食や特製丼、一品料理もあります。

ジャンボ海老フライ定食1100円/かつ定食890円/ミックスフライ定食860円/天ぷら定食760円/海老フライ定食860円/タレかつ丼780円/タレチキンフライ丼690円/タレ豚丼690円/水餃子300円/野菜のサラダ200円/天ぷら盛り合わせ590円/冷奴150円/枝豆150円

海老の大きさは3種類

ジャンボ海老・・・超びっくりサイズ
大海老・・・ボリューム満点
海老・・・普通

厨房二人、ホール一人の三人体制。
みごとなチームワークで天丼が作られていきます。

目の前で天ぷらを揚げているのを見ると、いっそうおいしそうに見えてきます。
店のど真ん中で揚げ物をしていますが、それほど油臭さは気になりません。換気システムが良いんでしょうか・・・。

オーダーしてから約10分、わりと早く来ました。

塩天丼(上)680円(エビ2本、かぼちゃ、玉葱、ししとう)

こちらはちょっと奮発。ジャンボエビが2尾のったジャンボ塩天ど~~~ん。

ジャンボ塩天丼(上)1180円(ジャンボエビ2本、かぼちゃ、玉葱、ししとう)
+ミニうどん180円のセットです。

海老丼はエビフライの丼ぶりって感じです。
ジャンボ海老が器からはみ出しちゃってます。

ジャンボ海老丼980円(ジャンボエビ1本、かぼちゃ、玉葱、ししとう、 ちくわ)+味噌汁セット100円

塩天丼には、自然塩と特選ごま、乾燥菜、海苔などが混ざった「特製ふりかけ」がかかっています。

“塩”天丼というより、“ふりかけ”天丼??

ごはんにもひと工夫。
ご飯にはふりかけが均等に混ざっており、上にはたっぷりの炒りごまがまぶしてあります。

天ぷらを食べ終えてしまって、ご飯だけ残るということがありません。
このへんは庶民の味ですね。まさに区内町御用達。

海老は尻尾まで食べられます。

さっぱりの塩天丼だったので、若干おなかに余裕が・・・。
デザートにソフトクリームを注文してみました。

当店でしか味わえない信州高原ソフト!?

味は濃厚なソフトクリームですが、ここでしか味わえないというほどの味でもありません。
よくあるスタンダードな味です。

厨房が店の真ん中にある造りのせいか、レジは店舗入口に大胆においてあります。

防犯上、危険ではないのかちょっと心配です。

レジの側面には「商売繁盛」のシール

飲食店経営には欠かせない専門誌「日経レストラン」の付録のようです。
しっかり熟読されているんでしょうねぇ・・・。接客もとても感じが良かったです。

次はお隣の宮坂商店のラーメン・・・と行きたいところですが、
さすがに連チャンは無理ですので、機会があればまた今度。。。

カテゴリー
松本市 観る

徳運寺|厄除け参りで有名な東山厄除観音|松本市入山辺

松本の厄除け参りで有名な東山厄除観音「徳運寺」をご紹介します。松本駅より東へ8.5km、美ヶ原に向かい薄川沿いに山間を走りました。
松本市入山辺にある曹洞宗の寺院、山号は福田山、本尊は11面観音。

1331年(元弘3年)神氏が雪村友梅を招いて創建
1501年~1521年(永世年間)折野氏(山家氏)が中興するもまた廃絶する・1851年(嘉永4年)焼失
1854年(安政1年)曹洞宗の徳運寺として再建

すでにお寺は年末~新年を迎える用意がすすめられていて近くの田んぼには三九郎のやぐらも組み立てはじめられていました。

長野県松本市大字入山辺4526 電話:0263-31-2215

場所はこちらです。
[googlemap lat=”36.221407″ lng=”138.044977″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市入山辺4526[/googlemap]

徳運寺への看板
道路沿いの田んぼの中のあぜに徳運寺の看板、古民家再生と書いてありますので看板もそれ風に屋根まで取り付けてあります。
薄川沿いを東山に向かいひたすら緩やかに上ります。
あと、1,2km。もう少しです。


徳運寺入口看板
入口はちょっと上り坂になっています、坂を登りつめたところにお寺があります。
200mほどですのでご安心ください。


バス停(徳運寺前)
少し上り坂になっていますが、左に先ほど道路沿いにあった看板と同じ看板に徳運寺と書かれています。
バスで来られた方はこちらで降りてください。


徳運寺全景
東山をバックに山門・塀と落ちついた感じのお寺です。
奥には本堂の屋根が見え、右手には庫裏が見えます、山際にゆったりと構えているお寺ですね。


東山厄除観音
山門の階段を上がると、観音さまが高い位置に祭られています、右手に東山厄除観音さまが穏やかなお顔で立っています。
そのまわりは置き石や植木で囲まれています。
厄除の時は大勢の人で賑わいます。


鐘楼
山門に入りすぐ左手に鐘楼。立派なお堂に守られています。
(昭和61年の新築)こちらで突く鐘は山辺の谷に響きわたります。
その横には平和を願う平和観音が置かれています。


厄除絵馬
札が棚につるされています。札には厄という文字が中央に書かれていてそれぞれ厄払いの願い事が書かれています。
厄除祈願の札がつるされていますが、それぞれ何とお願いしているのでしょうね。


本堂
どっしりとした本堂です。本堂は当時のままです。
屋根は独特の丸みを帯びていて美しいつくりです。以前はカヤ葺だったようですが、現在は銅板に葺き替えられています。
屋根内部は見学もできるようになっています。


長寿観音と石塔
長寿観音の後ろには、何体もの石仏が高く積まれています。
思わず合掌。


皇太后階下御参拝記念碑
松ノ木・つつじの木の横に記念碑があり、守られているのでしょう。
こんな山深いお寺に御参拝にお越しいただいたのですね。


入り口庭園
さるすべりの木とつつじと大きな置石が。
この季節は花がほとんど咲いていませんが、四季折々に境内をかざる花々はそれは見事で、庭を鑑賞に来られる方達も大勢います。特に知られているのは紫・赤・白の三色フジは見事ですよ。とても良い香りで見ごろの5月中旬にはお薦めのスポットとなります。


ギャラリー・ボーロ
古民家風でギャラリーの看板とワンちゃんが番人のようですね。
古民家再生で癒しと安らぎの空間が併設されて多目的に利用されているようです。
寺は本来ヒーリング(癒し)の場だったという住職が敷地内に民家を再生しました。


庫裏の内・1
入り口の土間には民芸調の机といすが置かれています。
ゆったりした空間ですね。
ギャラリーとして利用されています。松本民芸家具が落ち着きますね。


庫裏の内・2
じゅうたんの上に落ちついた机といす。
モダンな感じでここにも民芸家具が置かれています。


庫裏の内・3
広い座敷にこれも民芸家具の机と椅子が。
広い多目的な空間です。


徳運寺開山「雪村友梅」大和尚年譜
大きな額に納められています。

徳運寺開山元朝勅賜宝覚真禅師「雪村友梅」大和尚の1290年~1346年年譜がかけられています。
1331年(元弘元年)山辺の地頭 神系諏訪氏の神 為頼が下諏訪慈雲寺の雪村友梅禅師を請して徳雲寺(臨済宗)を創建。その後1533年頃火災に遭い、古文書類を焼失したが当時の山家城主・折野源当十郎が大安寺の安室生盛大和尚を晴し曹洞宗「徳運寺」として復興。


裏庭
灯篭や石で造られた水桶、飛び石が置かれいます。
裏山の傾斜を活用して落ち着いた庭園になっています。


本堂内部
木魚、鐘がありここでご祈祷します。
この奥にある本尊は千手観音です。


本堂内部 入り口
本堂入り口で厄除の日に飾る提灯が半分たたみ込まれています。
この赤い提灯は厄除のときには大きく広げられて大活躍です。かなり大きいです。


本堂内部
鐘と太鼓とその後には階段がありここから屋根裏も見学できます。
本堂屋根裏の見学も希望があれば、見せていただけるようです。そのときはこの階段を昇ります。


三九郎
高さ10m以上もあるやぐらです。松の枝などがつまったやぐらにヒノキの葉をかぶせて作ります。
高さ10m以上もあるやぐらが2基並んでいました。12月上旬ともなると用意し始めます。厄除縁日は正月第二日曜日の午後8時に三九郎に点火します。
多くの美男・美女で賑わいます。
特に伝統の三九郎火祭りは圧巻です。

厄除観音例大祭は正月第二日曜日・月曜日です。ちなみに昔は第二土曜・日曜日でした。
多くの善男・善女で賑わいますがとくに伝統の三九郎火祭りはダイナミックですよ。
寒い夜空に真っ赤な火柱が天高くと昇り、無病息災を祈ります。山辺の住人としては欠かす事のできない行事となっています。

カテゴリー
伊那市 観る

進徳館|万延元年開校の現存する藩校|伊那市高遠

進徳館は高遠城址公園の横にある史跡です。 高遠藩主 内藤頼直が1860年3月創設した藩学校です。

頼直が、岡野小平治を現在でいう学長にし、中村元起・海野幸成を先生にすることで現在の理数から戦争を生徒へ教えていた学校です。
その建物が当時の姿で残っているということが珍しいため、国指定史跡となっています。

桜を見に来たら、立ち寄ってもいいかもしれません。入場は無料です。
[googlemap lat=”35.83426498658587″ lng=”138.06334555149078″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県伊那市高遠町東高遠2074[/googlemap]

道路から見た進徳館

進徳館と書かれた石があります。

階段から門

この階段を登り、門をくぐれば進徳館です。さすがに年期の入った石階段という感じがします。
ちなみにこの真後ろが高遠城址公園になります。

玄関風景

歴史が止まっています、石畳の先に玄関があります。
もちろん中へ入ることはできません。竹の柵で止められています。

説明書き

かなり難しい文章というか言い回しです。

国指定史跡
進徳館(指定 昭和48年5月26日)

 進徳館は高遠藩主内藤頼直が前藩主頼寧の意思を受け継ぎ、藩士中村元起の熱望により大学頭林復斎の助言を得て万延元年(1860年)3月郭内三之丸に内藤蔵人の屋敷を文武場にあてて創設した藩学校である。
 頼直が「興国の基礎は藩士を養成するにあり、藩士を養成するには文武を奨励するより先なるはなし。」と藩学校設立の趣意を説き、老職岡野小平治を文武総裁に任じ、中村元起、海野幸成を文学師範に命じて 和学、漢学その他筆学、兵学、弓術、馬術、槍術、剣術、砲術、柔術、後に洋学を講ぜしめた。優秀なる教授を網羅して、進歩的な教育が行われ、多くの偉材を育成し、特に教育界に中堅人物を輩出した。
 旧進徳館の主要建物は八棟造り、平家茅葺きで現存するものは前通りの東西二棟と玄関及び表門で、その他は明治4年総裁、学監教授方師範詰所、教場、生徒控所等を含んだ講堂で東棟は生徒控所であった。
 進徳館は松代文武学校と共に信濃藩学中その遺構を最もよく在するもので貴重な史跡である。

音声案内

進徳館のどこに居ても聞こえる音声放送が流れ始めます。
これは間違えなく押した方が良いと思います。

縁側

縁側から室内を観ることができます。裏庭も見えてます。

五聖像の説明書き

孔子廟と五聖像
 五聖像とは、儒学の祖である孔子と、孔子の高弟で四賢人と言われる孟子、曽子、顔子、子思(子思子)を彫刻して祀った像のことです。
 江戸時代、儒学を教えた幕府直営の昌平坂学問所(現:東京都文京区湯島聖堂)や各地の藩校では、敷地内に廟を設け孔子を祀っていました。進徳館でも、開校から2年後の文久2年(1862)、辰野村(現:辰野町)の小沢伝十が孔子像を献上し、館内に聖廟が設けられました。さらに3年後の元治2年(1865)、北福地村(現:伊那市富県)の那須隆達ら4名の申し出により、四賢人の像が献上されました。これらの像は昌平坂学問所の大聖殿に祀られていた像にならったもので、江戸の絵師・野口幽谷が模写した絵を原図として、松川村(現:松川町)などの彫刻師が桂の材を用いて彫り上げたものでした。
 元治2年2月中旬、五聖像がそろって初めての釈奠の日(孔子を祀る典礼)には、藩主(代拝)、藩重巨、職員、生徒らが参加して盛大な式典が行われました。五聖像の座位は、孔子の生誕地・中国山東省曲阜にある孔子廟内大成殿の座位に従っています。
 明治時代になり進徳館が廃校となった後も、五聖像は大切に守られてきましたが、経年による傷みから保護するため、平成9年(1997)に高遠町歴史博物館へ収蔵され、平成14年(2002)には伊那市有形文化財(彫刻)に指定されてました。

祀られている五聖像

説明書きにもありますが、レプリカです。本物は近くの高遠歴史博物館にあります。

庭からの眺め

日本庭園というよりは、和風の庭って感じです。微妙に落ち着く感じがします。

茅葺き屋根の断面

かなり厚みのある茅葺きになっています。これで、雨風が防げるとはすごいものですね。
伊那地域でもこれだけキレイな茅葺きを見ることが出来るのは少ないのではないでしょうか。

茅葺きから湯気

この日は、朝方冷えました。陽が当たる場所からは湯気が上り、幻想的です。

裏庭から

進徳館は周囲をすべて回ることができます。裏側は、各部屋と建物の構造や建材について説明を見ることができます。

裏側から玄関

裏庭からも障子が開いていれば、玄関、門を見通すことができます。
何かの配慮でしょうか。

火を使っていた部屋

煙臭いというか、燻製の匂いがする部屋がありました。ここは火を使ったということで、天井もありません。

使われていた建材等の説明「釘」

和釘:江戸時代以前に用いられていた角釘で、物入れの小舞を止められるために再利用されていました。
輸入釘:明治初期に頻用され、付属棟の建築年代決定の根拠となりました。釘頭の下が四角い形をしています。
現在の釘

土壁に使われていた材料を紹介

紙苆・藁苆・苆・消石灰・黄土・本漆喰

進徳館付属棟の杮葺屋根の説明

現在は、鉄板が被せられていますが当時の杮葺(こけらぶき)について現物と写真で説明をしています。

土壁の説明

土壁の構造を大変分かりやすく紹介していました。
層別にも現物があるので、土壁研究中の人は一度訪れて見てください。

進徳館の構造について

建物全体の構造に付いて説明もありました。

現在パワー

さすがに当時は無かった、消防設備とセコムです。
進徳館内部に入ろうとすると、「これ以上は入らないでください」と音声で注意されてます。気付きにくいのですがセンサーだらけです。

カテゴリー
ラーメン屋レポート 松本市 食べる

めん組山崎|麺にこだわりコシ強し|松本市渚

松本市渚にあるめん組山崎。松本も数多くのラーメン屋がありますが、ここには激辛系があります。めん組自体はチェーンみたいに各地域にあります。

もちろん普通のラーメンも揃っています。麺にこだわりがあるということです。
国道19号線沿い、松本電鉄上高地線の陸橋脇にあります。

長野県松本市渚4丁目1-1/電話:0263-25-0755
[googlemap lat=”36.22558296672944″ lng=”137.95946091413498″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市渚4丁目1[/googlemap]

めん組山崎 詳細レポート

国道19号線(塩尻方面からのアングル)

緑色をした陸橋が見えます。左側に林友という大きな文字のあるビルがあります。
この1階にめん組があります。

店舗外観

赤と木が特長と言えば特長です。
駐車場は裏も使えるので、止められないということはありません。もちろん無料です。

入口

赤いのれんがあります。どうやらアサヒスーパードライが置いてある感じです。

お得なセット「めん組セット」

麺類を注文して、プラス100円で丼物とトッピングが付いてくるお得なコースです。
平日の昼間のみなので、会社員の方でたくさん食べたい時はぜひプラスしてみてください。

入口前のカウンター席

赤丸の座席の椅子です。固定では無いので足の長い人は下げ、短い人は詰めるという臨機応変ができるタイプです。
テーブル部分の奥行きがあるので、携帯などちょっとした荷物を置いておくことができますね。

奥のカウンター席

こちらも椅子は同じタイプです。テーブルも一緒です。

2人掛けのテーブル

テーブル席もあります、こちらは2人用。となりに4人席があるので合体させれば6人一緒に食べることができます。

4人掛けテーブル席は2つ

この日はサラリーマンの皆さんが昼ラーメンを食べてました。
この2席をつなげれば8人一緒に食べることができます。2掛けも合わせれば、最大で10人席になりますね。

ラーメンや必須の漫画・雑誌

1人で来た時、無口な仲間同士では必須の漫画・雑誌・新聞が揃っています。
ラーメンが出てくるまで退屈はしません。

子供用の椅子

座敷が無い為か、子供用の椅子が2つありました。
お子様連れでも安心していくことが可能。

携帯充電機

電池が無い!シュガーソケット充電も無い!という時はこちらをご利用ください。
3キャリアに対応していると思いますが、スマートフォン系のUSBは難しそうです・・・

おすすめメニュー

壁におススメの2品を発見、醤油とんこつラーメンと激辛みそラーメン。
ぜひこの2つを試してみてください。

飲める方は焼酎もどうぞ

近年流行の芋焼酎と古酒があるということです。

人気か売りたいラーメンに番付がされています。

親方:とんこつラーメン
横綱:チャーシュー麺
大関:ねぎラーメン
関脇:ごま味噌ラーメン
小結:つけ麺

メニュー

入口にもあったお得メニューの案内


見開いたところ、左に激辛味噌ラーメンの紹介がありました。


お得の夜バージョンです。餃子、もつ煮と半ライスをお得に食べることができます。


ラーメンと丼物を紹介


左がドリンクで、右は親方


横綱と大関


関脇と小結


辛とんこつラーメンが人気沸騰中!!らしいです。

厨房

厨房の中では、次々とラーメンが作られていきます。
奥のカウンター席からこの風景が見えます。

壁にかわいいもの発見

「信州人はみそが好き」というチビがいました!ぜひ店で発見してみてください。

では、注文した品をご紹介

まずは「激辛味噌ラーメン」

赤い油は何でしょうか。ラー油かな?とにかく辛いがうまい。寒い日でも体はポカポカどころかアツアツになります。辛いだけで味がしないというものは数多くありますが、味噌ラーメンのおいしさもバッチリです。


説明書きがメニューにあります。

昨年、期間限定で販売し好評を得た激辛みそラーメン(800円)。復活を求める激辛ファンの声に応えてこの夏(2009年)再登場!辛さの秘訣は有機栽培のハバネロとジョロキアそしてタバスコ。3種類を絶妙にブレンドした辛みソースはまさに火をふくほどの辛さ。しかし辛さは後を引かず、コクのあるまろやかな味わいが広がる。激辛好きもそうでない方も、是非チャレンジを。

味噌ラーメン

写真では、激辛味噌ラーメンと変わりませんね。これは現物も変わりませんでした。
こちらはコクのある味噌を楽しめます。

つけ麺

写真は大盛りにしています。冷えた麺をアツアツの汁に入れて食べるつけ麺ですが、うまいですよ。


汁の中には、メンマとネギ、そしてチャーシューが入っています。
チャーシューがメンマと同じサイズに切ってあるので、なぜか食べやすい。

本節ラーメン

正統派と言って良いのでしょうか。これぞ本節という味。

ねぎラーメン醤油味

ねぎの辛みが、汁のうまみと絡み合います。ねぎ好きはこれに決まりですね。

餃子

これもぜひ頼みましょう。あまり大きくなく一口大のサイズで食べやすいです。

トイレの手洗い

キレイに掃除されておりいい感じ。ペーパータオルもあるのでハンカチを忘れても大丈夫。

トイレ

男女兼用です。キレイですので女性でも安心です。

禁煙とバイト募集

近年は当然ですが、店内禁煙です。外では吸えるので注文をしてから一服してもいいでしょう。
アルバイトを募集していました。

カテゴリー
松本市 観る

牛つなぎ石|買い物に牛を連れてきたら利用を|松本市本町

松本駅前通りから松本城方面に向かう大通りのもっとも賑わっている伊勢町通りと本町通りの交差する辻角に建つ「牛つなぎ石」をご紹介いたします。

この石、かつては地蔵清水にありましたが、松本城下町整備にともない本町に移されました。

戦国時代、武田信玄の軍が塩不足に陥り、敵方の上杉軍が塩を送ってきたときに塩を運んできた牛をつないだという伝説の石です。

現在でも「敵に塩を送るとは、どういうつもりだ!」とミスをした相手を怒る際などに使われますが、その「塩」を運んだ場所ですね。

当時松本地方は甲州の雄武田信玄の支配下にあり、この武田方と敵方に当たる今川・北条方は太平洋岸の南塩の道筋を封じ、甲州・信州の民人を困窮させた。これを知った信玄公は武田方とは敵対関係にありましたが日本海岸の北塩を糸魚川経由で松本方面に送りました。送られた塩が牛の背にゆられて松本に届いたこの日永禄(1569)1月11日を記念して、初市の日となり塩市が始まったとつたえられています。

駅前通りのこの四つ角の信号を左折です。サークルKのある信号

松本駅からの行き方です。
松本城を目指してください。

伊勢町通りと本町通りの交差点

足元をご覧ください。交差点の角に見えますね。足を止めて見る人はあまり居ませんが、たまに観光客らしき人が立ち止まって見ています。不思議な石、発見!
この角には150年以上続く店もあるので寄ってみてもおもしろいかもしれません。

牛つなぎ石

本町1丁目にある牛つなぎ石です。おごそかにしめ縄が巻かれていてこんな町中に出没、不思議な石です。
何度もこの前を通り過ぎたことのある方もいると思いますが、周囲がビルのため気付きにくいと思います。

縁起看板

町内古老口伝が書かれています。当時松本地方は飴の生産日本一を誇っており市内の飴屋さんが塩俵に因んだ飴を作り○来飴市の方が通用するに到りました。飴売り商人が大勢売り歩いたため、塩市は飴市となり、年々盛大になってきたようです。

牛つなぎ石アップ

戦国遺跡塩市と書かれていますが、しめ縄がはりめぐらされていることから市神のご神体であったのではないか、と言われています。


牛つなぎ石のバックからみたところです。

区画整理事業により街並みは当時と比べようもないほど
整備され、飴市も第2土・日曜日に開催されるようになりましたが飴市のルーツは戦国時代にあったのですね。
牛つなぎ石が戦国と今を繋いでいるという事でしょうか。
商売繁盛を祈ります。
場所はこちら
[googlemap lat=”36.23306910965739″ lng=”137.96919733285904″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.233069,137.969197[/googlemap]

カテゴリー
松本市 観る

塩釜神社|塩作りを広めた神の神社|松本市蟻ヶ崎

塩釜神社は松本市蟻ヶ崎に鎮座する神社です。全国には塩釜神社が約110社あると言われています。
御祭神は塩土老翁命(しおづちおじの)。人々に塩作りを教えた神と伝えられています。

陸奥国一宮の塩竈神社を当地に歓請したものであり当神社は慶安4年(1651)卯2月25日以前と思われる。現存する本殿は明和五戌子(1767)天霜25日建立と記録されている。

安産守護の神・博学の神・寿命長久・無病息災・交通安全・厄除け開運の神・特に安産祈願として「底抜の柄杓」が奉納されています。

松本駅からこまくさ道路を北上(浅間温泉方面)、近隣には重要文化財「開智学校」があります。7月の例祭には盛大に花火が打ち上げられ賑わっています。

松本市蟻が崎1丁目7番1号
[googlemap lat=”36.243818909203505″ lng=”137.96458393335342″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市蟻ケ崎1丁目7[/googlemap]
塩釜神社正面

天空高くすがすがしさを感じます。
住宅街にあり日常この前を通る人々はここから一拝して通りすぎるようです

歌碑と道祖神

野の草の色づき枯るるさま見れば土に朽つるものは皆静かなり
・川崎杜外詠・窪田空穂書
心穏やかな句ですね。
道祖神は仲睦まじい姿ですね。

御神木

大事に手あてされています。りっぱな御神木ですね。

神社入口看板

こまくさ道路から左折すると鳥居がすぐ右手に見えます。

塩釜神社の石柱

塩竈と古い文字が使われています。

手水舎

ここで身を清めてからお入りください。

神社本殿

庶民的な感じがします。

狛犬

この狛犬の足元には子供の狛犬でしょうかね。

狛犬

この狛犬は手まりが足元にありますね。
この手まりで子供と遊ぶのでしょうか。

参拝・作法書き

参拝、作法と神拝詞(となえことば)もご親切に書かれています。

底抜の柄杓

ありました、ありました、底抜の柄杓です。

歌碑

詠みとれません。
どなたの詠と書なのでしょうか?自然の形のよい石に味のある書体で書かれています。

境内社の八坂神社

本殿の右奥にあります。見過ごしてしまいそうです。

しおがま櫻

最近植樹されたのでしょうか、国指定天然記念物で貴重な桜の一種のようです。八重の薄いピンクの花が咲きます。咲いたら是非お花見に来たいです。楽しみです。

神社境内全景

コンパクトに画面に納まりました。

屋根瓦

かわいらしくにっこり笑ってこちらを見ています。

おみくじ

順序よく結ばれてます。

社務所

今日はお留守でした。

石柱

入り口にもありましたが、ここにも古い文字で神社名が書かれていますね。

今日は小春日和の一日でしたし、塩釜神社さんに参拝して清清しい気持ちにもなりました。
無病息災・厄除け開運にご利益がありますように、と言う事で
無事に過ごしたいと思います。
しおがま櫻の観賞もとっても楽しみです。

カテゴリー
Topics 安曇野市 観る 遊ぶ

八面大王足湯がライトアップ中|足湯に浸かりながらイルミネーション|安曇野市穂高

無料で入れる足湯「八面大王足湯」がイルミネーションで飾られています。
ライトアップ期間は、2009/12/5(土)から2010/1/17(日)まで。
この期間は、足湯とイルミネーション二つを同時に楽しめるので、一石二鳥!!あったまりますよ~。

<<最新情報>>
今年の記事はこちらからどうぞ。
光の安曇野伝説2011-12|八面大王足湯のイルミネーション
入場無料
【点灯期間】2011年12月3日~2012年1月31日
【点灯時間】17:00~22:00
【お問い合わせ】安曇野市観光協会 0263-82-3133

以下、八面大王たちの会話でお楽しみください。

足湯がイルミネーションでピカピカになるってさ。

な~に~? そいつはいかなきゃな!!

日中の様子は、八面大王足湯の記事をみてくれ。

みんな顔が真っ青だよぉ~。 

あっはっはっはーーー☆

分かりにくい場所にあるけど・・・
[googlemap lat=”36.34874692511039″ lng=”137.83747673034668″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.348747,137.837477[/googlemap]

足湯の入口に大きなツリーがあるから、迷わないでいけるはずさ。

このツリー、実はペットボトルでできたツリーなんだ!!

道なりにまっすぐ電飾が飾られているので、その通りに行ってみよう。

わぁ~!!
電話ボックスもライトアップ?

そんなわけあるか!!普段からこうだよ。

この周辺はクマが出るらしいって。

万が一、クマが出たら、にらみつければ楽勝さっ!!

(ウソ。目を合わせたらヤバイです。そーっと逃げましょう。)

サルにエサを与えないで。

僕じゃないよ。。。

ロータリーは、3本のツリーのイルミネーション☆

その中でもひときわ輝くツリー

こちらも全部ペットボトル製。 

地球にもやさしい八面大王さま。

無料の足湯だけど、泉質が良いし、イルミネーションもきれいだから、観光客や地元の人でいっぱい。

今までは24時間利用できた足湯だけど、マナーの悪い人のせいで
利用できるのは10:00~23:00の間だけになっちゃったョ。。。

お湯はとろ~んとした感じ。
ちょっと熱めだけど、外が寒いからこれくらいがちょうどいい。

あ゛あぁ~。冷え性にはええのぉ~。

足湯でちょっと温まるだけで、寒い冬でもぽっかぽか♪

俺達大人気。土日はやっぱり混むよ。。。

ライトアップされるのは冬季だけ。
この機会にぜひ行ってみよう!!

カテゴリー
木曽 木曽町 食べる

開田高原アイスクリーム工房|旬の素材を活かしたアイス|木曽郡木曽町

標高1100mの位置する開田高原では、豊かな自然を活かしてさまざまな農・畜産物が生産されています。
その開田高原で作られた素材を使ったアイスクリームは、なかなか他では売っていないような素材を使っためずらしいアイスクリームが揃っています。
開田高原で飼われている牛から搾乳された牛乳を原料としたチーズやヨーグルトなどもあるので、お土産としても喜ばれると思います。

国道361号を木曽福島から高山方面に進んでいくと右手に「開田高原アイスクリーム工房」が見えてきます。

「開田高原アイスクリーム工房」の看板が目印です。

「開田高原アイスクリーム工房」の外観。

青い空に白い外観が映えていました。
建物の前には駐車場がありますが、この日は土曜日でお昼過ぎの時間帯で、回転は良いのですが常に満車状態でした。

ソフトクリームはバニラ・とうもろこし・ミックスが各350円
ヨーグルトパフェはブルーベリーといちごが各500円

そばまつりの行われる10月の1ヶ月間のみ発売されるそうです。350円。

店内はとてもコンパクトでお客側のスペースは1列で並ぶしかない程です。

人が多いとメニューやショーケースを見るのもひと苦労という感じです。

店内にあるメニュー表

アイスクリーム工房といっても種類は豊富で、ソフトクリーム、
カップアイス、カップシャーベット、チーズ、ヨーグルト、バタ
ーなどがあります。

ソフトクリーム ¥350
バニラソフトクリーム
とうもろこしソフトクリーム
ミックス(バニラ&とうもろこし)ソフトクリーム

カップアイス S¥300/L¥1000
・バニラ・とうもろこし・そば・小豆
・えごま・ブルーベリー・花豆・赤いも
・はちみ・よもぎ・ヨーグルト・かぼちゃ
¥350
チーズ・ジャージーミルク・すぐり
¥400
プレミアムバニラ
カップシャーベット S¥300
※スタッフに問い合わせ下さい。

チーズ 100gあたり¥420~
モッツアレラチーズ、ゴーダチーズ、ストリングチーズ¥730
カマンベールチーズ
クリームチーズ

ヨーグルト
開田高原ヨーグルト¥530
ジャージーヨーグルト¥570
ブルーベリーヨーグルト¥630
ドリンクヨーグルト
180ml¥200・500ml¥450・900ml¥720

バター ¥840
加塩バター
えごまバター
無塩バター(限定生産)

Take Out
カップアイスセット
6個セット ¥2100
10個セット ¥3300
12個セット ¥4000

ヨーグルトセット
高原ヨーグルトセット ¥1750
ジャージーセット ¥1800
ブルーベリーセット ¥1850

チーズセット ¥2625
バターセット ¥2100
おすすめセット¥3450

カップアイスクリームは開田高原で獲れた農産物を使って作っています。

この時は、10種類以上のカップアイスがありました。
こうやってキレイに陳列されていると、そそられますよね~。

3種類のカップアイスを買ってみました。

えごまとそばとブルーベリーです。

ブルーベリーのカップアイス

まずはブルーベリーのお味は
濃厚なミルクと甘酸っぱいブルーベリーのハーモニーgood!!

蕎麦のカップアイス

蕎麦は、そば茶をアイスクリームにした感じのお味です。
香ばしさがあっていい香り~。
意外な美味しさでおススメします。

えごまのカップアイス

五平餅をアイスにしたらこういう味だよね~という感じ。
つぶつぶした食感も少しあってはじめて食べるお味でした。
ご年配の方に人気がありそうな一品!!

こちらはヨーグルトやチーズが販売されていました。

ギフトのセットもあるそうです。

●アイスセット
6個セット ¥2100
バニラ・ブルーベリー・とうもろこし・そば・えごま
10個セット ¥3300
バニラ・ブルーベリー・とうもろこし・そば・えごま 各2個
12個セット:6個セットのアイスを各2個
16個セット:12個セットに小倉を2個ヨーグルトを2個プラス!
※アイスクリームのセット内容が一部変更になる場合がございま

すので、ご了承下さい。

●ヨーグルトセット
高原ヨーグルトセット ¥1750
食べるヨーグルト2個
伸むヨーグルト900ml 1本
ジャージーセット ¥1800
食べるヨーグルト
ジャージーヨーグルト
飲むヨーグルト900ml 各1個
ブルーベリーセット ¥1850
食べるヨーグルト
ブルーベリーヨーグルト
飲むヨーグルト900ml 各1個

●チーズセット
モッツァレラチーズ
ストリングチーズ
ゴーダチーズ
カマンベールチーズ
クリームチーズ
各1個 ¥2625

●バターセット
加塩バター 2本
えごまバター 1本
¥2100

●おすすめセット
ドリンク500ml
ブルーベリーヨーグルト
カマンベールチーズ
クリームチーズ
モッツァレラチーズ
加塩バター各1種類
¥3450

おすすめセットはホームページによるといい旅夢気分で紹介され
たようです。

販売ショップの横にはチーズ製造室がありました。

でも、行った時には作業していませんでした。

ヨーグルト製造室です。

こちらも誰もいませんでした。

バター製造室もやはり誰もいません。

何時見れますよ的な案内が何もなかったので、いつ見れるかは??です。

平成13年度畜産振興総合対策事業(畜産物高付加価値化施設)のプレートが設置されていました。

食料・農業・農村基本計画に示された国内生産の展開方法に即して、効率的で生産性の高い経営体の育成を図るため、経営感覚に優れた意欲ある農業者等の自主的な創意工夫を活かしつつ、地域の特性に即し、生産から流通・消費に至る地域の畜産新振興のための施策を総合的に実施する。
農林水産省HPより

平成11年度地域農業経営確立総合対策事業(農畜産物処理加工施設)のプレート。

担い手による融資を主体とした農業用機械・施設の導入に際し、
融資残の自己負担部分への補助や追加的な信用供与等の支援とともに、担い手を側面的に支援するための共同利用施設の整備について総合的かつ緊急的に実施することで、経営規模の拡大を図る担い手の育成とともに新たな雇用需要を創出し、地域経済の活性化を図ります。

細かなところまでは?ですが、ここの施設に関しては地域経済の活性化を図るために、國が何らかの支援をしているということなんでしょうかね。

ショップの横にはトイレがありました。

ショップの裏へ行ってみると。。。

まだ11月なのに雪が積もっていました。
さすがに標高1100m!!

ちなみに。。。

偶然帰り道に「日義木曽駒高原の道の駅」に立ち寄ってみると、「開田高原アイスクリーム工房」のカップアイスが販売しているのを発見!開田高原まではちょっと…という方はこちらで購入するのも良いかもしれません。

値段は「開田高原アイスクリーム工房」で買えば300円。道の駅で買うと330円です。

有)エイチ アイ エフ開田高原アイスクリーム工房
長野県木曽郡木曽町開田高原末川4411-9
TEL:0264-42-1133   FAX:0264-42-3306
EMAIL: khifs99@po.cnet-kiso.ne.jp
URL:http://www.hif.jp
携帯用HP:http://www3.to/hifi
営業時間 AM10:00~PM17:00 4月~11月末まで無休 12月~3月末まで火曜日定休

[googlemap lat=”35.937416″ lng=”137.629693″ width=”575px” height=”300px” zoom=”9″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県木曽郡木曽町開田高原末川4411−9[/googlemap]

カテゴリー
ラーメン屋レポート 安曇野市 食べる

いけまつ|味噌ラーメンがおいしい|安曇野市豊科

約四半世紀、地元の人に愛され続けるラーメン屋さん。
ランチタイムや夕方はいつもお客さんでいっぱいになります。休日は行列もできるほどの人気っぷりです。
混雑する時間帯を避けて行くといいかもしれません。。。が、いつか遅めに入ったらスープがなくなってしまって「ゴメンナサイ」の時もあったので、早めに行く方がベストだと思います。
おすすめは味噌ラーメン。チャーハンも人気です。

数年前に、町民プールの方から現在の場所に移転しました。
[googlemap lat=”36.30520006105559″ lng=”137.91219234466553″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.3052,137.912192[/googlemap]
【営業時間】 11:00~19:30
【定休日】 火曜日
【席数】 35席
【住所】 安曇野市豊科南穂高805-3
【TEL】 0263-72-5911

寺所北の交差点のところにあります。以前と比べて分かりやすい場所です。

道を挟んだ向かい側は、豊科のカインズ、西友、平安堂などが集まるショッピングエリアです。

買い物のついでに寄っていくお客さんも多いのではないでしょうか。

駐車場は20台分くらい確保されていますが、混雑タイムはいっぱいになってしまいます。

停められない時は、平安堂の駐車場を利用するというワザで対処!?

一見、民家?な店舗

一階はお店で、二階が住居スペースになっています。

お店に入れない時は、外のイスに「よっこらしょっ。」

ちなみに回転率は良い方だと思われます。

入口の風除室には、数々の花や植物で飾られています。

なぜか、ドングリまで。。。

クラフトに使うんでしょうか?
それとも「ご自由におとりください」系?

行ったのは平日の午後1時すぎ。
平日なら、ちょっとランチタイムをずらせば空いています。

店内には、カウンター、テーブル席、お座敷があり、
サラリーマンからお年寄り、赤ちゃんまで幅広い年齢層に対応。

ちっちゃいブラウン管テレビ

テレビを見ながらラーメンをすすりたい方は、入口付近にあるテーブル席へ。

カウンター上の壁には、写真が2枚。

「有明山と虹」
木村彦一
安曇野市豊科郷土博物館 第25回白鳥写真展

「安曇野」
木村彦一
安曇野市豊科郷土博物館 第25回白鳥写真展


いかにも安曇野のラーメン屋さんという雰囲気です。

メニュー表は、シンプル!!

いけまつ メニュー

餃子400円/ラーメン600円/ラーメン大盛り700円/ワンタン600円/ワンタン麺700円/チャーシュウ麺850円/もやしそば800円/タンタン麺800円/味噌ラーメン800円/カラ味噌ラーメン800円/肉入り味噌ラーメン950円/味噌チャーシュウ麺1050円/たんめん800円/チャンポン950円/五目そば950円/チャーハン700円/ライス200円/半ライス150円/ビール650円/お酒500円/ジュース150円/コーラ150円

大盛りは全て100円増し
おみやげ用餃子(一人前)400円

調味料セットは、醤油、ラー油、お酢、七味

それから、大っきなギャバン!!

ラーメン

魚介系スープな感じの、あっさりしたラーメン。

味噌ラーメン

写真だけではわかりにくいかもしれませんが、ドンブリは大きめ。ボリュームがあります。
野菜(ニラ、コーン、挽き肉、もやし、にんじん、たまねぎ)たっぷり、コクのある味噌ラーメン。
ちょっと辛いのがお好みなら「カラ味噌ラーメン」、ちょっと奮発するなら「肉入り味噌ラーメン」、チャーシュウ好きなら「味噌チャーシュウ麺」をどうぞ。

コンフィのいけまつ掲載ページによると・・・

ダシは豚骨や鶏ガラ、野菜、昆布など。約2時間半煮込んだスープ。
さらに、スープをベースに乾燥ホタテや数種類の野菜、別にとった鰹ダシなど10種類以上の素材を入れ、煮詰めて凝縮した旨味をひとさじプラス。

麺は特製の玉子麺。(140グラム)
旨味を引き出すため、麺は1週間ほど熟成させているそうです。

安曇野周辺で味噌ラーメンを食べるなら「いけまつ」です。
スープと麺と野菜の相性バツグンの一杯です。

カテゴリー
松本市 観る

筑摩神社| 室町時代の本殿|松本市筑摩

筑摩神社は松本では有名な神社です。同じ漢字の神社が滋賀にありますが、読み方が異なります。

 ■筑摩神社 (米原市)(ちくまじんじゃ) – 滋賀県米原市朝妻筑摩にある神社
 ■筑摩神社 (松本市)(つかまじんじゃ) – 長野県松本市筑摩にある神社

筑摩神社には重要文化財で室町時代建築物の本殿とその前に建つ拝殿(県宝)その他に小さな社がいくつかあります。鎮守の杜は樹齢400年位の欅が群生しており大きな神社の印象をうけます。

延暦十三年(七九四年)、石清水八幡宮より勧請を受けて作られました、正八幡宮の別名があります。
信濃国府の松本遷府以後は国府八幡宮とも呼ばれ、鎌倉以後は信濃守護の小笠原氏の祖神として崇敬されていました。

本殿は永享八年(一四三六年)に焼失した後、同十一年(一四三九年)に小笠原政康により再建され、室町時代の建築様式をそのまま残しています。
拝殿は慶長一五年(一六一〇年)に松本藩領主石川氏によって造営されたもので長野県宝・銅鐘は筑摩神社別当寺の安養寺(廃寺)の梵鐘で、永正十一年(一五一四年)小笠原長棟が寄進した旨の陰刻があり松本市指定重要文化財に指定されています。

すっかり冬支度の広い神社内は近くの住民が枝や葉などを集め綺麗に片付けられているようで、いつもこうやって地域の方に守られているんだな~とつくづく感じました。

松本駅前通リをまっすぐ東にすすむとあがたの森公園につきあたります。そこを右折して薄川を渡った信号の向こう側が筑摩神社です。2年前までは8月のお祭りには花火大会も盛大に催され打ち上げ花火などで広く松本市民の楽しみでもありました。

長野県松本市筑摩2-6-1
[googlemap lat=”36.225735″ lng=”137.982642″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市筑摩2丁目6−1[/googlemap]
筑摩橋の信号

境内の大木がすでにここから見えますね。

本殿の屋根が見えています

この薄川を越えた向こう側が神社の境内です。

筑摩神社の看板

旧国宝・重要文化財指定・交通安全祈願(1/4~6)・篝火講
(1/14)・例大祭(8/10,11)

神社西側道路

この通リを通って神社正面に入ります。

記念碑

日露戦争記念碑です。

八幡宮鳥居

この先には拝殿・本殿が鎮座しています。
石の鳥居で国府八幡と称されています。

明神鳥居

朱の鳥居が見えますが手前には松の木でしょうか、根元が横たわっていますが添え木で何とか支えられています。

手水舎

身を清めて参拝しましょうね。

筑摩神社の文化財の案内板

松本市教育委員会が建てた看板です。
重要文化財 筑摩神社本殿 室町時代の永享11年(1439信濃の守護小笠原政康が再建献納したもので建築様式は三間社
流造、屋根は檜皮ぶき、様式、組み物等によく時代の特長が残り優れた建造物として昭和5年旧国宝同25年重要文化財の指定を受けている。
長野県宝 筑摩神社拝殿 慶長15年(1610)松本城主石川康長の建造奉献したもので建築様式は入母屋造、屋根は柿ぶき(こけらぶき)桃山時代の特長をあらわしており昭和41年長野県宝の指定をうけている。
松本市重要文化財 筑摩神社銅鐘 室町時代の永正11年(1514)信濃の守護小笠原長棟の献納したものでよく時代の特長をあらわしており松本平最古の銅鐘である。
(昭和56年3月)と記されている。

境内の冬支度

冬支度の枝払いされた樹が集められています。筑摩地区の住民のボランティアでしょうか。
こうやって長い間樹木は守られていたのでしょうね。

左側の狛犬

とっても大きく迫力満点の狛犬です。
石造です。

右側の狛犬

向かい合わせに右側にもありますね。しっかり両手をついてどっしりとしています。

社務所

神社を管理する社務所です。

拝殿入り口

心を清め穏やかにしてお参りしましょう。
賽銭用意しないと・・・

入り口の石灯篭

どっしりとしています。神社紋というのでしょうか、灯篭の灯りのともる場所についてます。

お札返し入れ

古いお札を返し、入れるカゴですね。

拝殿

長野県宝に指定されている拝殿で、江戸時代1610年松本城主石川康長の建造になります。建築様式としては入母造り、柿ぶきになります。桃山時代の特長をあらわしている。
ここで参拝をいたします。2拝・2拍手・1拝

おみくじはこちらに

おみくじはこちらに結んでください。

本殿

三間社流造りの檜皮ぶき屋根。りっぱな建物で歴史を感じとれます。戸口の両脇には木造が配置されています。
思わず手を合わせてしまいました。

拝殿の屋根周り

入母屋造り・柿ぶきの様子がよくわかります。

本殿左・西側より

檜皮ぶき屋根の形がよくみえます。

本殿右・東側より

檜皮ぶき屋根の流れるような形、綺麗ですね。

組物

東側より撮影・材木を美しく組んだ組物は室町建築の様式がよくわかります。みごとですね。

絵馬殿

今はお祭りの時に飾られるものが入っているようです。
中には絵馬が飾られています。馬の代わりとして奉納されたのでしょう。

銅鐘

松本平最古の銅鐘です。
やぐらの中に大事に納められています。

銅鐘の案内板

由緒・来歴が案内されています。

本殿の檜皮ぶき屋根

組物と苔むした檜皮ぶき屋根

拝殿と本殿

東側から撮影しています。

鎮守の杜

ちいさな社が数社あります。

カテゴリー
松本市 食べる

Chocolan|南仏の家庭料理店|松本市島内

Cafe Restaurant Chocolan(ショコラン)は、リビア日本大使館の公邸料理人をされていた犬飼勇治さんが経営する南フランスの家庭料理のお店です。

リビア料理?南フランス?とイメージをしますが、漠然としてしまいますが、とても美味しいものがそろっています。一度足を運んでみてください。

昼はランチもやっており、お手頃なものまであります。
今回はランチで行ってきました。

住所:長野県松本市島内4238-1
電話:0263-48-3945
最寄り駅:JR大糸線 島内駅
営業時間:ランチ 11:00~14:30(L.O.14:00) ディナー 17:30~22:00(L.O.21:00)
休業日:月曜日
[googlemap lat=”36.242321943808456″ lng=”137.9437243938446″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市島内4238−1[/googlemap]
駐車場前の看板

建物も地中海風というか、ヨーロッパちっくな感じです。
メインの道路から10メートルほど入らなければならないので、近くまでいったらこの建物を注意して探してください。

店の入口

馬に曳かせる荷車がオブジェとしておいてあります。

ワインボトルが飾ってある

空のワインボトルで演出されています、なぜかこれを自宅でやると演出にならず、ただのゴミになってしまいます。
やはり建物から合わせていないと駄目なんでしょうね。

奉納手筒花火

穂高神社と記載されています、「佳雲龍昇」とはどのようなことでしょう。とりあえず縁起は良さそうです。

入口

普通のドアではなく、オリジナルっぽいですね。

表彰状

昭和57年12月19日~61年1月20日までリビアで公邸料理人をされていたことへの内容です。
外要人等の賓客接遇の料理と書いてあるので、向こうの人たちの嗜好に合わせるんでしょうね。

有名人の色紙

誰からは分かりませんが、おそらく有名な方々のサインが飾ってありました。

小澤征爾

サイトウキネンフェスティバルで来松している小澤さんが頻繁に来店されている感じです。写真も1枚でなく数種類がありました。しかし小澤さん松本の街は詳しそうです・・・

ハンドパワー

ご結婚された方々の関係で来店されたらしいです。残念ですが、店内でハンドパワーを感じることはできませんでした。

大きな窓のあるカウンター

たくさんの光を浴びながら食事を楽しむことができます。カウンターもおススメです。
料理をしているシェフと作られていく料理を見ながら、待つことができる唯一の席です。

キッチン

リビアの厨房もこんな感じだったのでしょうか。

カウンター席から店内を

みどりの非常口がある場所が入口です。この写真の左側が下の写真です。

カウンター席から左側

貸し切りで立食パーティーみたいなこともできるそうです。

カウンターの脇

ワインやシャンパンなど大変魅力的なものが並んでいます。

冷やされるワイン

ショーケースになっている冷蔵庫にワインが冷やされていました。赤ワインが多い感じです。

日本の酒も

雪中梅に久保田、梅酒と日本でおなじみのものもありました。南フランス料理と久保田が絶妙な相性かもしれません。ぜひ夜伺いたいものです。

6人掛けのテーブル

基本は4人掛けのテーブルになっていましたが、大きい場所もありますし、繋げてもらえそうです。

椅子の背が特長的

おやっと思う、おもしろい椅子でした。背が短くて細い。

変わった形のテーブル

木の形を生かしたテーブルです、この感じがいいですね。

子供用の椅子

子供用の椅子もありました。背はおもしろタイプです。

テーブルの調味料

こしょう、塩、つまようじでした。この辺はラーメン屋と違いますね。ラー油、醤油、酢はありません。

コース料理の案内

全14品で構成されるコースで、4,200円と5,250円から選べるそうです。

持ち帰りの案内

パン、ドレッシング、ソーセージ、プラムの赤ワイン煮をテイクアウトできます。手作りということです。

メニュー

ちょっと高めのランチメニューです、奥様方のランチにはいいのではないでしょうか。

メニュー

こちらは3ケタランチが中心です、お仕事でランチの時はこちらがおススメ

サラダ

色鮮やかなサラダに自前ドレッシングがかけられたサラダです。うまいです。

若鳥とホタテ貝のトマトソース煮 740円

メニューにもおススメと書かれていたものです。かなり煮込まれており、やわらかです。
ライスとも合い、この値段でこれが食べられるということはかなりお得です。
ちなみにパンと、ライスから選択することができます。

ホタテ貝のトマトクリームパスタ 1150円

平伸ばしのパスタでした。こちらもいい味をしています。ぜひ一度食べて見てください。

コーヒーとデザート

持ち帰り案内にものあった、プラムの赤ワイン煮です。イチゴの葉が添えらていました。
味は甘めです。コーヒーと合いますね。

カテゴリー
松本市 食べる

快食Dining匠彩 |お得感溢れる|松本市双葉

今日のランチは久しぶりに行った事の無いお店の開拓、ということで口コミの情報をたよりに初めて入った「匠彩」。
店構えは居酒屋風のお店でランチ?と疑ったがボリューム・味といい、とってもお得感のあるお店で大満足でした。メニューも豊富ですし、しっかりとランチを楽しみたい方にはお薦めです。開店から6年目、夜は和食ダイニング系の居酒屋に変わります。店内には珍しい銘柄の焼酎・お酒が沢山揃っています。南松本駅より西(国道に向かい)に徒歩5分ほどのところにあります。
これから忘年会・新年会が続く時期ですので夜のコースも楽しみです。

住所:松本市双葉13-8
電話:0263-27-2226
営業時間:11時30分~14時30分・17時30分~0時
[googlemap lat=”36.210952629041564″ lng=”137.96380877494812″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市双葉13−8[/googlemap]
店舗正面

どう見ても居酒屋風ですのでランチがあるとは気づきませんね。

店舗前

建物が居酒屋風ですので良く見ないと通りすぎてしまいますが、昼間営業しているのかな?と気がつくと営業中という看板とランチメニューの看板がありました。

匠彩の看板

書体から遊び心を感じます。

ランチメニューのご案内

ランチメニューが道路(入り口付近)に出されています。
とっても入ろうと思っている方には親切ですね。解りやすいです。
匠彩ランチ:800円・しゃぶしゃぶ鍋ランチ:1000円
松本名物山賊焼定食:950円・とんかつランチ:800円
みそかつランチ:800円・とりの唐揚ランチ:700円
まぐろの漬丼:800円・牛焼肉ランチ:800円
全てに茶碗蒸し、ご飯、味噌汁、漬物がつきます。
+200円でコーヒーデザート付き

入り口には・・・

「只今、元気に商い中」と書いてありましので私も思わず「元気にいただきます」と答えてしまいました。
松本山雅のポスターも貼られていましたが、スポンサーでもあるとのことです。ひょっとしたら松本山雅の選手に会えるかも
しれませんね。

入り口の足元には・・・

昼のランチタイムではちょっとビックリしますが夜には雰囲気が伝わってきますよね。お酒の歓迎ですか・・・
一献が進むと思いますよ。

ランチメニューその1

ガッツリ系メガカツ丼:950円・煮かつ重定食:1150円
パラパラチャーハン:800円・具だくさん野菜いため:750円

ランチメニューその2

ちなみに私達はガッツリ系ではないランチでしたがボリュームがあり満足、満足でした。
気がつかなかったのですが、和牛サイコロステーキランチ一人前:1200円・特選:1800円もありました。
こちらのお店は信州の風土が育てた和牛の逸品「信州牛」が売りのようでしたので一度いただきたいものですね。
次回は夜のコースで楽しみたいものです。

入り口左側のカウンター

お酒の種類も豊富、またこちらのお薦めの信州牛の認定板もありました。

店内の個室の看板

個室を中心にした和モダンの空間が広がっています。2階建て92席。

待合1

店のロゴ入りの特注Tシャツですね、これを着てPRしているのでしょうか。

待合2

ベビー手話サークルのご案内です。年代問わずの客層がいらっしゃるのですね。

入り口右側の棚

ここだけ見ると酒屋さんのようですね。

カウンター席スペース

店内は個室を中心とした和モダンの空間です。
ここは椅子のある個室になります、正面には大きなテレビ(50インチプラズマ)が設置されています。

和室のスペース

宴会用の大きめな和室がこの奥になります。
きっとこれからの時期は混みあうと思います。

カウンターの上の一升瓶

珍しい銘柄がありますね、酒のつまみも期待できそうです。お友達お誘いあわせて一度いかがでしょうか。

小人数個室の入り口

左側は椅子の個室・右側は小上がりの個室でした。
家族連れのお客さんもいらしてゆったりした時間を過ごされていました。泣き声が賑やかに聞こえていました。

大きな冷蔵庫

冷えたビール・冷酒・ワインもありました。

匠彩ランチ

会席料理の感じです。野菜や魚などで構成されており、ヘルシーな一品です。

スープカレーランチ

油で揚げた野菜(かぼちゃ・なす)がライスの上に乗っています。少し甘口でピリ辛のカレーの中にはウィンナーソーセージが、おしゃれなトッピン具ですね。

まぐろの漬丼

新鮮で色の良いまぐろがしょうゆ漬けされ、白ゴマがふりかけられています。
たっぷりのわさびも添えられています。
茶碗蒸しもおだしが利いていてとっても美味しかったです。

コンロ

今風のIHヒーターこんろです。

初めてランチタイムに行きましたがお店の皆さんもとても感じが良く対応してもらえました。

是非夜のお肉のコースとあの珍しい銘柄の酒類をいただきたいと思っています。
次回お昼に伺う時は、松本名物の山賊焼定食と決めました。

カテゴリー
遊ぶ 飯島町

千人塚公園|キャンプや釣り最適|飯島町

飯島町と言えば千人塚公園というほど地元では知名度のある千人塚公園です。

中央アルプス・湖・桜・オートキャンプ場・マレットゴルフ場が揃っており、春から夏は大変人気の場所です。

この場所は戦国時代に山城があった場所です、しかし1582年天正10年に織田信忠の侵攻により落ちました。その際の戦で死んだ両者の兵や武具を埋めたため、「千人の塚」=千人塚という呼ばれになっています。その後、この地では疫病が流行。そこで千九人童子の碑を建て供養したということです。
ちなみに千人塚の範囲は、城ケ池を中心して、飯島町西部、与田切川南岸一帯を指すそうです。

3万3000平方mの湖となっている城ヶ池は城の堀として利用されていましたが、水はありませんでした。そこへ昭和の初め水を入れることで灌漑用水としての利用が始まりました。

現在ではレジャー用の湖として利用もされ、釣りやボードなどで遊ぶこともできます。

1930年(昭和5)、城ケ池周辺にソメイヨシノを植栽したことで桜の名所としての始まりになりました。コヒガン、ソメイヨシノ、エゾヤマザクラ、里桜など約700本の桜を見ることができます。昼間は雪が残るアルプスと湖に写り込む桜。夜はライトアップされた幻想的な桜を楽しむことができます。
さらに桜1本、1本には飯島町の企業や商店などが管理人となり管理されています。

入口の看板

木でできている大きな看板です。なかなか風格のある看板です。

わかりやすい看板も発見

池の周辺だけでなく、千人塚全体を絵で表示してあります。迷いそうな場合はここで確認をしましょう。

オートキャンプ場

一瞬、畑か駐車場に見えますがオートキャンプ場になっています。自動車を止めて、テントを張ることができます。

千人塚の由来看板があります。手書きです。

千人塚の由来
今からおよそ八百年程前船山城主の臣上沼がここに城を構え北村城(北山城)といった。この下の水田地帯に城下町の町張、店町等の地名が残っている。戦国時代、天正十年二月、織田信忠の伊那路攻略の際、上沼左近の守ったこの城は落ち、敵味方の遺骸武具一切を埋めて塚としたと伝えられている。
その後時々悪疫が流行したため、霊の祟りを恐れ、天保十五年甲辰六月千九人童子の碑を建て、以来毎年春秋二回供養を続けてきたものである。
城ヶ池はもと城の空堀で昭和九年国の灌漑事業の一環として土手を築き水を湛えたもので現在は水面約3.3ヘクタール、水深は深い所で十メートルに近い。

武田征伐

天正10年(1582年)の武田征伐では、総大将として美濃・尾張の軍勢5万を率い、徳川家康・北条氏政と共に武田領へと進攻を開始する。信忠は伊那方面から進軍して、信濃国南部の武田方の拠点である飯田城、高遠城を次々と攻略する。信忠の進撃に早さに、体勢を立て直すことが出来ず諏訪から撤退した武田勝頼は、新府城を焼き捨てて逃亡する。信忠は追撃戦を開始して、信長の本隊が武田領に入る前に、武田勝頼・信勝父子を天目山の戦いにて自害に追い込み、武田氏を滅亡させた。3月26日、甲府に入城した信長は、信忠の戦功を賞し梨地蒔の腰物を与え、「天下の儀も御与奪」との意志も表明する。論功行賞により、寄騎部将の河尻秀隆が甲斐国(穴山梅雪領を除く)と信濃国諏訪郡、森長可が信濃国高井・水内・更科・埴科郡、毛利長秀が信濃国伊那郡を与えられた事から、美濃・尾張・甲斐・信濃の四ヶ国に影響力を及ぼす事となる。

武田氏滅亡を見届け安土へ凱旋した信長のもとへ、朝廷から関白、太政大臣、征夷大将軍の内の何れかに就任するよう勅使が訪れるが(三職推任問題)、信長は自身については明確な回答をせず、代わりに嫡男の信忠を征夷大将軍に宣下してもらえればよいと伝える。Wikipediaより

噂の碑

これが、天保15年に祭られた碑でしょうか。由来など歴史を理解してしまうと、少し不気味な感じします。

こちらも何か祭られています

扉が開いているということは、御開帳だと思います。

東屋

夏の日差しや急な夕立には便利。

灰皿

喫煙された場合はきちんと灰皿へ捨てましょう。山火事注意とあります。確かにここから出火した日には大変なことになると思います。中央アルプスが山火事になってしまいます。

B&Gの建物

水と親しむための施設づくりや指導者の育成をはじめ、海洋性レクリエーションなどの自然体験を通じて、世代を超えたふれあいを楽しんだり、地域と一体となって若者たちの育成に力を注いだり、小さなお子さまたちの心と身体のバランスのとれた成長や高齢者が楽しく毎日の生活を送るための基礎体力づくりのための総合的な研究とその実践も進めている財団法人の建物です。
B&Gのサイトへ

中央アルプス

湖に移り込む風景がいい感じです。写真が趣味の方など訪れています。

伊那谷はWアルプスの地域です、南東に南アルプス、西に中央アルプスと両側をアルプスに挟まれている日本で唯一の地域です。アルプスと言われても「どちらの?」ということで、地元では「南を仙丈(せんじょう)、中央を駒ケ岳(こまがたけ)」と呼んでいます。

南アルプス

中央アルプス

治水保全向上の碑

広い湖です

1周歩くと適度な運動になりますね。

これは基本の看板

来た時よりも美しく。

土手は整備されています

B&Gの建物が奥に見えます

釣りのご案内

入漁券をお求めください

フナやコイが釣れるらしい

桜が湖に

桜が企業や商店などさまざまな団体に管理されています。少しご紹介致します。

久保田組

梨の会

ひかり味噌

鈴木プレス工業

上通り 上成会

志をじ

喫茶店

湖の横に喫茶店がありました。ちょっとのんびりにはいい感じです。

公園のトイレ

外壁が木製で、場所に合わせた建物になっています。

宿泊施設、紅葉園

キレイな宿泊施設があります。デリケートな方はこちらへ泊まってもいいですね。

紅葉園からの眺め

写真では分かりにくいのですが、絶景です。中央の白い部分は川で真っ赤な橋が架かっているのが見えます。

キャンプをする方は料金を

1泊1張、3.000円です。2人で小さめのテントの場合は1,000円です。下の方の料金案内を見てください。

千人塚ログハウス受付看板

ログハウスを借りることもできます。キャンプやバーベキュウシーズンは混み合うと思います。早めの予約をお勧めします。

ログハウス

ログハウスの使用規定

紅葉園:0265-86-3951もしくは、飯島振興公社:0265-86-3111へご連絡ください。

ログハウスの使用料金

■A棟:10人仕様
カラ松:6畳、6畳、シャワー・キッチン・ガス
昼間:5,000円、泊:10,000円

■B棟:10人仕様
桧:8畳、4畳、シャワー・キッチン・ガス・カウンター付き
昼間:5,000円、泊:10,000円

■C棟:5人仕様
杉:6畳、流し
昼間:2,000円、泊:5,000円

■D棟:展示棟、12畳
利用できないみたいです。

屋外流し

オフシーズンのため、使われていません。

若干、離れた場所にログハウスが続きます

こちらは松林の中で、湖の畔にあるログハウスです。

こちらも使用規定と連絡先は同じです。

室内ではバーベキュウは難しい感じです。ログハウスの前でキャンプにしましょう。

使用料

■E棟~I棟
昼間:6,000円、泊:12,000円

ログハウス内部

流しが見えます。

掃除機です

こちらのキッチンはL型で、カウンター付き

ロフトへ上がる階段(はしご)がありますね。

テントでのキャンプは微妙という場合は、どれかログハウスを借りてもいい感じですね。

ハイキングコース

千人塚をハイキングできるようになっています。

遊具が危険

看板には危険を知らせる案内がありますが、すべて撤去されていました…

マレットゴルフの管理事務所

キャンプの利用料金や釣りの入漁券はこちら

マレットコースガイド

2コースを備えています。

マレットゴルフ発祥の地

長野県は異常にマレットゴルフが多いということをケンミンショーで知りましたが、ここがマレットの発祥地らしいです。

石碑の裏面

マレットゴルフ発祥の地について記載があります。

信用で成り立っています

そう言えば、名古屋にこのタイプの駐車場がありました。

申込所

マレットゴルフ・オートキャンプ・釣りすべてがここで申込みができます。

料金表

マレットコース使用料:200円
スティック・ボール使用料:200円
コース団体使用料(30人以上)2割引き
年間登録料:3,000円
会員券は無さそうです…

城ヶ池釣券:500円
オートキャンプ場:3,000円(2人、小型テントは1,000円)

大切にされているほうき

驚きました。かなり短くなったほうきが管理事務所にありました。

マレット管理事務所にある休憩スペース

少しひと休みするには丁度良い休憩場所がありました。

注意書きがありました。

バーベキュー禁止です。

マレットコース前の看板

管理事務所の料金表には無かった、スティック折損の場合、ボール紛失の場合の2項目がありましたが、料金は見えません。時価かもしれません。気をつけましょう。

ローカルルール

メジャールールはもちろん、ローカルルールも存在します。
きちんと読んでから行いましょう。後から喧嘩になるかもしれません。

コース風景

夏場は涼しいと思います。

コースにはたくさんのベンチがあります

千人塚公園は、花見やキャンプ・バーベキュウ、紅葉と四季を通して楽しむことが出来る場所です。ぜひ一度は訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
そば屋レポート 松本市 食べる

そば処浅田|極細十割そば|松本市深志

「そばマニアによる、そばマニアのためのそば屋レポート」【第10回】「そば処浅田 極細十割そば」松本市深志。

同じ太さで機械で打ったのではと錯覚するほどの見事。
以前は十割そばは限定15食。

そば処浅田
松本市深志3-10-11 ℡0263-33-0826
11:30~16:00
月曜休み
[googlemap lat=”36.230591838228854″ lng=”137.9755863547325″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市深志3丁目10−11[/googlemap]


松本駅から真っ直ぐ東に行くと、右側に松本芸術館、NHK松本支局があり、通り過ぎた交差点を右折


一方通行を進むとすぐ右側に6台ほどの駐車場があります


蔵調の落ち着いた建物


玄関左にカギのかかった小屋があり、そばの倉庫?「自家製粉手打ちそば」の看板あり


入り口の暖簾は雰囲気にぴったりで美味しいそばの予感


メニューは、「ざるそば」800円、「十割ざるそば」1000円、温かい「きのこそば」1200円のみ


トイレには炭が置いてあり、見た目も良く心遣いがうれしい


田舎のいろりのある居間の木彫り


おおきな一つの机を囲むように座る和室8席


大盛りをたのむと、大盛りはなしとのこと。時間が経過すると香りが落ちるため普通盛りを時間差でお出しするそうです(さすがのこだわりです)


同じ太さで機械で打ったのではと錯覚するほどの見事な打ち方。以前は十割そばは限定15食でしたが、限定にすると皆さん限定を注文するため、今は限定にしていないそうです。香りも豊かで、甘みのあるそばの味が口一杯に広がります


本物のわさびのすりおろしが美味しそう


十割そばがこんなに細く長く打てるのですね。


そば粉を十分含んだそば湯、濃いそば湯はお腹に貯まりそうです


温かい「きのこそば」、おそばは二八そばですが、何とも言えないきのこ汁とのコラボレーション、美味しいです。


落ち着いたテーブル席で16席あります


入り口のカウンター、やはりおそば屋さんは木が一番合いますね

カテゴリー
信州の病院 暮らす 松本市

城西病院|123年の歴史ある病院|松本市城西

社会医療法人 城西医療財団 城西病院は、今年で123年目を迎えられました。
中信地区の総合病院として地域住民への医療の提供に励んでこられた城西病院をご紹介します。
松本市街地の中心部にあり近隣には松本城・開智小学校・図書館などあり北松本駅からは徒歩4分いう便利な立地条件です。
屋上からは風光明媚な松本市内全域が見渡すことができ、すぐ真東には松本城又北アルプスの山々(槍ヶ岳)も一望できます。
今年11月1日付けで公共性の高い医療を提供する「社会医療法人」として認可され、精神科救急医療の中核病院として中信圏域の5病院のうちの1つとなり交代でその役割を担われています。
住所:松本市城西1-5-16
電話:0263-33-6400
[googlemap lat=”36.239473″ lng=”137.962538″ width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市城西1丁目5−16[/googlemap]
病院玄関側入口

一般科病棟全景でどっしりとした構えです。
一般の外来の方はこちらから入り受付をします。病棟が沢山ありどちらから入るのか迷いますが、一番大きい入口となります。

第一駐車場の看板

社会医療法人として許可され看板を新しく設置してあります。
内科・外科・小児科・皮膚科・精神科・神経内科・心療内科・整形外科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・リハビリテーション科・歯科・歯科口腔外科・アレルギー科・耳鼻咽喉科
・健康センター・松本西介護相談センター・居宅介護支援事業所「しろにし」・地域活動支援センター・デイケアセンター・メンタルセンター

病院名の看板

救急入口の建物の正面横壁に病院名が入っています。病院ロゴも入ってました。

救急入口

救急玄関と張り紙が張られていて救急車停止位置も設置されています。

医療連携室と再診受付器

医療連携があり、患者さんの入退院の相談および他の医療機関との連携をしているそうです。
手前に再診受付機が取り付けられています。その横に外来の方にわかりやすい表示板もあります。
表示板には病院からのお知らせが解りやすく表示されています。その横には再診受付機が設置されています。再診の方はこちらが受付です。

総合案内表示板

総合案内図(建物配置図)と全館案内(病棟診療科目)の表示板。
第1ビルから第8ビルまでありそれぞれの棟に分かれています。この建物は第7ビルの一般科病棟です。
第1ビル:一般科病棟・外来・検査
第2ビル:一般科・精神科病棟
第3ビル:管理棟
第5ビル:健康センター
第6ビル:メンタルセンター
第7ビル:一般科病棟
第8ビル:デイケアセンター

外来ロビー

長いカウンターがあり受付が2口・会計が1口あります。受付・会計が広々ゆったりとしています。

外来待合室

すわり心地の良い椅子が3列ずつ並んでいます。この椅子で患者さんにお待ちいただきます。掲示板があり、また心和むお花も飾られています。床もピカピカに磨かれていて気持ちが良いです。

外来の診察室

明るい部屋で医師の机と椅子、患者さんの椅子と持ち物籠が用意されています。

診察室入口の案内板

大きな番号の入っている診察室札と横に同サイズ位のアルプスの写真が飾られています。
この写真を見ると一瞬気持ちが落ち着くような気がしますね。

病棟廊下

病室が並んでいます。廊下も広々として本棚も設置されています。整然としています。

病棟ナースステーション

いつもナースさんが集まっているところです。面会される方はこちらに声をかけて面会票を記入され面会するようです。入院の患者さんもご家族も一番たよりにしてホットする場所ではないでしょうか。

健康センターの案内看板

人間ドック・健康診断・健康相談・THPサービス機関(厚生労働省)指定航空身体検査機関(国土交通省)・特定健診・特定保健指導・‘S’ウェルネスクラブなど。
医師、看護師、臨床検査技師、管理栄養士、健康運動指導士など多職種のスタッフが健康維持増進のお手伝いをしてもらえるそうです。

フィットネスルーム(‘S’ウェルネスクラブ)

明るく広々とした場所に健康器具が何台も置かれています。
指定運動療法施設・厚生労働大臣認定健康増進施設で病院の中にあるフィットネスクラブです。トータルフィットネスコース・スポーツトレーニングコース・ヘルスプロモーションコースがあり健康運動指導士が常駐していて優しく指導していただけるようです。血糖値、血圧の改善・筋力アップ・運動不足解消の必要の方は是非どうぞ。一般の方も利用できるとの事です。

心電図測定機器・体力測定機器

健康な体づくりには欠かせない専用の機器(測定器付き)が並んでいます。運動・栄養・休養のバランスが重要ポイントになりますね。筋力運動と有酸素運動、そして栄養など多方面からのトータルサポートを受ける事ができます。

筋力測定機器

肩・太もも用が並んでいます。
筋肉の動きに負荷をかけて力を出す運動器具です。日常生活の中で歩行や立ち上がりなどの動作が楽しくなりますね。ストレッチ体操のポスターも壁に張られていました。

第7ビル屋上から松本城を望む

ビル屋上からの東山の一望です。真ん中には松本城、正面には美ヶ原が綺麗に見えます。さすが市街地に古くから建てられているだけあります。松本城がこんなに近くに大きく見えます。東山は美ヶ原です。

第1ビル屋上の庭園、病院の周りも花壇が多々ありますが、屋上にもありました。
今の時期は冬の装いの庭です。真ん中に白樺の樹が植えられてその周りを丸く芝生が植えられています。周りには花壇があります。

春には緑もあふれ色とりどりの花で賑やかになるでしょう。どんな花々が咲き誇るのでしょうか?
確かお庭のコンクールで表彰されたと伺っています。

第3ビル屋上から城山・北アルプスを望む

時間帯が悪く、北アルプスに少しもやがかかりくっきりとは写すことが出来なかったのですが、お天気の良い日はとても素晴らしいアルプスの山々の連なりが見えるのかな、と期待しよう。

一貫して地域医療を担っていらしゃる城西医療財団は11月1日社会医療法人として認可されました。
全国で60数番目となる社会医療法人に許可されましたが、精神科救急医療により認可された法人は8法人にすぎないとの事です。このことからも、精神医療の中心に据え培ってきた法人の果たすべき役割と地域住民から寄せられる期待の大きさは計り知れないものがあります。
今後とも地域の皆さんから愛され信頼される医療機関として更なる医療サービスの提供・充実を目指していただきたいと思います。

カテゴリー
木曽町 食べる

カフェ&レストはーと|おすすめはパスタ|木曽郡木曽町

開田高原といえば、蕎麦というイメージがありますが、お蕎麦よりもう少しボリューム感があって、女性でも男性でも食べたいものが揃っているといえば、「カフェ&レストはーと」。パスタから定食まで品揃えが豊富なので、きっと食べたいものが見つかるはずです。

「カフェ&レストはーと」の看板

R361沿いの左手にお店の看板があります。ハートの看板が目印です。

本格的ログハウスの外観です。
大きな屋根がとても特徴的で目立ちます。

味のある入口です。かなり大きな丸太を使っているので、それも見モノです。

ノックしたらハイジが出てきそうな雰囲気ですよ♪

丸太の一部分に熊さんの彫刻がありました。

どこにあるかは行ってからのお楽しみです♪

店内に入ってみると、室内もそのまんま丸太を生かした感じになっていて、インテリアもカントリー調。

入口には手作り?のリースが飾られていました。こういう感じの好きな人は好きですよね~。

入口横にはナチュラル系の雑貨が置いてあり、販売していました。お店の方の手作りでしょうか…。

カントリー調のお人形さんがお出迎えしてくれています。

小さなお子様連れの方は2階へどうぞという案内がありました。どうやら2階も利用できるようです。

8席程のカウンター席があります。

テーブルが広めでゆったり座れる感じのテーブル席です。
壁にはカントリー調ならではのキルトのタペストリーが飾られています。

お子様いすもあります。

天井はとっても高くて吹き抜けになっています。室内に開放感があるのはこの吹き抜けがあるからかな~。

トイレは階段の下にあります。

トールペイントの可愛いプレートがついています。

テーブルの上の小物たちはちょっぴり和風テイスト!?

営業時間や定休日等の御案内

御案内
営業時間
平日 10:00~19:00
休日 10:00~17:00
(夏季は9:00オープン)
定休日
月曜日
7月~9月は休まず営業
各種会合・御商談・ミーティング等に御利用下さい。
ご予算に応じて受け賜ります。
小さなお子様連れの方はお二階を御利用ください。
〒397-0301
長野県木曽郡木曽町開田高原末川
TEL・FAX0264-42-3048

メニュー(定食・カレー・スパゲティ)

ロースかつ定食 ¥1000
味噌カツ定食 ¥1100
唐揚げ定食 ¥800
ミックス定食
コッロケと唐揚げ ¥800
下足と唐揚げ ¥800
コロッケ定食 ¥700
ご飯おかわり大盛サービス

ビーフカレー ¥1200
カツカレー ¥1100
シーフードカレー ¥1200
コロッケカレー ¥800
たまねぎにんじんがたっぷり入った当店自家製カレールーです。

ミートスパゲティ ¥800
たらこスパゲティ ¥800
エビとベーコンのスパゲティ ¥900
エビと青じそのスパゲティ ¥900
生ハムとレタスのスパゲティ ¥900
野沢菜とベーコンのスパゲティ ¥800
サーモンとほうれん草のホワイトソーススパゲティ ¥900
ミニサラダつき 大盛りプラス¥200

メニュー(ドリンク・ケーキセット)

喫茶
ホット
ブレンドコーヒー ¥400
アメリカンコーヒー ¥450
ウィンナーコーヒー ¥450
シナモンコーヒー ¥480
カフェオレ ¥450
レモンティー ¥400
ミルクティー ¥400
シナモンティー ¥480
ココア ¥450
ウィンナーココア ¥500
ミルク ¥400
ウーロン茶 ¥400
コーヒーチケット(11つづり)¥4000
ケーキ 各¥380
各種ドリンクとセットで¥100お得
トースト(生ハムとサラダつき) ¥400
クッキー ¥200

アイス
アイスコーヒー ¥450
アイスオーレ ¥450
アイスレモンティー ¥450
アイスミルクティー ¥450
アイスココア ¥450
アイスウィンナーココア ¥500
アイスミルク ¥350
りんごジュース ¥400
オレンジジュース ¥400
グレープジュース ¥450
グレープフルーツジュース ¥450
トマトジュース ¥400
コーラ ¥400
ジンジャーエール ¥400
ウーロン茶 ¥350
イチゴソーダ ¥400
メロンソーダ ¥400
イチゴクリームソーダ ¥450
メロンクリームソーダ ¥450
コーラフロート ¥450
コーヒーフロート ¥500

ケーキセット
お好きなケーキをお選びください
各種ドリンクとセットで¥100引き
レアチーズ
チョコムース
アップルパイ
りんごとさつまいものパイ
ケーキのお持ち帰りも賜ります

メニュー(アルコール・おつまみ)

アルコール
・ビール
生ビール中 ¥600
生ビール小 ¥400
びんビール ¥600
ノンアルコール ¥400
・日本酒
熱燗2合 ¥800
熱燗1合 ¥500
ひや酒 ¥500
・焼酎ボトル 各¥3000
イモ焼酎・麦焼酎・穀類焼酎 
・酎ハイ 各¥400
オレンジ・うめ・ピーチ・りんご・巨峰・ウーロン
・ワイン(赤・白・ロゼ)
グラス ¥500
ハーフボトル ¥1800
フルボトル ¥2800

おつまみ
ポップコーン ¥200
ポテトチップス ¥200
フライドポテト ¥300
ミックスナッツ ¥500
チーズ ¥500
枝豆 ¥500
冷奴 ¥300
ソーセージ ¥600
生ハム ¥500
いか下足 ¥500
唐揚げ ¥600
コロッケ ¥500
とんかつ ¥800
エビフライ ¥800
野菜サラダ ¥500
漬物 ¥500
ミックスピザ ¥800
シーフードピザ ¥900

メニュー(お持ち帰り)

ロースかつ弁当 ¥1000
味噌カツ弁当 ¥1100
唐揚げ弁当 ¥800
下足と唐揚げ弁当 ¥800
コロッケと唐揚げ弁当 ¥800
コロッケ弁当 ¥700
エビフライ弁当 ¥1200
ビーフカレー ¥1200
シーフードカレー ¥1200
ミートスパゲティ ¥800
たらこスパゲティ ¥800
ナポリタンスパゲティ ¥800
カレースパゲティ ¥800
唐揚げ ¥600
コロッケ ¥150/1個
とんかつ ¥600
エビフライ ¥800
ミックスピザ ¥800
シーフードピザ ¥900
(ピザは20分程お時間頂きます)
おつまみ5点セット ¥2000
(枝豆・イカ下足・唐揚げ・生ハム・フライドポテト)
お好みのおつまみセットで御詰めいたします

注文したのは…まずはポテト

エビと青じそのスパゲティ ¥900

和風でさっぱりとしたスパゲティでした。青じその風味が効いていて、女性の方におススメです。少しコショウ系のスパイシーな感じもあるので、食欲も増進!!

生ハムとレタスのスパゲティ ¥900

お酢の酸味が食欲をそそります。酸味と生ハムとレタスの組合せがとても合っていてデリシャス☆今まで食べたことのない感じのスパゲティでした。美味しいのでおススメです!

手作りクッキーも販売しています。
ソフトタイプのクッキー1枚70円です。

コーヒーチケットもあります。

地元の方が足を運んでいるんですね~。
開田高原の美味しい水で煎れたコーヒーです。

カフェ&レスト はーと
長野県木曽郡木曽町開田高原末川 2303-1
TEL/FAX : 0264-42-3048
営業時間
平日 10:00 ~ 21:00(オーダーストップ 20:00)
日曜 10:00 ~ 18:00(オーダーストップ 17:30)
定 休 日 毎週月曜・第4日曜

[googlemap lat=”35.948903″ lng=”137.641801″ width=”575px” height=”300px” zoom=”9″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県木曽郡木曽町開田高原末川2303−1[/googlemap]

カテゴリー
松本市 食べる

鮎亭|本格和風料理の店|松本市島内

鮎亭(あゆてい)へ昼食を食べに行ってきました。

定食で1000円台が相場なのでサラリーマンの日々の昼食というよりは、お客さんを連れて・何か特別な時・観光方向け・セレブ向けという感じです。

味とボリュームは申し分が無い。

ホームページに料理を作られている方のプロフィールがありました。

● 内山三省 プロフィール
22歳にして料理人を志し、長野県松本市、浅間温泉の老舗旅館にて良き経営者のもと修業に励む。
27で料理長に就任して以来、生涯一店主義をつらぬき退職までの35年間を同旅館に勤務した後、独立し「鮎亭」を開店する。
日本料理をわが国の伝統文化としてとらえ、特に茶懐石料理に食事の本来的意味を求め続けている。

35年の旅館経験が確かに活かされている感じは、ありました。
なかなかおススメです。

営業時間:11:30~14:00 17:00~21:00(ラストオーダー20時)
定休日:毎週木曜の夜(昼は営業)
所在地:〒390-0851 長野県松本市島内小宮809-1
TEL/FAX:0263-47-5529
http://www.ayutei.com/

お店はここです。
[googlemap lat=”36.23612610585971″ lng=”137.92129039764404″ width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市島内小宮[/googlemap]
店前の交差点

小宮交差点に店舗はあります。松本インターからも近く、上高地や安曇野へ向かう人も利用をしている感じです。

建物は独特

煙突が2本出しになっています。薪ストーブ屋さんが建物の半分を使っています。

駐車場は広々

大型バスも駐車していました、観光ツアーでしょうか。団体対応もOKらしいです。

微妙な提灯

店のコンセプトや料理とは不釣り合いの提灯がぶら下がっています。本格和風というようりは、ホッピー、ガード下、新橋というイメージになりますね。

ニワトリ

薪ストーブの関係でしょうか、ヨーロピアンなイメージのシンボルタワーがありました。
この辺は難しいですね、洋風のストーブやと和風料理やが並ぶ・・・

オシャレな入口

和風を感じさせる、のれんがいい雰囲気をかもし出しています。

長野県の推奨でしょうか

店内禁煙のシールですね。

店内のカウンター

椅子は4人分

天井

和風料理店ということで、店内は古民家風の仕上げになっています。この日はお座敷は使われており写真が撮れませんでしたが、掘りごたつタイプの場所もあり正座が苦手でも大丈夫

店内風景

テーブルセット

統一された感じのガラス容器に、しょうゆ、ドレッシング、ソース、塩、楊枝がありました。

手書きメニュー

旬のメニューやおススメが貼り出されていました。カキフライ・天然サワラ辺りは旬っぽいですね。

忘年会案内

2500円から5000円でコース。島内で忘年会を計画されている方、いかがでしょうか。
ちなみに12月は定休日が無いそうです。

とんかつ定食

1200円です。かつがでかい、付属品が多い。さすが旅館料理長だった感じです。

天然さわら(ブリの子供)のさしみ定食

こちらも1200円です。手書き旬のメニューをお願いしてみました。
海の無い長野県で刺身を頼むと、だいたいクタクタのマグロやパサパサの刺身が多いのですが、張りと堅さが残るいい感じでした。揚げ出し豆腐も美味しかった。

店内の薪ストーブ

暖房はこれだけっぽいです。大きめのストーブがありました。

こちらは隣の薪ストーブ屋

鍵がかかっていてガラス越しです。

店内風景

赤いストーブもありますね。新築・改築で薪ストーブを検討されている方どうぞ。

裏のビニールハウス

裏は薪割り工場と保管場所になってました。

店内は禁煙

喫煙コーナーが用意されていました。こちらで食後の一服はお願いします。

カテゴリー
伊那市 食べる

常和の命水|体に良い水|伊那市

伊那市富県にある「常和の命水」は水に機能があるとして、ここ数年で人気の出てきた水です。地元の方はもちろん、口コミで広まった全国ユーザーも多く買い求めています。

まず、所在地がなかなか分りづらい所にあるので、行き方をご説明します。
ナイスロードを高遠方面に進んで行くと『竜東橋北』という信号があるので、右折します。

竜東橋を渡ります。

しばらく走っていると三差路が出てくるので、左へ進みます。県道18号“伊那街道”と呼ばれている道です。

ずんずん道なり進んで行ってT字路まで行って左折です。

またずんずんと行くと富県ふる里館が見えてきます。
ここで“常和の名水”の看板が出てきます。

富県ふる里館を右折します。あともう少し!!

こんな感じの一本道をま~すぐ進んでいくと・・・

左手にログハウス風の建物が見えてきます。ようやく到着です。

10台程駐車できるスペースがあります。

ここが充填工場です。普段はシャッターがしまっていて中を見ることはできません。

工場に貼ってあるポスター

音楽を聞き分けるお水
世界初ミネラルウォーターにクラッシック音楽を振動により伝えてその効果を確認した。
波動値測定(有)アクティ
【波動値】国内外を見てもトップクラスの波動値を確認
波動とは、私たち人間も含めて、物質が発している超微弱エネルギーで、このエネルギーの乱れを数値化したものが波動値です。健康に良いものや健康な人は、乱れが少なく波動値が高いと言われています。「常和の命水」は、体に影響を及ぼすと思われる全ての項目で、バランスのとれた良い波動値を示しております。

「活性酸素」消去機能を持つ水は国内外を見ても珍しい。
人の老化は体内に活性酸素の増加で始まる
病気の原因の90%が活性酸素
それらを抑制できる「常和の命水」水は凄い。
注)ポスターにあるグラフや説明図は省略しています。

充填工場の横に水の販売機があります。

販売時間は午前6時から午後8時まで

販売機は少し手作り風の感じです。

2リットル100円、10リットル300円、20リットル600円の3種類が選べます。

ジュース自動販売機

水の販売機はおつりが出ないので、もし細かいお金を持ってこなければこのジュースの自動販売機でジュースを買ってお金をくずしましょう。ちなみに500ml以外のジュースは100円です。

販売機の下に蛇口が付いていて、お金を入れてサイズボタンを押すとこの蛇口から水が出てくるようになっています。

隣には、持込の容器を洗うための水道水が出るようになっています。

給水中はこのパネルにどのくらい給水しているか都度わかるようになっています。

注意書き

【常和の命水】
「深井戸」地底100メートルから汲み揚げました0.2ミクロンのフィルターを通したナチュラルミネラルウォーターです。
注意
飲料に当たり次のことを厳守して下さい。
常温では「20日を目安」にお飲み下さい。また冷蔵庫に入れた場合でも「3ヶ月以内」にお飲み下さい。

この水は完全に無菌の水です、従ってお持ち帰り後の管理上のトラブルは一切責任持ちません。

※保管方法などの注意をよく守るようにしましょう。

容器のよごれについて。

容器が汚れてくると「青子」が器に付着します。早めに食器洗い用の「漂白剤」でよくゆすいでください。
尚この水は0.2ミクロン1/5000mmのフィルターを通過しておりますので、青子の発生は少ないはずです。店主

常和の命水について
人の老化は体内に「活性酸素」の増加で始まる。
“信州大学のコメント”
この水は老化促進や、癌化に関わるとされる「活性酸素」の消去機能が極めて高いと思われる
◎信州大学農学部農学博士 井上直人教授 確認
◎日本薬科大学 薬学博士 吉村吉博教授 確認
さらに健康な体に近づけるという「波動値」が国内外でもトップクラスと確認された。
つまり、「常和の命水」は単なる水ではなく体を改善する事の出来る機能があるということになります。

波動値比較

“驚き”波動が高いとコンビニでも売られております水(波動水)500ml二千円と「常和の命水」の波動値を比較してみました。
信じられませんが、自然水の「常和の命水」の方が高い値を示しております。

飲用効果の事例

≪奥さんのコメント≫
この水を頂いてから、家族が健康になったのがわかる。
約4年間の愛飲者からの投稿事例、トップ10を纏めてみました。
人体に対する効果
1.この水を飲み始めて、スポーツや野良仕事をしても疲れが少ない気がする。体にスーとしみ込む感じがする、お薬の喉ごしが良い。
2.長く苦しんだ体臭「ワキガ」が数日で好転した。
3.もう飲み薬がないとあきらめ浣腸していた便秘が、自然通便ができるようになって驚いた。
4.蜂や蚊に刺されても、この水を付けるとあまり痒くなく、腫れてこない。
5.お子さんのアトピーの肌が、長く苦しんでいた頭皮のかさぶた等の痒い々が好転した。
6.お爺さんの体のイボイボが、足のイボ水虫も好転した。(霧吹きに入れて吹いた)
7.お酒を飲んでも二日酔いしにくくなった、お酒が飲めるようになった、水割りがおいしい。
8.肺や膀胱の中がきれいになった。ポリープが口内炎も好転した。
9.血圧が高めで、この水を飲み出したら安定する気がする。止めたらまた元に。
10.血液検査の数値のいくつかの箇所が好転した。
それぞれに個人差はあると思います。
その他、植物・動物への効果
1.切り花の日持ちが、水道水より長持ちする(花瓶の水がにおわない)
3.ご飯を炊飯器に保温しておいてもいやな臭いがしない。
4.お米を研いでも泡立ちが少なく、ご飯に粘りがあり美味しく炊ける。
5.髪の毛にスプレーすると、リンス代わりに、毛染め後の色が長く色落ちしない、美容院でも使用。
6.パンやお蕎麦を打つと粘りがあり美味しくなる(信州大学数値でも実証)
7.漢方薬やお茶の色の出が早い(水道水で沸かしたより濃い色が早く出る)
8.水槽の熱帯魚が元気になった、色も水の透明度が長持ちする
9.犬や猫が水容器に体を押し付けて欲しがる。尿臭が薄くなった。
10.寝たきりの方の陰部清潔に(スプレーで)キレイに、喜ばれた。
この水は「過酸化水素」H2O2オキシドールの成分を消去する「機能」を持つ。(信州大学井上直人教授確認)
この水は、老化促進や癌化に関わるとされる「活性酸素」の消去機能が極めて高いと思われる
【信州大学広報確認文】
(薬事法との関係で言葉が制約されております)

不思議だ~
「常和の命水」の近くに昔からあった霊水!!
伊那市富県桜井の地に、「イボ」と取ってくれるお地蔵さんがあった。今は地元の人から忘れられた存在だが、お年寄りの方はあそこの土手にあるよと教えてくれた。不思議な水があると遠くから大勢の人がこの土地を訪れていた時代があったという。

感謝して立てられたと思われる石仏と碑もあった。
「常和の命水」の水源地から北東へ約700先の八幡社隣りです。
「常和の命水」の特徴の一部とも合致。付けた足のイボが取れた。お爺さんの体のイボイボも取れてしまった。等々多くの報告を受ける。二つの水は同じ性質か!!
「常和の命水」の成分は人の老化を促進する「活性酸素」に反応する水であると「信州大学」等により確認された。
成分は過酸化水素H2O2オキシドールの成分。肌の老化を防ぐ
一重項酸素1O2等が含まれていることも確認されております。

詳しくは
有限会社 い す ゞ
長野県伊那市大字富県5810-2

home


0265-77ー9113 Fax 0265-77-9114
E_Mail: tokiwa@ina.janis.or.jp

「常和の命水」を調査した結果や効果の事例などが記載されている資料が持ち帰れるようになっています。

水を入れる容器のサンプルが飾ってありました。

ここに来るほとんどの方は自分達で容器を持ってきて水を入れて帰るというパターンですが、贈答用などでこの箱を買っていかれる方もいます。


箱の裏にも調査した結果などが、しっかりと書かれています。

問合せはこの事務所まで。

水を運ぶための台車も用意されています。


こんな景色を見ることもできます。すがすがしい気持ちになれますよ。

敷地内にはこんな庭園風な感じにもなっていますが、蜂の巣があるので注意です。


お水を汲んでいる間、休憩もできます。両替した時のジュースでも飲みながらちょっと休憩~。

最近は飲料水を買って飲むことが普通になってきました。都会だけではなく、自然豊かな長野県内でも例外ではありません。
さまざまな体に良いとされる機能がある「常和の名水」を一度試してみても良いと思いますよ。

有限会社 いすゞ
長野県伊那市富県5810-2

home


0265-77ー9113 Fax 0265-77-9114
E_Mail: tokiwa@ina.janis.or.jp

[googlemap lat=”35.81944649670064″ lng=”137.9993091970573″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県伊那市富県5810[/googlemap]

カテゴリー
Topics 安曇野市 観る 遊ぶ

あづみの公園「森の光物語09」|20万球のイルミネーション|安曇野市堀金・穂高

国営アルプスあづみの公園 (堀金・穂高地区)で、毎年恒例のイベント「森の光物語」が今年もやってきました。
今年の開園時間は夜21時まで大幅延長され、イルミネーションの幻想的な世界をゆっくり楽しむことができます。
今年のテーマは、「あづみのの森の妖精と動物たちの夜のうたげ」。
“ほーり~”と呼ばれる妖精が園内のあちこちに隠れているので探してみると楽しいかも。

デートにおすすめです☆

【開園時間】 9:30~21:00 (ライトアップ…16:00~21:00)
        月曜日(祝日の場合は翌日)のみ16:00~21:00開園(9:30~16:00)は休園
【開催期間】 平成21年11月14日(土)~平成21年12月27日(日)
【入園料】 16:00以降の入園は、大人280円、小人(小・中学生)50円

駐車場からもイルミネーションがちらほら。

この日は平日でしたが、たくさんの人で賑わっていました。

ガイドセンターに入る前からイルミネーションを楽しめます。

ガイドセンター内もクリスマス一色。
クリスマスプレゼント?も販売中です。

16:00以降入園のチケット(大人280円、小人50円)

ちなみに、通常入園のチケットは大人400円、小人80円です。

ガイドセンターを抜けるとそこは別世界☆☆☆

アルプスあかりの森でも見たハートのラブラブベンチ

ガイドセンター前の巨大ツリーの脇に設置されています。
ツーショットでどうぞ。

ガイドセンターを園内側から

ツリー型のイルミネーションが多数

ツリーの植え込みの中をよく見ると、ほーり~(森の妖精)が!!

お兄ちゃんっ!!
ほーり~一家の長男は、あづみの学校前でボード持ってます。

とーさん。 かーさん。

5人の子持ち。
お父さんはスキー板持参。

レストランあづみの

夕飯を食べていないならこちらへ。(ラストオーダーは20:30)

レストランあづみののメニュー

おづみの野菜カレー 840円
わさびラーメン 730円
とん汁定食 780       ・・・他

リスのイルミネーション

園内には約50体ものほーり~(妖精)や動物たちが隠れているそうです。

ここはやっぱり自然の森。
作り物じゃない本物も出没する可能性があるので、変な場所へは行かないようにしましょう。

この辺りの山には、今も昔もサルやクマなどの野生動物が生息しており、当公園周辺でも出没する可能性はあります。
ご利用にあたり林内の下草が生い茂っているところなど、見通しの悪いところへは立ち入らないようにしましょう。

展望テラスの記念撮影スポット

レインボーのイルミネーション☆

展望テラスからの眺めは一番のオススメ!!

展望テラスの下には、臨時で売店がでています。

ゆず茶、おでん・・・など、体が温まりそうなものがいっぱい。

横にある休憩所でゆっくり食べれます。

暖炉もあって、あったか♪

トナカイを連れたサンタ

サンタは良く見るとほーり~?

プレゼントが池にこぼれおちそうなくらい乗ってます。

池の通路

今年はハート型のアーチはないようです。

段々になった池を彩るイルミネーション

きれいだからって、池の中に入るの入っちゃだめ。

逆さツリー

水辺はイルミネーションが映ってキレイ度が倍増!!

水辺の休憩所周辺で一番のメイン?のツリー型イルミネーション3本。

水辺の休憩所から眺めた展望テラス方面

ほーり~2体?2ひき?2人?

木にぶらさがったブランコでゆ~らゆら♪

大きなリース型のイルミネーション

こちらも記念撮影スポット。

水辺の休憩所の裏側にも、ひっそり記念撮影できそうな場所があります。

5人のほーり~かな?

おやきを販売する売店も臨時オープン

野沢菜、切干大根、カボチャ、小豆、なす(それぞれ1個200円)
皮はやわらかめの、中華まんに近い感じのタイプ。

体が冷えてきたので、水辺の休憩所でちょっと暖まります。。。

アッツアツのおやき

あったまるぅぅぅ~。

テーマ展示館は夜も開館しています。

玄関ホールにある巨大水槽の中の木もイルミネーションでピカピカ☆

夜の芸術教室はお休み

正月リースとフェイクケーキの見本

期間限定のクラフト創作イベント

作ってみたい人は・・・

●森のケーキ屋さん●
日時 平成21年11月14日~12月23日までの金土日祝日
              13:00~、15:30~
参加費 800円
参加人数 1回8名

●正月リースづくり●
日時 平成21年11月14日~12月23日までの金土日祝日
     10:00~、13:00~
参加人数 10名
参加費 1000円

多目的ホールでは、安曇野にある各美術館の美術品をまとめて展示

クリスマスに関する絵本が勢揃い

窓の外を眺めると・・・ドラゴン!!

クワガタもいます。

そのほかにも、昆虫類がいろいろ。


この日はやっていませんでしたが、夜の熱気球に搭乗できるイベントもあるそうです。
日時 12/11~27日  18:30~20:30
参加費 大人2000円、小人1000円、幼児100円
段々広場にて。

寒いので暖かくしてお出掛けください。

国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)
【開園時間】 9:30~21:00 (ライトアップ…16:00~21:00)
        月曜日(祝日の場合は翌日)のみ16:00~21:00開園(9:30~16:00)は休園
【開催期間】 平成21年11月14日(土)~平成21年12月27日(日)
【入園料】 16:00以降の入園は、大人280円、小人(小・中学生)50円
       通常入園は、大人400円 小人80円 幼児無料
【TEL】 0263(71)5511
【住所】 〒398-0004 長野県大町市常盤7791-4

[googlemap lat=”36.3142952235051″ lng=”137.84133911132812″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.314295,137.841339[/googlemap]

カテゴリー
大町市 観る 遊ぶ

高瀬ダムと発電所見学ツアー|高瀬渓谷の紅葉を無料で楽しむ裏ワザ|大町市平

<<お知らせ>>
このたびの東日本大震災の影響により、高瀬川テプコ館は閉館となりました。
専用マイクロバスでの高瀬ダム・新高瀬川発電所見学案内についてもテプコ館閉館に伴い、廃止となります。
※高瀬ダムへは、七倉ダムより特定タクシー(約15分)をご利用いただくか、徒歩(約1時間半)で行けます。

高瀬渓谷の紅葉を見るなら、高瀬川テプコ館の見学ツアーを利用するのがおすすめ。
高瀬ダムまで専用のマイクロバスで無料で連れて行ってもらえます。高瀬ダムまで行くには、途中から自家用車では行けません。徒歩かタクシーを利用するしかないので、めちゃめちゃお得です。
見学ツアーは約2時間。おもしろいガイドさんが、高瀬ダムと新高瀬川発電所を案内してくれます。

見学ツアーで行く高瀬渓谷とはこんな場所

高瀬ダム堰堤より見下ろす紅葉は、県内有数の紅葉の名所地として知られています。

搭乗するのは2号車

まっ、普通のマイクロバスです。

急な雨用に傘の用意がしてあります。

後にこれが役立つこととなるとは・・・。この時は思いもしませんでした。

運転席の前にもやっぱり、でんこちゃん

高瀬渓谷を目指して出発です!!

前の1号車に続いていきます。 ♪紅葉見に行こうよ~♪

大町エネルギー博物館

テプコ館のすぐ近くにあります。
機会があったらまた今度・・・。

ちょうど紅葉の見頃。
どんどん葉っぱがキレイになっていく感じです。

まず見えてきたのが、大町ダム。

左側の席に座ったほうが良く見えたかも。

見どころのほとんどは左側だった気がします。

バス運行中のガイドはテープです。

路線バスと同じように、運転手さんが手元のスイッチで操作しています。

高瀬渓谷緑地公園

安曇野伝説の竜に乗った泉小太郎の像がドドーンとある公園です。

長い長いトンネル

でんこちゃんが吸い込まれていくような感じです。

さっきまで晴れていたのに、だんだん雲行きがあやしくなってきました。

まさか、まさか・・・ね。

七倉ダムから先は、マイカー規制されています。

個人で高瀬ダムへ向かうには、徒歩(1時間)で行くか、タクシー(片道2,100円)を利用するしかありません。
それを考えると、見学ツアーはとってもお得&らっく楽♪

七倉ダムの先のトンネル

左側だけライトがありますが、これは歩行者用の通路が左にあるためです。
徒歩でダムへ向かう人はここを歩いていかねばなりません。うひゃ~。

高瀬ダムを登る坂は急激

前のバスの傾きようを見ると恐くなっちゃいます。

テプコ館を出発して約30分。
ようやく、高瀬ダムに着きました。

がっ!!
外はドシャ降り。

一応バスを降りてダムを見てみます。

バスの置き傘がこんなに大活躍しようとは・・・。

ダムの水も本来はもっときれいなエメラルドグリーンをしているそうです。
台風18号の影響で濁ってしまっています。

台風がくると、1ヶ月は湖面が濁ってしまうそうです。

あまりにすごい雨なので、ガイドはバス内で。

烏帽子岳、蓮華岳、北葛岳・・・と山の説明を受けますが、
なんせ水墨画のような景色なので、さっぱりわかりません。

ここでトイレ休憩がありました。高瀬ダムの上のトイレです。

天候がよければ、この先にある展望台に登って紅葉を楽しむ予定でした。

今日は雨に加え、強風。
頂上ではメガネも吹き飛んでしまうくらいヒドイそうなので、行けませんでした。

晴れていれば、こんな風景が楽しめたはず・・・。

そのかわり、雨の日用のマニアックなツアーに変更です。

普段は行かない、ダムの真下に連れて行ってもらえることになりました。

さっき登ってきたところを下って・・・

普段はここで停車して見学することはないそうですが、
特別に「高瀬ダム」と書かれた看板の前で記念撮影タイム。

日本の全ダムで二番目に高いダム(176.0メートル)です。

高瀬ダム(ロックフィル式ダム)

新高瀬川発電所の上部ダムとなる高瀬ダムは、高さ176m、堤体積1159万㎡の規模で日本有数のフィルダムです。
岩石や砂利を積み上げ、ダムの内部または上流面を、水を通さない材料で築いたダムです。堤体は大変大きなものになりますが、資材の運搬が困難で、岩石が手近にある場所に適しています。
高瀬ダムと七倉ダムはこのロックフィル式ダムです。高瀬ダムは高さ176メートルあり、ロックフィル式ダムとしては日本で一番高いダムです。

ダムの表面は岩石や砂利を積み上げてできています。

崩れないように工夫して積み上げられているそうです。

もちろん、登っちゃダメ!!

ロックフィル式ダムは、洪水による堤体越水には弱いため、堤体中央部に洪水吐きを設けることができません。
なので、右岸の山を掘削して洪水吐きを設けています。

白馬のジャンプ台よりも急な39度の傾斜。

下からのアングルで。

通常の見学ツアーでは、ここへは寄らないそうです。
天候が悪い日だけの、ダムマニアにはたまらないツアー。

洪水吐きの先は、高瀬川

下からのダムを満喫したところで、次は新高瀬川発電所の見学です。

山の地中の中にある発電所。トンネルの先にあります。

発電所到着

トンネル内でバスを降ります。

広~~~い発電所内

天井も高~~~い!!

まずは、ガイドさんから揚水発電の仕組みについての説明。

新高瀬川発電所(揚水式発電所)
発電所の上と下に大きなダムをつくり、電気をたくさん使う昼間に上のダムから下のダムに水を落として発電し、電気があまり使われない深夜に下のダムに貯めておいた水を上のダムにくみあげておきます。この方式を揚水発電といいます。
新高瀬川発電所はこの方式で運転しています。上のダムは高瀬ダム、下のダムが七倉ダムです。電気は大量に蓄えておくことのできないエネルギーですが、こうすることによって水をたくさんのエネルギー源として蓄えておき、電気が必要な時に発電ができるようにしています。

今日は1号機がちょうど発電中でしたので、1号機を見学することに・・・。

避難経路図

心配性の人はご確認ください。

1階は写真撮影OKですが、地下については企業秘密のため写真はNG!!
発電所のフロアー案内で、なんとなくご想像ください。

いよいよ地下へと降ります。

ポンプ水車や発電電動機がグルグル回転しているのを見学しました。
写真NGですので、見たい方はツアーに参加してみてください。

帰りは行きと違う道を通りました。

やっぱり帰りも座席は左側が有利かも。。。

雨のマニアックなツアーも良いですが、晴れた日の紅葉もきれいなんでしょうね~。
天気予報をチェックしてからお出掛けください。

高瀬川テプコ館
【営業時間 】 通年営業 (8:00~16:30)
           冬季営業時間( 9:00~16:30)
【入場料金 】 0円 
【休館日 】 年末年始/12月~4月の月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日が休館)
【Tel】  0261-23-2152
【Fax】 0261-23-2153

高瀬ダム・新高瀬川発電所見学
運行期間:4月下旬~11月末
出発時刻:午前9:00 9:30 10:00 午後13:00 13:30 14:00
定員:各50名
注意:・50名以上の団体でも見学可。要予約。
   ・見学バスは必ず午前・午後各3便あるとは限りません。
   ・見学バスの空席状況はHPでご確認を。
申し込み方法:予約制 0261-23-2152
       空席があれば、当日受付も可。

カテゴリー
大町市 観る 遊ぶ

高瀬川テプコ館|高瀬渓谷と水力発電を学ぶ|大町市平

<<お知らせ>>
このたびの東日本大震災の影響により、高瀬川テプコ館は閉館となりました。
専用マイクロバスでの高瀬ダム・新高瀬川発電所見学案内についてもテプコ館閉館に伴い、廃止となります。

高瀬渓谷と水力発電のしくみについて、楽しく学べる施設です。
屋外には高瀬ダムや実際に発電所で使われていた機械が展示してあったり、館内には、高瀬渓谷や電気に関することが勉強できます。
特に、無料のマイクロバスで行く高瀬ダムと新高瀬川発電所の見学ツアーは人気です。

高瀬川テプコ館へ行くにはまず、黒部ダムや大町温泉郷方面へ向かいましょう。
高瀬川テプコ館周辺になると、案内看板がでています。

その案内看板どおりに行けば、あっという間に到着!

高瀬川テプコ館の建物

テプコ館前にも駐車できますが、道を挟んだ向かい側の駐車場もあります。

発電所見学ツアーに使用されると思われるマイクロバスが待機中です。

テプコ館前の屋外にはダムや発電所に関する展示物がゴロゴロ。

高瀬ダムに使われている「岩石」

見学ツアーでも実物が見れます。

高瀬ダムに使われている「岩石」
・この「岩石」は高瀬ダムの表面に使用されているものです。
・この石は、ダム周辺の河床から集められた自然のままのもので、石の種類は花崗岩です。
・ダムに使われている石は、大きなもので約15トンあり、全部で約8万個使用されいてます。

ポンプ水車ランナ

新高瀬川発電所で実際に使われていたもの。水車として、また揚水運転にも使うことができる。日本一大きなポンプ水車ランナ。

揚水発電用ランナ(立軸フランシス形ポンプ水車)
このランナは、ポンプ水車ランナといい水車として発電運転に使うだけでなく、ポンプとして揚水運転にも使うことができるものです。
新高瀬川発電所(最大出力128万kw)で実際に使われていたものでフランシス形ポンプ水車としては、日本で一番大きなものです。

水車:最高有効落差241.7m、最大使用水量161㎡/s、最大出力336000kw
ポンプ:最高全揚程264.4m、最大揚水量130㎡/s、最大ポンプ入力321000kw
回転速度214rpm、外径6.360m、重量(展示品)140ton、高さ2.535m

「木レンガ」トンネル

高瀬川最上流にある「高瀬川第五発電所」に使用されていた水路トンネルの復元。
当時の土木技術を知る貴重な資料。

「木レンガ」トンネル
これは高瀬川最上流部にある「高瀬川第5発電所」(大正14年運転開始時、出力6300kwにしようされていた水路トンネルを復元したものです。
トンネルの内面が木レンガで覆われているのは、この発電所で使用している水の中に含まれている硫化物による劣化を防止するためです。使用された木レンガは山深い現地の天然唐松を使用して製作されました。
トンネルの施工に尽力されました故前田又兵衛氏らの苦労がしのばれるとともに、大正末期から昭和初期にかけての土木技術を知るうえで歴史的に貴重な資料です。

トンネルの中にも説明が書いてあります。ほとんど同じ?

「木レンガ」トンネル
この展示物は、木(もく)レンガ(木製)を用いた水路トンネルで高瀬川最上部にある「高瀬川第5発電所)(出力6600kw)に使用されていたものを復元しました。
高瀬川第5発電所(大正14年運転開始)は、北アルプス槍ヶ岳を源流とする水俣川と、硫黄岳を源流とする湯俣川から取水し、その水質は硫化水素成分を含んでおり、硫化物を防止するためトンネルの内面を木レンガで覆った構造になっています。
この木レンガは、山深い現地の天然唐松を伐採製作したもので、施工にあたって前田又兵衛氏らの苦労がしのばれるとともに、当時の土木技術をしるうえに歴史的にも貴重な工法であります。

水車

1922年の運転開始から1990年までの68年間、高瀬川第一発電所で運転した水車。

水車
この水車は、1921年(対象10年)スイスのエッシャーウィス社で製造されたものです。
1922年(大正11年)に運転を開始して以来68年間、高瀬川第位置発電所において運転を続け、この間に約13キロワット時の発電をしましたが、1990年(平成2年)発電所改造工事で不用となり展示したものです。
なお、発電機と二連水車のうち1号水車は、大町エネルギー博物館に展示されています。

水車形式:横軸二輪複流渦巻二連フランシス水車
最大出力:1865×2kw 
回転速度:428min
有効落差:30.30m
製造年:1921年
使用流量:13.63㎥/s
製造者:エッシャーウィス

展示物にまぎれて、地場産品の店「いいずら大町」も威勢よく開店中。

「いいずら」というのはこの辺の方言で、「いいでしょ?」って意味です。

長野県の方言講座
『~ずら』
同意の要求、事実の確認の終助詞。「~でしょう?」「~じゃないの?」の意。
「た」で終わる言葉などに「ずら」をつける場合、「つら」に変化することがある。
例)「学校行ったずら?」→「学校行っつら?」(学校へ行ったんでしょ?)

入口前にはお決まりの記念撮影用のパネル

日付入りです。

でんこちゃん「いらっしゃいませ」

もちろん、入場は無料。

ウェルカムシンボル
水力発電に欠かすことのできない森や水をイメージしたブルーを基調としたエントランスです。

カレードスコープ
ウェルカムシンボルの中央にある岩みたいなやつです。

覗くと何かが見える!!

こっちは高瀬渓谷の景色が見えるといいう覗き穴。

覗いた感想は・・・
う~ん。。。

電気と地域の情報コーナー
大町市周辺の観光スポットや、電力についての情報を知ることができます。

大町市特産品紹介コーナー

お酒類が多い気がします。

大町市周辺の観光スポットのパンフレットがずら~り。

クイズで学ぼうコーナー
電気や高瀬川に関したクイズが出題されます。

クイズに正解すると景品がもらえるそうです。

高瀬川情報ボックス

高瀬川周辺の情報がいっぱいです。

チョロQであそぼうコーナー

小さい子は、東京電力仕様のチョロQで暇つぶし。

これで遊んだあとは、必ずおねだりされます。

チョロQ以外にも、テプコ館オリジナルグッズが多数。

おしゃべりキティちゃん

人間と会話ができちゃう、ハイテクキティちゃん。
さみしい一人暮らしの人にはもってこい!?

キティちゃんと会話するコツの説明書き

マニュアルどおりの受答えしかできません。
間違って聞き入れてトンチンカンな答えが返ってくることも・・・。
やっぱり、ドラえもんのようにはいかないようです。

ほうじ茶、お湯、煎茶が自由に飲み放題です。

3Dバーチャルライド (ダム・発電所見学体験)

ヘリコプターからの空撮と高瀬ダム・新高瀬川発電所の見学ツアーを仮想体験できます。

3Dバーチャルライドの乗り方はこちらを参考に・・・。

地下発電所の空洞案内コーナー

揚水発電のしくみコーナー

揚水発電のしくみが楽しく?すぐにわかる?、動く巨大ジオラマです。

揚水発電とは
発電所の上と下に大きなダムをつくり、電気をたくさん使う昼間に上のダムから下のダムに水を落として発電し、電気があまり使われない深夜に下のダムに貯めておいた水を上のダムにくみあげてする発電方法

高瀬ダムの断面

地層みたいです。

一日の電気の使われ方

電気の使われる量は時間帯に寄って大きく違います。
最も多い昼間のピーク時には一番少ない深夜の約2倍も電気が使われています。

高瀬ダム・新高瀬川発電所見学ツアーの案内

ちょっと不自然なでんこちゃんがごあんなーい♪

見学ツアーの経路図

高瀬川テプコ館出発→移動35分→高瀬ダム見学(25分)→移動10分→
新高瀬川発電所見学(20分)→移動30分→高瀬川テプコ館到着

見学ツアーの申込みは電話での事前予約が必要ですが、空席があれば予約なしでも参加できます。

見学を希望する場合は、受付へ

申込書に住所や氏名、年齢を記入します。何かあった時のため?ですね。
(登録した情報は見学終了後に廃棄処分されるそうです。)

チケットには、搭乗バス名と出発時刻が書かれています。

チケットの裏に記念スタンプを押すスペースがあったので、
押してみました。

見学ツアーはまず、映像ホールでダムや発電所の予備知識をお勉強するところから。
バス出発時刻30分前から上映されます。

映像ホールでは、ダム・発電所の建設記録と高瀬渓谷の四季映画、人気の3D映画など色々な映画を上映しています。

上映時間のお知らせ。

記録映画「高瀬渓谷と水力発電」という映画が上映されます。

あまり興味ないって人はホールをウロウロしていてもOK。
もちろん、ガッツリ知識を頭に詰め込むのもOK。

映画を見たら、いよいよ見学ツアーへ出発です。
ツアーは約2時間かかるので、トイレに行くのをお忘れなく。

親切に女子トイレのベビーシートには、おしり拭き完備。

見学ツアーの続きは「高瀬ダムと発電所見学ツアー|高瀬渓谷の紅葉を無料で楽しむ裏ワザ|大町市平」

高瀬川テプコ館
【営業時間 】 通年営業 (8:00~16:30)
           冬季営業時間( 9:00~16:30)
【入場料金 】 0円 
【休館日 】 年末年始/12月~4月の月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日が休館)
【Tel】  0261-23-2152
【Fax】 0261-23-2153

<<高瀬ダム・新高瀬川発電所見学>>
運行期間:4月下旬~11月末
出発時刻:午前9:00 9:30 10:00 午後13:00 13:30 14:00
定員:各50名
注意: ・50名以上の団体でも見学可。要予約。
     ・見学バスは必ず午前・午後各3便あるとは限りません。
     ・見学バスの空席状況はHPでご確認を。
申し込み方法:予約制 0261-23-2152
       空席があれば、当日受付も可。

カテゴリー
諏訪市 遊ぶ

諏訪湖足こぎボート|初島を間近で見学|諏訪市

諏訪湖の楽しみ方のひとつに足こぎボートがあります。
自分のペースで漕いで進めるので、小さいお子様からお年寄りまで楽しめます。
運動不足の方は一生懸命漕ぐも良し、ストレス解消なら漕ぐ足を止めてまったりしても良し、それぞれの楽しみ方で過ごすことができます。

湖岸通りのホテル紅やの近くの駐車場に停めるとのりばまで近いです。

駐車場の近くにはトイレがあります。

ボートに乗る前にどうぞ。

足こぎボートののりばは何ヶ所かありますが、今回はここののりばに行ってみましょう。

カメの遊覧船が停船している所を目指します。

のりばに到着です。

パラソルセットなどもあり、くつろげるようになっています。

コーヒーやソフトクリームなどが売っている売店があります。

来年の御柱祭を記念して御柱サイズソフトクリームというものが売っていました。
大きさは普通のソフトクリームの2~3倍。高さは30cmにもなるそうです。

普通サイズ300円
秋宮二(LL)500円
秋宮一(3L)600円
早速秋宮一に挑戦!!・・・したかったのですが、ちょっと今日は寒すぎで断念。。。

バニラ・ミックス・いちごから選べます。

足こぎボートは30分で1200円。

その他にも
遊覧船大人800円(3歳以上小学生まで400円)
アメンボ二人乗り30分で1200円
アメンボ一人乗り30分で600円

遊覧船時刻表

9:30から16:00まで30分毎出ています。

早速足こぎボートに乗ってみましょう。
チケットは当日のみ有効のようです。

本日見えてる山々の案内がありました。

前穂高、奥穂高、西穂高や八ヶ岳、それから富士山も見えるようです。
楽しみですね~。

今回はメジャーな白鳥ではなくパンダさんに乗船!!

スタッフのおじさんが誘導して乗せてくれます。

さぁ出発しますよ。
パンダさんの頭を見ながら発進です。

ハンドルの奥部分にいろいろな注意書きがテプラで貼ってあります。

遊覧船が帰ってきました。

ちっちゃなパンダ号から見る白鳥丸の眺めはおっきくて良いですね~。

今日は天気も良く風も無かったので足こぎボート日和!

自分達のボートを漕ぐ音しか聞こえないので、足をとめるとシ~ン。ゆったりとした時間が流れます。

諏訪湖から見る湖岸の風景もステキです。

おっ初島が見えてきました。

この初島は、400㎡と小さい島ですが、毎年行われる諏訪湖花火大会の花火打ち上げ場に使用される大きな役割がある島です。

初島(はつしま)は、長野県の諏訪湖にある人工島。
1954年に諏訪湖上煙火大会(現・諏訪湖祭湖上花火大会)の打ち上げ場として完成。2007年にはNHK大河ドラマ「風林火山」の放送に合わせて高島城をイメージした「浮き城」が建設され、ライトアップも行われた。この「浮き城」は2008年7月に上諏訪駅前のロータリーへ移設されている[1]。
また、2007年12月8日から2008年2月29日までは「諏訪を彩る光の祭典」と題してイルミネーション「冬の花火」が島内に設置・点灯された。(Wikipediaより)

この島は通常立ち入り禁止なのですがなぜかベンチがあります。

以前は上陸できたそうですが今は安全上の理由からNGになってしまったようです。

おそらく花火を打ち上げるための装置みたいなものが沢山常設されていました。

来年はここから打ち上がられる花火を見に来たいと思います。

ピンクのスワン発見!

あれは、隣の乗り場にあったホテル紅やさんのスワンです。


それにしてもパンダ号は進むのが遅い。。。漕いでも漕いでもあまり進みません。
それに比べてピンクのスワン号は軽快そう。。。良く見るとあまり足で漕がなくてもス~イスイと進んでいき、あっという間に遠くに去って行きました。
しかも音が静か。あちらの足こぎボートの方がNEWタイプなのでしょうか。
でも、必死で漕がないと進まないパンダ号もそれはそれで味があってかわいいヤツです。

この足こぎボートを使ったボート大会が毎年諏訪湖開きのイベントで行われているそうです。
脚力に自信のある方は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

[googlemap lat=”36.051384″ lng=”138.113292″ width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県諏訪市湖岸通り2丁目7−21[/googlemap]