カテゴリー
安曇野市 観る

Azumino光のページェント2011-12|安曇野の里(ビレッジ安曇野)のイルミネーション|安曇野市豊科

ビレッジ安曇野一帯の安曇野の里の市民手作りイルミネーション。
今年は「がんばろう日本」がテーマです。
電球は昨年より2万球多い12万球。約2ヘクタールの広場一面が電飾で彩られています。
地元有志の実行委員会が飾りつけを進め、今年は初めて子供達も飾りつけ作業に参加したということです。

[googlemap lat=”36.32596521788919″ lng=”137.9048752784729″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.325965,137.904875[/googlemap]
入場無料
【点灯期間】2011年12月3日~2012年1月31日
【点灯時間】17:00頃~23:00頃
【お問い合わせ】0263-72-8568

<<過去の光のページェント>>
2010-11→光のページェント2010|無料で楽しめる10万球のイルミネーション
2009-10→安曇野の里「光のページェント」|地元ボランティアが作るイルミネーション

ちなみに・・・
→日中の安曇野の里の様子

メインの光のツリーなどは変わりませんが、毎年いろいろなアイデア満載のイルミネーションが楽しめる光のページェント。
今年はどうなっているでしょうか・・・?

テーマは「がんばろう!日本」

「絆」という文字もあります。

以前は入れなかったところに、新たに通路ができてます。

キャラクター系も配置を変えて子供達を楽しませてくれます。

今年の記念撮影用のベンチ

卯から龍へバトンタッチ

普段は地味な東屋もペットボトルイルミでピッカピカ☆

ゲレンデがペットボトルイルミ

少ない電球でもペットボトルを使うと何倍も明るく光ますね。

宝石!?

・・・なわけはありません。
ガラスです。

隣にガラス工房があるからこその、ガラスイルミネーションです。
珍しいですよね。
良く見ると来年の干支「龍」になっています。

社協さんも参加されていたんですね。

車椅子に電球が!!
これはすごいアイデアです。

えっ?こんなものにまで~!!
便座が光ってますよ。

今年も他ではなかなか見られない珍しいイルミネーションがいっぱいでした。
無料で観覧できますが、余裕があれば寄付もお願いしますね。

トライアングルイルミネーション『光の競演 安曇野光物語』
安曇野市内では今年も「国営アルプスあづみの公園」「安曇野の里(ビレッジ安曇野)」「八面大王足湯」をイルミネーションが彩るトライアングルイルミネーション『光の競演 安曇野光物語』を開催しています。
寒さ対策を万全にしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
佐久市 観る

樫山工業株式会社のイルミネーション’11~’12|Cinderella Story ~ガラスのくつ~|佐久市根々井

佐久の名物、樫山工業株式会社のイルミネーション。
毎年豪華なイルミネーションで有名です。
今年は「Cinderella Story ~ガラスのくつ~」というタイトルで、LED18万個を使用したオブジェが通りを明るく彩っています。

[googlemap lat=”36.25653330595581″ lng=”138.46812844276428″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県佐久市根々井[/googlemap]

【開催場所】 樫山工業株式会社 西側国道141号沿い
【開催期間】2011年11月9日(水)~2012年2月29日(水)
【点灯時間】16時30分~24時
【お問い合わせ】
樫山工業株式会社 管理本部
0267-67-3311
長野県佐久市根々井1-1
【HP】http://illuminate.jp/

車は専用駐車場へ。
「三河田工業団地」交差点の北側にあります。

無料で100台分停められます。

駐車場からイルミネーションのある交差点までの距離はこのくらい。
遠くに写っている歩道橋のところまで歩きます。
100mちょっとでしょうか。

イルミネーションは「三河田工業団地」交差点の南側に。

せっかくなので歩道橋の上からも眺めてみましょう。

歩道橋からだとイルミネーションの全容がよくわかります。

ズーム・・・
ここからだと電線が写り込んでしまいますね。

やはり下に降りてみるのが一番!!

ここはまるで童話の世界。ロマンチックです☆
BGMにオルゴールが流れています。

今回の主役のシンデレラさん。
ツリーなど他のオブジェが寒色系なのでひときわ目立っています。

隣にいるのは王子さま?召使い?

タイトル通り、ガラスの靴を持っています。

シンデレラ城
上から下へ降りる光はまるで雪が降っているようです。

かぼちゃの馬車

きのこもたくさん生えてますね。

消費電力と電気料金の表示。
1時間あたり60円ということは・・・60円×6.5時間/1日×30日=11700円/1ヶ月
意外と安いんですね~。

イルミネーションの綺麗さはさることながら、芝生の綺麗さにもビックリ!!

芝生には入らないでくださいね。

こんなにピカピカなのに配線もスッキリ。
目立たない所への配慮もすごいですね。

メインのシンデレラの所から南側へ、全長約250mものツリーが立ち並びます。

おとぎの国と現実世界の境界線。

ファンタジックなイルミネーションの反対側は交通量の多い国道です。

ツリーの間にもいろいろなオブジェが通りを歩く人の目を楽しませてくれます。

動くトナカイもいます。

ハクチョウ
水面に着水したような感じ。

雪だるまの一家でしょうか?

一番南側から見たところ。
雪が降ったらもっと幻想的に見えるんでしょうね~。

毎日24時まで、2月いっぱいまで楽しめます。
以上、信州佐久の素敵な企業、樫山工業株式会社のイルミネーションでした。

カテゴリー
大町市 松川村 観る 遊ぶ

あづみの公園【大町・松川地区】|サウンド・オブ・イルミネーション’11~’12|大町市常盤

今年(2011~12)の国営アルプスあづみの公園のイルミネーションは、堀金・穂高地区、大町・松川地区で同時開催のツイン・イルミネーション。両公園合わせて50万球の電球が公園を彩ります。堀金・穂高地区は『煌めく銀河』、大町・松川地区は『サウンド・オブ・イルミネーション』というテーマです。
なお、同日なら1枚のチケットで両公園に入園できます。

大町・松川地区『サウンド・オブ・イルミネーション』の方へ行ってみました。
サブタイトルは「アルプスと響きあう音と光のファンタジー」。
サウンド・イルミや、真実の愛占い、光のロードトレイン、ムービングスターなど、音と光が融合した様々な仕掛けのイルミネーションがありました。

<<過去のあづみの公園のイルミネーション記事>>
あづみの公園【大町・松川】|真冬のイルミネーション’10
あづみの公園【穂高・堀金地区】|森の光物語’10
あづみの公園【穂高・堀金地区】|森の光物語’09

[googlemap lat=”36.458551687207276″ lng=”137.81805753707886″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.458552,137.818058[/googlemap]
【開催期間】2011年11月3日~2012年1月15日
【開催時間】16:30~21:00
【休園日】月曜日
【入園料】大人:400円(65歳以上200円)・小人:80円(小中学生)幼児無料
【TEL】0261-21-1212
【住所】大町市常盤7791-4
12/31は堀金・穂高地区でカウントダウン・イルミネーション開催
12月2~25日の金・土・日・祝は無料シャトルバス運行
【HP】http://www.azumino.go.jp/

今までは「穂高・堀金地区」→「大町・松川地区」という順で開催されてきましたが、今年は両地区同時開催。
2011年11月3日~2012年1月15日まで楽しめます。

去年までは16時以降の入園は280円でしたが、今年は400円。通常料金です。
そのかわり、同日ならこのチケットで「穂高・堀金地区」「大町・松川地区」両方入園できます。

「サウンド・オブ・イルミネーション」というタイトル通り、随所に音楽の仕掛けがしてあります。

草太と木子のサウンド・イルミ

備え付けのハートに触れると、音楽が流れ、それに合わせてイルミネーションが点灯します。

こんな感じで・・・

それほど長い曲が流れるわけではないので、回転率は良いです。

真実の愛占い

口の中に手をいれると・・・

大きなハートのイルミネーションで二人の相性を占ってくれます。

占い結果は4タイプ。

真実の愛占い「かもね」バージョン

流れる光の洞窟

空中回廊のサウンド・イルミへ向かう光が流れるトンネルです。

毎年、空中回廊はピッカピカですね。

サウンド・イルミ「森のパーティ」

空中回廊から見下ろす光の森では、深い森を背景に音楽に合わせた光のパフォーマンスが楽しめます。

音楽は、複数の曲を5分ごとに演奏しており、曲と曲の間はオルゴールのインストルメンタルが5分間流れます。

森の体験舎では、ムービングスターという天井や床を縦横無尽に動くムービーショーが見れます。

中央には焚火。、あたたまりますよ~♪

きれい~☆ これは考えましたね。
最後に花火があがりますよ。

体験舎の前には移動販売車がきてました。

光のロードトレイン  (森の体験舎前→インフォメーションセンター前)

電飾に飾られ、ピカピカのロードトレイン。
雪が降る前までの期間限定。乗車は無料。
定員は50人なので混雑している時は乗れないこともあるそうです。

17時~20時30分まで30分おきに運行しています。

イルミネーション機器が乗っている部分はトトロなどぬいぐるみでカバー。
ファンタジーな雰囲気を壊さない努力がうかがえます。

まるで銀河鉄道??
ロードトレイン出発~到着までの一部始終。

久々に来たら、レストランのメニューが変わってました。
夕方のメニューは体が温まりそうな麺類が多いです。

信州黄金シャモそば  850円

塩の道ラーメン  750円

トッピングに信州黄金シャモがのっています。

米粉ピザ  750円

園内のイルミネーションは全て自家発電。
燃料は環境にやさしいバイオディーゼルなどを使っているそうです。

電飾で彩られた草太と木子が毎週末どちらかの公園に出没するそうなんですが、今回は出会いませんでした。
きっと、穂高・堀金の方ですね。
両公園行きたいところですが・・・ゆっくりまわってたので時間がありません、また機会があれば穂高・堀金地区の方も行ってみたいと思います。

トライアングルイルミネーション『光の競演 安曇野光物語』
安曇野市内では今年も「国営アルプスあづみの公園」「安曇野の里(ビレッジ安曇野)」「八面大王足湯」をイルミネーションが彩るトライアングルイルミネーション『光の競演 安曇野光物語』を開催しています。
寒さ対策を万全にしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
大町市 観る 買う 近隣県 食べる

黒部ダムレストハウス|ダムを眺めながら黒部ダムカレー|富山県中新川郡立山町御前沢

ダムレストハウスは、ダムの景色を楽しみながら食事やショッピングができる施設です。
こちらの黒部ダムカレーは、ダムのエメラルドグリーンを再現した緑色のカレーです。ちなみに黒部ダムラーメンも緑色。
お土産売り場には、ダムオフィシャルグッズが豊富に取りそろえられています。

3階はくろよん記念室になっています。
ダム建設の記録映画「くろよん物語」が上映されていたり、当時の苦労やダム建設について学ぶ事が出来ます。(入場無料)

[googlemap lat=”36.56694312056388″ lng=”137.66465663909912″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.566943,137.664657[/googlemap]
【営業時間】 AM7:30~PM5:00(4月10日~11月30日)
【お問い合わせ】0261-22-3402
【HP】http://www.kurobe-dam.com/

扇沢駅
関電トンネルトロリーバス
黒部ダム【1】
黒部ダム【2】
黒部湖遊覧船ガルベ

黒部ダム駅の連絡通路(トンネル)を出てすぐのところにあります。

1階には・・・

黒部ダムの案内所

ふぉっとダムの写真購入窓口

「ふぉっとダム」はダム上右岸ウイングと新展望広場の2ヶ所に設置してあります。
黒部ダム【1】
黒部ダム【2】

軽食・ドリンクコーナー

写真付きメニュー

食券制です。

レストハウスの前にはベンチがたくさん

暖かい日はダムを眺めながら休憩するのにちょうどいいです。

ここのオススメは山いちごソフトクリーム 300円

自動販売機

缶が150円、ペットボトルが200円・・・観光地価格です。

奥は売店と休憩所になっています。

寒い時はこちらで温まりましょう。

2階へは、案内所横の階段から登ります。

レストラン

窓側のカウンター席に座れば、ダムの景色も楽しめます。

こちらも食券です。

セルフなので、番号を呼ばれたら取りに行きましょう。

やっぱり水は破砕帯の湧水!!

洗面所の水も破砕帯でしょうか? 飲料水という表示はありますが・・・。

子供用のイス

足がブラブラしないやつ。式場とかにありそうなシブいイスです。

黒部ダムカレー 1050円

ここに来たからにはコレでしょう!!
ほうれん草入りのグリーンカレーです。

ご飯は堰堤、ヒレカツは流木とガルベ、ポテトサラダは放水、キャベツは放水の水しぶき、パセリは対岸の木、ラッキョウは外階段のコンクリートを再現しているということです。

ダムの水を飲んでる気分になります。。。
味はともかく、黒部ダムに来た記念にはいいでしょう。

辛さは中辛くらい。
子供には辛いので、お子様ダムカレーを。

黒部ダムカレーのポスター

大町のいろいろなお店で食べられるので食べてみてください。

黒部ダムカレー物語

昭和三二年五月、長野県大町市から黒部ダムへ通じる大町トンネル(現:関電トンネル)工事も佳境に入った、まさにその時、工事現場は破砕帯にぶつかり毎分四〇トンもの出水にみまわれてしまいました。水温はなんと四℃。そのような厳しい環境のななかでも工事は二四時間休みなく行われました。あまりの寒さに唇を紫色に腫らし震えながら戻ってきた作業員達が何よりも楽しみにしていたのが“飯場”のピリ辛カレー。カレーのひと口ひと口が胃の中で燃え上がり、冷え切った体を温めて作業員の心の拠り所となっていたそうです。
黒部ダムの完成後も扇沢大食堂(現:レストラン扇沢)で「アーチカレー」との名称で昭和四〇年代初頭から提供され続けるなど、黒部ダムとカレーの縁は今日に至るまで引き継がれ、平成二一年七月からは大町市内の飲食店においても“現代版黒部ダムカレー”として提供されることとなりました。

黒部ダムラーメン 900円

こちらもとことんダム湖の色にこだわったメニューです。
トッピングは、チャーシューと目玉焼きという珍しい組み合わせ。

スープの見た目はアオミドロ・・・。

目を閉じて食べると、塩ラーメンみたいな感じ。
思ったよりおいしかったです。

レストランの横はお土産売り場

黒部ダムオリジナル商品がいろいろ並んでいます。

チョロQ

トロバスはともかく、ガルベまでチョロQなんですね~。

関西電力オリジナルトミカ

普通のトミカ3台分のお値段です。

ジグソーパズル

トロリーバス型のお菓子

防寒具や日焼け対策用品

なぜかこんなところに、北アルプス牧場のアイス

階段を登って3階へ。

くろよん記念室

営業期間 4月10日~11月30日まで
営業時間 7:30~17:00(11月6日以降は8:30~16:00まで)
見学無料

ダムの縮尺模型、断面立体図の他、破砕帯の岩などが展示されています。

こちらもレストラン同様に、窓側のカウンターからダム湖の景色を楽しめるようになっています。

壁に埋め込まれたモニター

電源開発の意義や黒部ダム建設の様子など、黒部ダムが完成するまでの歴史を映像で紹介。

黒部川第四発電所の説明

冬季の厳しい気候条件から発電所を守ると同時に、国立公園特別地域にあたる一帯の自然景観を保護するため、送電線引き出し口意外の施設が全て地下に設けられています。

黒部川開発のあゆみ

トンネルの中にあるような映写室

ダム建設の記録映画「くろよん物語」が常時上映されています。

スクリーンの対面側には、トンネル掘削工事の現場が再現されています。

カテゴリー
大町市 観る 近隣県 遊ぶ

黒部湖遊覧船ガルベ|日本一高所を航行する遊覧船|富山県中新川郡立山町御前沢

黒部湖は最高標位1,448mになる日本一高所にある湖です。
ガルベはここを約30分かけて一周します。
雪解け水が集まってできた神秘的なエメラルドグリーンの湖面と、立山連峰、後立山連峰、スバリ岳、針ノ木岳・・・などの雄大な自然を満喫できます。

「ガルベ」とは「黒部」の語源といわれるアイヌ語から、安全運航を願って付けられた名前だそうです。

[googlemap lat=”36.565254172787476″ lng=”137.65884160995483″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.565254,137.658842[/googlemap]
【運行期間】6月1日~11月10日
        ※黒部ダムの水位低下などにより、運休することがあります
【営業時間】9~15時(約40分ごとに出航、季節変動あり)
【乗船料金】大人930円 子供470円
【定員】 80名(椅子席46、立席34)
【お問い合わせ】くろよん観光総合予約センター/0261-22-0804

扇沢駅
関電トンネルトロリーバス
黒部ダム【1】
黒部ダム【2】
黒部ダムレストハウス・くろよん記念室

遊覧船は40分に1本

黒部湖駅の前、黒部湖畔に通じるトンネルの方へ。

ここのトンネルは天井が低く感じます。

暗くて、ひんやり・・・。一人で歩くにはちょっと怖いです。

トンネルを抜けると、ロックシェッドで覆われた湖畔の遊歩道にでます。

地震により、歩道が崩壊しているところもあるそうです。

ガルベ乗り場までは大丈夫でした。
その先の歩道が危険なのだと思われます。

湖畔歩道から見た黒部湖

紅葉した木々やススキ、エメラルドグリーンの湖、山・・・
秋の黒部湖はとってもカラフル!!

少し歩いた先に、切符売り場と休憩所があります。

切符売り場の窓口

窓口の横は、お土産やお菓子、ドリンク類売場。

その奥が休憩所です。
ストーブも用意してあるので、朝方など寒い時はここで温まれますね。

少し時間があったので、周辺を歩いてみました。

御山谷歩道周辺案内図

展望休憩所まで1kmということなので、散策してみるのも楽しそうです。
ただ・・・「きけん」という張り紙があったので、今回はあきらめておきます。

カンバ谷つり橋

船着き場のすぐ近くにあります。
ここから先が御山谷歩道。ロッジくろよん、平ノ渡方面に通じる歩道です。

真下を見るとこんな感じ。

こんなに浅い所までエメラルドグリーン感たっぷり。

ガルベ乗り場

木の待合用ベンチがあります。
ちなみに、ここは禁煙です。

10分前くらいになったら改札口に並びます。

ガルベの乗船券 (半券切り取った後ですが・・・)

船着き場

階段が湖のもっと下まで続いています。
湖の水位によって、船着き場の位置も上下します。

何段あったか・・・?ですが、建物2階分くらい降りました。

船全長 は16m

船首部分

前のドアは船長さん用。

後ろのデッキの方から乗船します。

混んでいる時は立席で。(定員34人)

船内

椅子席の定員は46人。

操縦席

椅子はオフィスチェア!?

座席はドリンクホルダー付

椅子の下に救命胴衣が置いてありましたが、使い方などの説明はありませんでした。

サンルーフと合体してるような感じの窓

紅葉や空も見えてきれい☆

ガルベからだと、ダムを湖面から見ることができます。

いよいよクルージングスタート!!
カンパ谷船着場から針ノ木谷まで往復11.5kmを30分かけて遊覧します。

すごい水しぶき!!

御山谷半島のところ

小さく見える家は、平の小屋です。

詳しくは動画でご覧ください。

カテゴリー
大町市 観る 近隣県 遊ぶ

黒部ダム【2】|日本一のアーチ式ダムと紅葉|富山県中新川郡

黒部ダム【1】のつづきです。

紅葉の見頃の時期に行ってきました。
放水終了後の黒部ダムと黒部湖駅の様子です。

黒部ダムはアーチダムの中でも、力学的に最も進歩したアーチ式ドーム越流型ダムで、お椀を縦に割ったような形をしています。
堰堤の長さ492m、高さ186mで、日本一を誇り世界でも最高クラスに入ります。
アーチ式ダムは、貯水した水の圧力を両岸の山で受け止める方式で、他方式のダムにくらべ、ダム体積が小さいためコンクリート量が少なく、建設工期が短く経済的なことが特徴です。
発電所は、アルプスの自然景観への配慮と雪崩から施設を守るため、ダム下流10kmの地下に設置されています。

[googlemap lat=”36.5665639722368″ lng=”137.66388416290283″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.566564,137.663884[/googlemap]
黒部ダム
富山県中新川郡立山町芦峅寺
くろよん総合予約センター/0261-22-0804
【HP】http://www.kurobe-dam.com

扇沢駅
関電トンネルトロリーバス
黒部ダム【1】
黒部湖遊覧船ガルベ
黒部ダムレストハウス・くろよん記念室

ダム堰堤の石碑の向かい側にあるのは、殉職者慰霊碑。(松田尚之氏作)

「尊ききみはしらに捧ぐ」と刻まれています。

トンカチ持っている人やスコップの人もいれば・・・

ツルハシを持つ人、その隣は服装的に現場監督さん?

働く労働者6体がレリーフになっています。

その隣には、黒部ダム工事による殉職者171名の名前が刻まれた慰霊碑と祭壇。

犠牲となった方のご冥福をお祈りいたします。

慰霊碑の横、壁面には黒部ダム関連の説明書きがいろいろ。

ダム・立山付近のご案内

くろよんのあらまし

「くろよん」とは、昭和31年に始まった「黒部川第四水力発電所」の建設時代に、この黒部ダムをはじめ、黒四発電所および導水路、送電線などの他、関電トンネルなど工事に必要な輸送路の建設を総称して「くろよん」と呼ばれていました。

黒部ダムについて

黒部ダムはアーチダムの中でも力学的に最も進歩したアーチ式ドーム型ダムで、高さは186mと、我が国で最も高いダムで世界でも最高クラスです。
アーチ式ダムは、水の圧力を両岸の山で受けてめる方式でコンクリートの両が少なくでき、経済的なうえ、工期が短くて済むことから採用されました。
昭和31年から仮設備の建設や掘削がおこなわれ、昭和34年にコンクリートの打込を開始し、昭和38年に完成するまで7年の歳月を費やしました。

黒部湖について

黒部湖は、黒部川の上流部を黒部ダムで堰き止めてできた発電用の貯水池です。
この湖の水を黒四発電所だけでなく、下流の7つの発電所にも効率よく使用しているため大変役にたっています。
一方、黒部ダムから下流への放流は、黒部川の自然景観を保ち動植物を保護するため毎年6月26日から10月15日までおこなわれています。

黒部川第四発電所について

発電所は、ここから10km下流に冬期の積雪と雪崩の危険を避け、国立公園の美観をそこなわないよう、全設備が地下150mにつくられています。
建物の構造は鉄筋コンクリート造りで、壁と天井は湧水の侵入を防ぐため二重構造となっていて、総容積は約22万立方mで国会議事堂とほぼ同じ容積です。

名古屋まで170km、大阪まで290km、東京まで210km、富山まで42km、大町まで20km

思ったより近い?直線距離だからですかね。

黒部ダム湖駅へ向かうトンネルの入り口にも破砕帯の湧水があります。

では、堰堤の上を歩いてみましょう。

堰堤の長さは492m、対岸まで結構歩きます。

「ふぉっとダム」撮影ポイント

音声案内に従って操作するだけで、記念写真が撮れます。

操作方法の説明

立ち位置とカメラ位置の説明

カメラはダム展望台に。

ここから撮影してくれるので迫力の写真が撮れます。
観光放水期間中でないからか、ふぉっとダムを利用している人の姿はあまり見られませんでした。

ダムの中間地点

ダムど真ん中からの眺め

紅葉がきれいです~☆

真下を覗いてみると・・・

放水してないので、底が良く見えます。カラカラです。

堰堤を渡りきった対岸、立山や室堂方面へ向かうトンネルがあります。

ここにある周辺マップはわかりやすいタイプのものです。

時間や体力にあわせていろいろな散策方法を提案してくれてます。

トロリーバス、ケーブルカー、ガルベの時刻表もまとめて表示

ここで引き返そうかと思いましたが、せっかくなので黒部湖駅の方まで行ってみました。

立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブルカー)の駅です。

トンネルの中に改札やホームが設けられています。

黒部ダム駅まで0.8kmの距離を約5分で結んでいます。

大観峰、室堂のライブ映像

大観峰、室堂の天候や気温

5度以下・・・向こうは10月とは思えない寒さです。
完全冬装備でないと厳しそうなのでここで引き返します。
機会があればまた今度。。。

カテゴリー
大町市 観る 近隣県 遊ぶ

黒部ダム【1】|日本一のアーチ式ダムと紅葉|富山県中新川郡

黒部ダムはアーチダムの中でも、力学的に最も進歩したアーチ式ドーム越流型ダムで、お椀を縦に割ったような形をしています。
堰堤の長さ492m、高さ186mで、日本一を誇り世界でも最高クラスに入ります。
アーチ式ダムは、貯水した水の圧力を両岸の山で受け止める方式で、他方式のダムにくらべ、ダム体積が小さいためコンクリート量が少なく、建設工期が短く経済的なことが特徴です。
発電所は、アルプスの自然景観への配慮と雪崩から施設を守るため、ダム下流10kmの地下に設置されています。

紅葉の見頃の時期に行ってきました。
放水終了後の黒部ダムです。
放水していれば、毎秒10t以上の水量で迫力満点です。

[googlemap lat=”36.5665639722368″ lng=”137.66388416290283″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.566564,137.663884[/googlemap]
黒部ダム
富山県中新川郡立山町芦峅寺
くろよん総合予約センター/0261-22-0804
【HP】http://www.kurobe-dam.com

扇沢駅
関電トンネルトロリーバス
黒部ダム【2】
黒部湖遊覧船ガルベ
黒部ダムレストハウス・くろよん記念室

ダム展望台の方から散策してみました。

黒部ダム駅のホーム出口から右へ行くと、220段の地中階段。

ダムダム君のさんぽみち

途中にいくつか「あと○○段」というカウントダウンがあります。

思ったより220段はキツイです。
疲れたらこちらで一息。。。

破砕帯の湧水も味わえますよ。

黒部ダム建設時の輸送路である関電トンネルの破砕帯、標高1560m付近のトンネル内には、なんと年間40億リットルもの不純物をほとんど含まない純水が湧き出ています。

220段登りきると、ダム展望台の売店があります。

おやき、おでん、おしるこ、フランクフルト、豚まん、ソフトクリームなど軽食が食べられます。

お土産も売っています。

プロジェクトXのDVDが流れています。

トイレ

喫茶スペース

どの席に座っても、ダムを一望できる景色の良い場所です。

立山連峰、それぞれの山の名前と標高

フォトダムの撮影場所

ここから撮影するわけですね。

ここダム展望台は、傍から見るとこんな感じ。

ダムに負けないスケールの売店です。

売店を通り抜けて外へ。

ダム展望台の方へ登ります。

それほど段数はないのでご安心を。
さっきの220段に比べればどうってことありません。

展望台休憩所 標高1508m

広々とした展望台、観光客で賑わっています。

記念撮影ポイント

手持ちのカメラで撮影してくれるサービスもあります。

双眼鏡

ここにも小さな売店が出ています。

黒部湖周辺のジオラマ

紅葉の季節の立山連峰です。

ダム展望台からの眺め

放水していれば、水しぶきに虹がかかって、すごい迫力なんだろうなぁ・・・。

広報用写真はだいたい放水しているやつなので、ダムの下が見えるのはある意味貴重です。

壁伝いに階段を下りていくと、ダム建設に使われたケーブルクレーンやコンクリートバケットなどが展示されています。(クリックで拡大)

コンクリート打設量 :総打設量1598139立方メートル(大型生コン車27万台分)
ダムが完成するまでここに展示してあるバケットで17万8千回、また最高打設日には、1日960回もコンクリートを運搬しました。

25tケーブルクレーン

両塔走行型ブライヘルト式2基
径間:598m
楊程:233m
主索:100mm
巻上索:26mm

コンクリートバケットのつり上げ用フック

コンクリートバケット

1室高速型空気圧縮開閉式 8台
容量:9立方メートル(大型生コン車1.5台分)
高さ:3.63m
幅:2.43m
長さ:3.25m

また階段を壁伝いに降りていくと・・・

放水観覧ステージ

ここはバリアフリーなので、黒部ダム駅から車椅子でも来ることができます。

ダム堰堤が目線の高さで見れます。

ここを下に降りると新展望台広場

長~い階段の先にあります。

放水していれば降りようと思いますが、帰りの登りがきつそうなので・・・
ズームでご覧ください。

放水期間中は見応えがありそうですね。

ダムレストハウスは別記事でご紹介します。

ダム堰堤 標高1454m

ここも記念写真ポイント、絶対外せませんね。

黒部記 (クリックで拡大)

ダム湖と堰堤を間近で・・・

本日の水深167m

深いです~。

黒部ダム【2】の記事に続きます・・・

カテゴリー
大町市 観る 近隣県 遊ぶ

関電トンネルトロリーバス|電気で走る日本唯一のトロバス|大町市平~富山県中新川郡

トロリーバスは、立山黒部アルペンルートの関電トンネルと立山トンネルでのみ運行されている、日本唯一の乗り物。
電力をエネルギー源にモーターで走るので、排気ガスによる公害の心配が全くありません。
“バス”という名前がついていますが、自動車ではなく鉄道と位置づけられており、鉄道事業法に基づいて運営されています。
バスに乗っているのか、電車に乗っているのか・・・不思議な感覚の乗り物です。

扇沢駅~黒部ダム駅間と、黒部ダム駅構内の様子をご紹介します。
扇沢駅の記事はこちら

[googlemap lat=”36.55868760659322″ lng=”137.7207899093628″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.558688,137.72079[/googlemap]
お問い合わせ
トロリーバス扇沢駅
【住所】大町市平2117
【TEL】0261-22-2526
黒部ダム
富山県中新川郡立山町芦峅寺
くろよん総合予約センター/0261-22-0804
【HP】http://www.kurobe-dam.com

扇沢駅
黒部ダム【1】
黒部ダム【2】
黒部湖遊覧船ガルベ
黒部ダムレストハウス・くろよん記念室

切符は扇沢駅の1階に売っています。

きっぷうりば

運賃・料金表 (クリックで拡大)

黒部ダムまで片道大人1500円、小人750円。 6.1kmという距離にしては、ちょっと高い??
宇奈月温泉までの切符や、遊覧船ガルベのチケットもこちらで購入できます。

時刻表

1時間に2本くらいでてます。

観光標準時間 (クリックで拡大)

散策、乗り継ぎを含めた平均的な往復時間と料金がわかります。

周辺地図

切符を買ったら、改札のある2階へ登ります。

階段を登りきると・・・熊さんが待っています。

改札前

6列に並んで待ちます。
平日とは思えない混みようでした。

切符にはバーコードがついており・・・

「ピッ!!」と、駅員さんにやってもらい、改札を通過します。

階段を登り、3階のプラットホームへ。

5台くらいが連なって走ります。
こういうところは電車っぽいですね。

よく観察してみると、ほかにも電車っぽいところがいろいろ。

集電装置、架線から電力を供給しています。

ナンバープレートはありません。

そのかわりに車体番号が横に側面についてます。

ただ、それぞれに運転手さんがいるのはバスっぽいですね。
運転席はパワステ実装です。

扇沢駅から黒部ダム駅まで、前面展望でどうぞ。
途中の黄色いランプのところが県境です。

トンネル内は単線。途中で列車交代します。

最高速度40km/hで、片道6.1kmの距離を約16分で走ります。

途中の青いライトに照らされているところが破砕帯

黒部ダム建設工事現場はあまりにも奥地であり、初期の工事は建設材料を徒歩や馬やヘリコプターで輸送するというもので、作業ははかどらず困難を極めた。このため、ダム予定地まで大町トンネル(現在の関電トンネル)を掘ることを決める。しかし、破砕帯から大量の冷水が噴出し、死者が多数出る大変な難工事となった。~Wikipediaより~

トロバス内もブルーに。

黒部ダム駅に到着

階段を登ったり・・・結構歩くので手荷物が多いと大変です。
邪魔な荷物はコインロッカーへ。

山奥のトンネル内ですが、ケータイの電波はバッチリ。
ソフトバンクもバリ5でした。

黒部ダムの堰堤へ行くルートと、直接ダム展望台に登るルートに分かれます。
どちらから散策するかは、お好みでどうぞ。

黒部ダムについてはこちらの記事でご紹介しています。
黒部ダム【1】
黒部ダム【2】

帰りは堰堤から黒部ダム駅へ行くルートを歩いてみました。

ダムの堰堤から黒部ダム駅を結ぶトンネルの入り口

5分ほどあるけば、駅です。

トンネルの壁には、ダムが完成するまでの様子を写真や文で紹介。

トンネル内の温度は8度くらい。

真夏でも気温が10度かそれ以下しかありません。
なので、トロバスにはクーラーはついてないのだとか。

黒部ダム駅はトンネル内に作られた駅。
中央の通路もトンネル型です。

駅の壁板は信州産のカラマツ

トンネル内が暖かい雰囲気になりますね。

黒部ダム駅のきっぷうりば

黒部ダム模型 (1:186)

本物みたいに水が流れています。

つり橋設置工事の様子などの写真

モニターでは、ダム案内や観光案内が紹介されています。

時刻表示板

駅長室

駅ですね~。トロバスは鉄道なんだと改めて実感させられます。

IEEEマイルストーン受賞

<<『IEEE』とは>>
アメリカに本部のある世界最大の電気・電子技術者による学会です。

<<認定概要>>
平成22年4月に黒部川第四発電所および関連設備(送電システム他)が、IEEE(トリプルアイイー)より『IEEEマイルストーン』に認定されました。過酷な自然環境の中で開発した黒四と、黒四を起点とした日本初の275kV長距離送電システムの開発・導入ならびに戦後の産業復興による急速な需要増加に対応し電力供給に重要な役割を果たしたことに対し評価を受けたものです。

<<『IEEEマイルストーン』とは?>>
IEEEマイルストーン(アイトリプルイーまいるすとーん)は、IEEE(米国電気電子学会)が電気・電子・情報・通信の分野において達成された画期的な技術革新の中で、開発から25年を経過し、社会や産業の発展に貢献した歴史的偉業を表彰する制度です。認定されるためには、25年以上に渡って世の中で高く評価を受けてきたという実績が必要です。1983年に制定以来、トランジスタや東海道新幹線等を含む約100件が世界で認定されています。2010年4月に『黒部川第四発電所(黒四)』が認定され、日本で認定されたものが14件となりました。

こちらも改札前は4~6列くらいに並んで待ちます。
トロバスが来ると、前方の扉が開き、改札が始まります。

関電トンネルを抜けるとカーブになっており、、後続のトロバスが見えました。

やっぱりバスにしか見えませんね~。

扇沢駅到着。

バスなのか、電車なのか??? 不思議な感覚の乗り物です。
日本では立山黒部アルペンルートのみの走行なので、ぜひ乗ってみてください。

カテゴリー
茅野市 観る 遊ぶ

車山山頂|標高1925m霧ヶ峰の主峰、360度パノラマビュー|茅野市北山

八ヶ岳、北・中央・南の各アルプス、浅間山、美ヶ原など360度山々が見渡せる絶景ポイント。
晴れていれば富士山も見えます。
頂には気象レーダー、車山神社があります。
夏場でも肌寒いくらいの時もあるので、はおるものがあるといいかもしれません。天候も変わりやすいので麓のビジターセンターでチェックしていくと良いでしょう。日焼け対策は必須です。

[googlemap lat=”36.10390209499231″ lng=”138.20449948310852″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.103902,138.204499[/googlemap]
お問い合わせ
車山高原観光協会
【住所】 長野県茅野市北山3413 
【TEL】 0266-68-2626
【HP】http://www.kurumayama.com/

リフトを乗り継いで、あっという間に山頂!!  (→車山展望リフトの記事)

スカイパノラマ側の眺め。360°ぐるっと一周。

緊急避難所

急激な天候の悪化の時はここに避難しましょう。

車山駐車場、八島湿原方面へ行く遊歩道

遊歩道を歩く時は電気柵に注意!!

こちら側にも展望広場があります。八ヶ岳や蓼科山が見渡せます。

白樺湖がきれいに見えます。

周辺のハイキングコースマップ

案内看板もわかりやすく置いてあるので、迷子になることはなさそうです。

山頂のセルフエコツアー設問

ハイキングをより楽しめるような工夫がいろいろしてありますね。

山頂へは階段をすこし登っていきます。
緩やかな石段で登りやすいです。

まず見えてくるのが車山神社。 こちらは神社の裏側です。

正面側へ回ってみたところ

思いのほか小さな神社でした。

天空の御柱

神社の周りは4本の御柱で囲まれています。
車山神社でも諏訪大社の御柱祭が開催される年の9月に小宮御柱祭が開催されます。

車山神社の脇にある山頂柱

眺望案内を頼りに景色を楽しみましょう。

富士山方面の眺め

よく目をこらしてみると見えました、富士山です!!

美ヶ原方面

わずかですが電波塔が確認できます。

山頂にはベンチが複数設置されており、のんびり景色を堪能できます。

岩の間に座る方も。

お弁当を広げる家族連れもみられます。

気象レーダー周辺は板張りの歩道でさらに歩きやすくなっています。

車山気象レーダー観測所

1年に1度だけ施設公開が行われます。普段は入れません。

説明

この観測所は、気象庁が1999年(平成11年)に設置したレーダーによる気象観測を行うための施設です。
建物上部の丸いドームのなかには直径4mのパラボラアンテナがあり、このアンテナを回転させながら電波を発射し、雨や雪による反射波を測定することで、広い範囲の雨や雪の強さ・移動などを時々刻々と観測しています。
レーダーで観測されるデータは、日々の天気予報をはじめ、集中豪雨などによる災害を未然に防ぐための防災気象情報の発表に利用しています。
なお、この建物に危険はありませんが、内部には高周波・高電圧を使用している機器が入っています。建物内には絶対に立ち入らないでください。

山頂看板

眺望案内の銅盤

山でよく見かける石を積み上げたやつ。

三角点

ここにも山頂柱。山頂アピールがハンパないです。

貴重な天然記念物をあなたの愛で未来へ伝えよう

霧ケ峰高原は、主峰車山から鷲ヶ峰まで標高およそ一五〇〇~一九〇〇メートル、東西一〇kmに広がる壮大な高原です。草原の稜線の美しさは、植物の豊かさ、展望のすばらしさと共に霧ヶ峰の魅力です。
国の天然記念物に指定されている霧ヶ峰植物群落は、八島ヶ原・踊場・車山の三つの高層湿原と車山樹叢及び草原植物群落です。どれも学術的価値の高い数少ない貴重な自然です。

霧ヶ峰湿原植物群落

霧ヶ峰の湿原は高層湿原と呼ばれ、日本の南限です。この湿原は、低温・酸性の水質などの特殊環境のため、ミズゴケ類を主に矯小植物が大部分です。これらの植物は枯れても腐植しないで堆積して泥炭化し、その上に新芽が生長し盛り上がり、水面より高くなったものです。泥炭層の暑さと生成年数は、八島ヶ原湿原は8.5メートルおよそ一万年、踊場湿原は2.5メートル二千五百年、車山湿原では1.5メートルで千五百年とそれぞれ測定されています。

柱の裏側は、地権者・貴贈者名

気象レーダーの北側は車山肩・霧ヶ峰方面へと行く遊歩道が続いています。

車山山頂及びその周辺で見つけた植物

マツムシソウ

ヤマハハコ

ハンゴンソウ

ヤマトリカブト

シラヤマギク

素人判断です、間違えていたら教えて下さい。

さっきまで良く晴れていたのに、急に雲行きがあやしくなってきました。
午後は天候が不安定になりやすいので、午前中がおすすですよ。

車山高原関連の記事はこちら。
車山ビジターセンター
車山展望リフト
スカイプラザ(車山高原駐車場)
TOP’S360°(中腹にあるカフェ) 

カテゴリー
茅野市 観る 遊ぶ

車山高原ビジターセンター|車山の最新情報をお届け|茅野市北山

車山を中心とした地域の最新情報や、車山や霧ヶ峰の自然、文化、歴史などをわかりやすく紹介したパネルの展示などがあります。
また、車山の魅力と自然の大切さを伝えるエコツアーやクラフト教室も開催しています。

[googlemap lat=”36.10148358519626″ lng=”138.21423053741455″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県茅野市北山車山[/googlemap]
お問い合わせ
車山ビジターセンター
【開館時間】  8:30~17:00
【TEL】 0266-68-2626 【FAX】 0266-68-2360
【HP】http://www.kurumayama.com/

車山の麓にあります。山頂へ行く前に寄って行ってみましょう。

冬場はスキー場

まず入口を入ると自動販売機

その奥にコインロッカーとトイレがあります。

センター内の様子。 無料で入館できます。

リスさんが持っているドングリを巣箱に1コ入れましょう。
入館者数把握のためだそうです。

松ぼっくりやドングリいろいろ。 

周辺自然観察情報案内板 (クリックで拡大)

今日の車山の情報がわかりやすく書いてあります。
天気予報や山頂の気温は服装の参考になりますね。

秋の高原

紅葉の見ごろは10月中旬~下旬みたいですね。

現在咲いている花

写真+どの辺で見られるか直観的にわかるようになっています。

ハイキングモデルコース

所要時間はもちろん、お気軽度メーター付き。

開花中の花の大きな写真


「おはなチェックマップ」というものも100円で売っています。

案内カウンター

どんなことでも親切に教えてくれます。

本棚

野草やキノコ類の本、脳トレ系の本がおいてあります。

ヒョウモンチョウなどを顕微鏡で観察できるところ

オリジナル缶バッチ  1個200円

各種パンフレット

テーブルと小さな丸太イスが置いてあって、子供達が遊びながら動植物について学べるようになっています。

ぬりえコーナー

車山は星を観察するのにおすすめ。
星空とお散歩ツアーという体験プログラムもあります。(要予約)

これは何? 

こういうクイズ形式は子供達に喜ばれそうですね。

何がはいっている?

上段に手を入れて、下段をめくると答えと説明。

だれのおべんとう?

ここに生息している鳥たちが何を餌にしているか勉強できます。

車山を紹介するビデオ

鹿に関するコーナー

ニホンジカの体長は170cm

結構大きいんですね~、遭遇したら怖いです。

シカたないじゃすまない

ニッコウキスゲの芽や花芽が食べられてしまうようです。
かわいそうな気もしますが、鹿を食べましょう。

鹿食免

殺生は罪悪として狩猟を嫌う時代に諏訪大社から鹿食免を授かった者は生きる為に鹿肉を食べることを許されたそうです。鹿が増えすぎているこの時代こそ、鹿食免の文化を現代で活かせるのかもしれません。

ニホンジカの生態 (クリックで拡大)

ニホンジカの頭蓋骨!! 

茅野、諏訪と言えば・・・脳トレの街!?

諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授プロデュースの脳年齢計測マシーンで確かめることができます。

館内には霧ヶ峰や車山の資料のパネルがたくさん展示されています。

霧ヶ峰の植生

霧ヶ峰の高層湿原

高層湿原

草原

樹叢


動物

旧石器文化

車山ができるまで

車山の四季

車山気象観測所

車山高原の続きはこちらをご覧ください。
スカイプラザ(車山高原駐車場)
車山展望リフト
車山山頂
TOP’S360°(中腹にあるカフェ) 

カテゴリー
茅野市 観る 遊ぶ

車山高原|夏はハイキング冬はスキー場|茅野市北山

八ヶ岳中信高原国定公園のうち、ビーナスラインの中心にある高原です。
夏場はニッコウキスゲなどの高山植物を楽しみながらのハイキング、秋は紅葉、冬はスキー場として賑わいます。
今回は夏の終わり頃に行ってみました。
車山麓には、駐車場、展望リフト乗り場、総合案内所の「スカイシティ(ビジターセンター)」、レストランやお土産が揃う「スカイプラザ」などがあります。ビーナスラインドライブの休憩場所としてもちょうどいいです。

[googlemap lat=”36.10148358519626″ lng=”138.21423053741455″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県茅野市北山車山[/googlemap]
お問い合わせ
車山高原観光協会
【住所】 長野県茅野市北山3413 
【TEL】 0266-68-2626
【HP】http://www.kurumayama.com/

車山高原の入口

ビーナスライン沿いの車山の麓にあります。

看板にはインフォメーション、お土産、レストラン、トイレ、リフトのマーク。

冬季以外はドライブインとか道の駅のような感じの場所です。

駐車場

スキーシーズン以外はスカイシティ前のスペースも駐車可能です。
冬季はスキー場なので、送迎バス乗降専用エリアになり、駐車できなくなります。

道(ビーナスライン)を渡った反対側にもいくつか駐車場があり、こちらにも駐車できます。

約1,500台が収容可能だそうです。

道の下にある通路を歩いていけばあっという間にスカイシティ側へ出ます。

通路を反対側から覗いたところ

この通路上にあるのが「スカイゲート」

駐車場とスカイシティ側を結ぶ通路の上にある建物で、主にスキーシーズンに活躍。
仮眠室や託児所、テストセンターになります。

「スカイシティ」(車山ビジターセンター)

総合インフォメーションがあるところです。
車山のリアルタイム情報が得られるので寄っていくことをオススメします。各種ツアーや体験教室も開催しています。
詳しくはこちらの記事で→車山高原ビジターセンター

「スカイプラザ」

レストラン、リフト券売り場、お土産コーナーがあります。

水道ではなく、手押しポンプ!!

珍しいですね。

スカイプラザ1階はコインロッカーがたくさん。

奥にはトイレ。スキー場らしく広々としています。

お土産売り場

売店

高原ならではのソフトクリームや牛乳などのドリンク類があります。

おすすめは写真付き。
りんご、ブルーベリー、枝豆の御当地ソフトや、山賊チキンの御当地バーガー。

2階は「天狗家」という食事処になっています。

「季節の御膳」が一番のおすすめ?サンプルが飾られています。

本来はお蕎麦屋さんっぽい感じですが、ジビエ料理やみそ天丼などB級グルメが充実しています。

鹿の角と鹿食之免

鹿肉ってどうなの?という人のために、鹿肉を詳しく説明したパンフレットまでおいてあります。

諏訪地方のB級グルメといったら、みそ天丼!!

山のような天ぷらが乗っています。

満腹保証

ボリュームに満足しなかったら、オカワリをくれるそうです。
大食いの人にはいいですね。

スカイプラザ前には移動販売車や・・・

露店も・・・

ストリートライブも。

ビオトープ

ライブを聴きながら、ソフトクリーム片手に、高原の景色や風を楽しんでいる観光客で賑わっています。

立入禁止ゾーン

ビオトープの隣は自然保護区域になっていました。

湿原にはカモ

「ヨーデル」

スカイプラザのすぐ隣。
レストラン、お土産ショップが入っている建物です。

1階はお土産売り場。

スカイプラザより規模は小さめです。

お土産物の隣は休憩スペースのようになっています。

アルプホルンやミニカーのコレクション棚

2階はヨーデルというレストラン

メニューと値段はこんな感じ。

人気メニュー

車山高原の続きはこちらをご覧ください。
車山ビジターセンター
車山展望リフト
車山山頂
TOP’S360°(中腹にあるカフェ) 

カテゴリー
山形村 観る 遊ぶ

アイシティシネマ|ショッピングセンターicity21にある映画館|東筑摩郡山形村

「アイシティ21」の2階にある6スクリーン、754席のミニプレックスシアター。外部からの飲食物の持ち込みがOKだったり、売店で扱う商品も比較的お手頃価格で、買い物ついでに気軽に見に行けます。

「アイシティ21」は、松本市に本社を置く「井上百貨店」が経営するショッピングセンターで、甲信地方ではイオン上田ショッピングセンターに続き第3位の規模です。
吹き抜けスペースではラジオ公開放送などのイベントや、毎年リーグ戦開幕前には松本山雅FCのキックオフイベントが催されたりします。

[googlemap lat=”36.184389878074576″ lng=”137.89292335510254″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.18439,137.892923[/googlemap]

【営業時間】 10:00 -~20:00
【住所】  東筑摩郡山形村7977
【TEL】  0263-98-4521
上映スケジュール

【通常料金】
●一般  1,800円
●大学生/高校生  1,500円
●中学生/小人(3歳以上) 1,000円
【特別料金】
●ファーストデー(毎月1日) どなたでも 1,000円
●レディスデー(毎週火曜日) 女性 1,000円
●メンズデー(毎週水曜日) 男性 1,000円
●シニア割引(60歳以上) 1,000円
●50歳以上夫婦割引(どちらか50歳以上のご夫婦2人)1,000円×2名
●高校生友情プライス(高校生3人以上で1人1,000円※学生証を提示)1,000円
●障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名様まで1,000円)1,000円

井上百貨店や専門店街が集まるエンクローズドモールの建物で、とても広いです。

駐車場は2000台分。
満車になっていることなんてめったにないでしょう。余裕で駐車できます。

アイシティシネマは2階にあります。

チケット売り場

ドリンクカウンター

ポップコーンは、Mサイズ210円(キャラメルは315円)、Lサイズ420円(525円)。

3種類のポップコーンパウダーが用意されていて、好きなフレーバーを選べるようになっています。

クレープとコーラのサーバー

シネマライツのような軽食はありませんが、おなじみのお菓子が揃っています。

便利なお菓子の詰め合わせセットも。

待合ロビーは映画館入り口の前にあります。

前売り券売り場

スクリーンゲート

開演10分前に開きます。

スクリーンへと続く廊下は階段状になっています。

スタジアム形式のスクリーンです。

スクリーン1は136席、 スクリーン2は87席、 スクリーン3は47席、 スクリーン4は94席、 スクリーン5は120席、 スクリーン6は270席。

座席幅58cm、カップホルダー付。

チャイルドシート

トイレはゲート前にもありますが、スクリーン6の隣にもあります。

自動洗浄付きのトイレです。

グッズ売り場

グッズはショーケースの中に。
ほしい物を紙に書いて、ドリンクカウンター横へ持って行って買うというスタイルです。

カテゴリー
安曇野市 観る 食べる

舎爐夢(しゃろむ)ヒュッテ【1】|オーガニックレストランのある人気の宿|安曇野市穂高

シャロムとはヘブライ語で「平和」。
もと山小屋の支配人だったオーナーが、山の仲間と3年がかりで建てたという手づくりの宿は、シンプルながら、重みと温かみがあります。

「エコ」や「スローライフ」という言葉は今ではありふれていますが、まだそんな言葉もまだ聞かれなかった時代から、安曇野で先駆的に、旬を食する玄米食や自然食品を提供し、ワークショップなどであらゆる情報を発信し続けているカフェ・レストラン兼ペンションです。

宿泊は基本的に、1泊夕朝食付 9500円(税込み)で、シングル、ツインのベッドルームから、相部屋、そしてキャンプインも可能です。
家族構成や宿泊目的で、部屋のタイプや金額が異なりますので詳しく相談することをお勧めします。
宿泊しなくても玄米菜食のコース料理のみ味わうこともできます。(要予約)

住所:長野県安曇野市穂高有明7958
電話・ファックス:0263-83-3838
ホームページ:http://www.ultraman.gr.jp/shalom
交通:中央高速長野道豊科インタ-より20分 
JR中央線 松本経由 大糸線 穂高駅下車 車で10分
送迎:夕方5時30分 朝8時45分
チェックイン:15時~18時 チェックアウト 10時
[googlemap lat=”36.336417″ lng=”137.836053″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県安曇野市穂高有明7958[/googlemap]

       

穂高駅方面からは、山麓線の「アートヒルズガラス工房」を過ぎて約100メートルのところにあるリンゴ畑横の細い道を右折します。
写真右側、木の茂みを過ぎたところに看板があります。


看板です。


舗装されていますが細い道です。


500メートルほど進むとまた看板が出ていますので、御見落としなく!
ここを左折したら、突き当たりに施設が見えてきます。


正面の建物は雑貨屋「シャンティバザール」。


正面右手が宿泊施設「シャロム・ヒュッテ」になります。
敷地内と道路側に駐車場があります。


ヒュッテの横から見た外観です。


こちらは反対側の横から見た外観。


そして正面入り口です。
ヘブライ語で「シャロム」と描かれています。


廃材を使って作られたという宿。
ラウンジの窓もユニークでお洒落。
ファション雑誌の撮影にも多く使われているというのも頷けます。

ズラリと並んだ長靴はここでの農業体験者用のモノです。


入口の扉。重厚です。


二重になっています。


玄関入って右手にある広いパブリックスペース。
宿泊客の出会いの場、憩いの場となっていることでしょう。


大きな切り株のテーブルが、木立の中にいるような温かい雰囲気をつくっています。


大きくとった窓から、外の緑も鮮やか。


本もズラリ。
ステレオもありました。
何度も訪れる人が多いのは、このくつろぐ空気でしょうか。


こちらは通路を挟んで反対側にある厨房とダイニングテーブル。
奥も和室になっています。
夕食は別棟のレストランで。朝食はここで食べます。


部屋のある2階の廊下は吹き抜けで高くつくられています。
突き当りは左右に部屋が分かれていました。


シングルベットの部屋。
ベッドも台は手づくりとか。
簡素で清潔。心地よさそうな感じです。


6畳2間のコネクションルームになっている部屋もあります。


8畳S シングルのツインベットのお部屋。
雰囲気が多少変わります。


こちらの部屋の奥には梯子を発見!


2段ベッドになっていました。
子供って、こういうの憧れますよね。
空いていれば念願かないます!


一人旅で安心して泊りたい、費用を安くあげたい人には、このような男女別相部屋もあります。
自炊コーナーの利用も可能です。

また、ワークショップに使う地下フリースペースを、シュラフ(寝袋)持参の人用のドミトリーとして使うこともあります。


漆喰で塗られた廊下の壁。
ボードには宿泊した人たちから届いた礼状や近況報告などがあふれんばかりに・・


「花摘み」とは・・
山で女性がトイレに行くときに使う隠語です。


トイレには各部屋ごとの手拭が洗面所の横に置いてあります。
部屋にバストイレはありません。共同になります。


ロードレース用の自転車が吊り下げられていました。
一番良い保管場なのか、オブジェになってしまっているのか・・・


お風呂場は地下にあります。


檜風呂です。


風呂場に入る時に木の札を選んでかけます。


地下階段の壁にも所狭しと本が並んでいます。


使い捨ての洗面具などは基本的に置いてありませんが、お持ちでない方用のアメニティグッズがありました。


玄関入口近くの水場。
朝、ここで洗面している人は気持ちがよさそうでした。


玄関右の敷地は「野外保育 森の子」になっています。
基本的に園舎をもたず、四季を通じて、自然を体感することを大切にしているシュタイナー教育の小さな園です。


反対側には「シャロム」のカフェ・レストランと雑貨店。
そして目の前には畑が広がっています。


シャロムのスタッフが自家菜園から野菜を収穫して戻ってきました。
自然農法で育てられた雑穀や野菜がどのように姿を変えて出てくるかは、「シャロム2」のレストラン編でお伝えします。

カテゴリー
Topics ロケ地 安曇野市 神様のカルテ 観る

三柱神社|「神様のカルテ」ロケで一止と榛名がお参り|安曇野市三郷

松本市を舞台に地域医療にかける青年医師を描いたベストセラー小説「神様のカルテ」の映画のロケが行われた神社です。
実際に小説には登場しない神社ですが、一止と榛名がお参りをして言葉を交わすシーンになるようです。
どこにでもあるような普通の神社で、地元でもそれほどメジャーな所ではありませんが、「神様のカルテ」効果で少しだけ注目をあびました。普段はひっそり静かにお参りできます。九月中旬に例祭があります。

[googlemap lat=”36.260777″ lng=”137.890113″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県安曇野市三郷明盛4868[/googlemap]
安曇野市三郷明盛4868

『神様のカルテ』(かみさまのカルテ)は、夏川草介による日本の小説作品、及びそれを原作とした2011年公開予定の日本映画。
現役の医師である作者が、第10回小学館文庫小説賞を受賞したデビュー作。2009年8月に第1作が発売され、2010年に本屋大賞で2位となった。

<<あらすじ>>
主人公・栗原一止(くりはらいちと)は、信州松本にある本庄病院に勤務する内科医である。彼が勤務している病院は、地域医療の一端を担うそこそこ規模の大きい病院。24時間365日などという看板を出しているせいで、3日寝ないことも日常茶飯事。自分が専門でない範囲の診療まで行うのも普通。そんな病院に勤める一止には最近、大学病院の医局から熱心な誘いがある。医局行きを勧める腐れ縁の友人・砂山。自分も先端医療に興味がないわけではない。医局に行くか行かないかで一止の心は大きく揺れる。
そんな中、兼ねてから入院していた安曇さんという癌患者がいた。優しいおばあちゃんといった感じの女性であるが、彼女は「手遅れ」の患者だった。「手遅れ」の患者を拒否する大学病院。「手遅れ」であったとしても患者と向き合う地方病院。彼女の思いがけない贈り物により、一止は答えを出す。  ~Wikipediaより~

映画「神様のカルテ」公式HPhttp://www.kamisamanokarute-movie.jp/index.html?type=fc

安曇野市三郷支所の裏の方にあります。

ちなみに、この周辺は公の機関が集まる便利な場所です。
三郷支所の東側は三郷中。制服がかわいいです。

三郷支所の向かい側は三郷文化公園。
体育館やテニスコート、多目的グラウンドなどもある広い公園です。

さて、本題の神社ですが・・・
三郷支所の隣、三郷保健センターのところの交差点を北へ入った所にあります。

木でできた年季の入った鳥居

神社名の入った板の周りは龍の彫られています。

入口に立て札がありましたが、字が消えてわかりません。

参道の両脇に石灯籠が並んでいます。

「敬神愛国」と書かれた大きな石碑


一見、温泉かと思えるほどの乳白色の水です。
たまたまなのか、いつもこんな色なのかはわかりません。

池の周りには、しめ縄が巻かれた石が。

こっちのは部分的に赤くなってて、ちょっと不気味。

八王子大権現

何かの石碑

宮澤橋という小さな橋をわたります。

明治27年製の古い橋です。

橋の下は水路。この水も白く濁っています。

狛犬は石垣の上にいます。

吽形の狛犬

阿形の狛犬

源義光と豊原時秋像

戦時中の銅の供出により一時はなくなってしまいましたが、地元の彫刻家内山博氏により2005年に再興したものです。

笙を吹く源義光

平安時代後期の武将。河内源氏の二代目棟梁である源頼義の三男。兄に八幡太郎義家や加茂二郎義綱がいる。近江国の新羅明神(大津三井寺)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。 Wikipediaより 

譜面をみている豊原時秋

平安時代後期の楽人。左近衛将監豊原時元の子。従五位下・右近衛将監。
豊原氏は代表的な楽家の一つであり、時秋の祖父時光、父の時元とも笙の大家として名高かった。時秋は楽所勾当となり、篳篥の道で名を上げた。保安3年(1122年)右近衛府生、仁平4年(1152年)から保元2年(1157年)まで雅楽允を務めた。
その養子の利秋(弟光秋の子)以降も、豊原氏は代々朝廷に仕える楽家(京方楽人)として続いた。 Wikipediaより 

天然記念物の木の幹が祀られています。
立派な屋根付きです。

なんと書いてあるか・・・読めません。。。

立て札によると、昭和4年に長野県の天然記念物になったとのことです。
なぜ幹だけしか残っていないのかは不明。

天然記念物の隣には「御成婚記念」と書かれた碑があります。
誰の御成婚記念でしょう?

境内はこんな感じ。社務所?と拝殿がL字型につながっています。
この辺りでロケが行われたようです。

社務所

入口前に2本の杉。門柱みたい。

手水舎でしょうか?水は流れておりません。たまっているだけ。

拝殿

家の形をした灯篭

翔くん&あおいちゃんもこの鈴を鳴らしたりしたんでしょうか?

屋根にも狛犬

お賽銭箱と階段・・・っていうか、はしご?
全体的にかなり年季の入った建物です。

「人生と神事」という説明書きがありました。
いろいろ祈祷してくれるようですが、社務所に人の気配がありません。

合格祈願絵馬

「合格しました!」というのがたくさんあったので、効き目はありそうです。

小説には深志神社四柱神社が出てきました。この三柱神社はでてきません。
映画ではどういう感じで登場するのか楽しみです。

著者の夏川草介さんのサイン発見!!平安堂あづみ野店にて。

カテゴリー
おひさま 安曇野市 観る

あづみの公園事業用地のそば畑|そばの花咲く「おひさま」農村ロケ地|安曇野市堀金

安曇野市堀金の岩原地区にある国営アルプスあづみの公園事業用地のそばの花が見頃を迎えたということで見てきました。
放送開始頃は農村ロケセットが残るのみで冬枯れた景色でしたが、今ではすっかり整備され観光しやすくなりました。

7月7,8日には安曇野へピクニックへ行くというシーンのロケがありました。このシーンは8月25日に放送予定だそうです。
中山高原よりもアクセスしやすく、ロケセットも残っていることから人気の観光スポットになっています。

>>4月上旬の農村ロケ地の様子

[googlemap lat=”36.30859790272407″ lng=”137.8407919406891″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.308598,137.840792[/googlemap]
「おひさま」推進協議会:
〒399-8303 長野県安曇野市 穂高6658 TEL.0263-82-3131
>>そばの開花情報

事業用地周辺は駐車禁止です。
あづみの公園の第2駐車場を利用しましょう。

ロケ地への案内板も設置され、以前よりもわかりやすくなりました。

公園方面に左折してすぐのところにあるのが第2駐車場です。

第2駐車場

駐車場利用料は無料です。
見学料も無料です。

「おひさま口」というゲートができてました。
(開放時間9:30~18:00)

ここから300m程歩いたろころにあります。

山口家前に路駐する観光バス

こういうのはアリなんですかね~?
続々と観光バスがやってきては出発し・・・という感じでした。

ロケ地入口には警備員さんが常駐

お疲れ様です!!

いつの間にかおひさまの掲示板が建てられていました。

4月から放送が始まった、NHK連続テレビ小説「おひさま」の撮影が行われたロケ場所です。その際に使用されたロケセットが麓に設置されています。このドラマは戦争をはさんだ昭和という激動の時代に人々を「おひさま」のような明るい希望で照らす一人の女性のさわやかな一代記です。
ここは、ヒロインが住む安曇野の町の一角として作られています。撮影には約70名のエキストラが撮影に参加しています。なかでも、40人の市民エキストラが昭和初期の衣装を着て撮影された道祖神祭りのシーンはとても賑やかで迫力のあるものでした。
ドラマのキーワードは「そば」です。この周辺一帯にそば(春・秋)の作付を行い、北アルプスを背景に広大なそば畑が広がるビューポイントとして整備しました。ウッドチップを敷いた歩道を通り抜け、そばが織りなす季節ごとの景観をお楽しみください。

ロケ地周辺案内図

そば畑の入口

ウッドチップが敷きつめられ、歩きやすいです。

そばの花が咲くロケ地の全景

広報誌によるとそばの種をまいたのは5月25日だそうです。
1ヵ月程で花が咲くんですね~。

ロケセットはまだまだご健在。更に年季が増したような感じです。

この先もずっと残してくれるのでしょうか・・・?

ドラマと同じく畑にも野菜が植えられていました。

タケオ君が隠れていた木・・・

胡桃の木だったんですね!!

その奥には桑の木がありました。

桑の実を採って食べまくっている観光客がいましたが、勝手に採取するのはいけません。
フキやセリなどを採っていく方もおり、マナーの悪い観光客が目立ちました。

そばの花は10日ほどしかもたないそうなので、7月中旬までもつかどうか・・・。
でも、立て札によると秋にも作付けを行うようなので、今回見逃した方は秋頃お出かけしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
池田町 観る

てるてる坊主の館 浅原六朗文学記念館|てるてる坊主の作詞者の記念館|池田町池田

童謡「てるてる坊主」の作詞者、浅原六朗(池田町出身)の記念館。
からかさを模った建物内には、浅原六朗の蔵書、青春日記、交友があった作家たちの書簡及び写真、人間俳句集、自筆の書、色紙、愛用の筆記用具などの資料が展示されているほか、毎年クラフトパークで行われるてるてる坊主アート展で出展されたてるてる坊主が飾られています。
てるてる坊主のBGMを流してくれたり、係の方が詳しく案内してくれたり・・・丁寧なおもてなしなのに入館料は無料です!!

[googlemap lat=”36.42105797991445″ lng=”137.87498474121094″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.421058,137.874985[/googlemap]

てるてる坊主の館 浅原六朗文学記念館
【開館時間】午前9時30分~午後5時
【休館日】毎週月曜、国民の祝日、年末年始
【入館料】無料
【お問い合わせ】
Tel:0261-62-5659
Fax:0261-62-6616
池田町池田3203-5(役場敷地内)

てるてる坊主の館は池田町役場の隣にあります。
ここは役場庁舎のある敷地の入口にあるロータリー。

非核平和宣言記念碑よりも目についてしまうのが・・・

てるてる坊主!!

町のあちこちで見ることができます。

駐車場は役場の駐車場へ。

教育会館や役場など町の施設が集まる敷地内の一画にあります。

池田町教育会館

池田町公民館

今年で30回目「てるてる坊主童謡まつり」が6月25日(土)午前9時から池田町公民館で開催されます。
午前中は童謡の披露、午後は素敵な銅版に変身した「てるてる坊主の館」を記念してコンサートを開催します。入場は無料。
(お問い合わせ:池田町図書館0261-62-5659)

池田町役場

池田町立図書館

てるてる坊主の館

「てるてる坊主」<「浅原六朗」

親しみやすい「てるてる坊主の館」という呼び方より、正式名称の「浅原六朗文学記念館」が強調された館名板です。

てるてる坊主が刻まれたキュートな雫形のモニュメント

老朽化で雨漏りしていた屋根、今年葺き替えをしてきれいになりました。

入口前にあるこのスペース、「あじさい広場」といいます。
6月、梅雨の時期にとことんこだわった施設という感じ。

あじさい広場でひとり読書する少女

職員は常駐していません。
「ピンポーン」と押すと、隣の図書館から職員の方が来てくれ、開館してくれます。

これだけの施設なのに入館料は無料。さすが池田町!!

入って正面のところにプロフィールがありました。

浅原六朗は明治二十八年(一八九五年)池田町にうまれました。幼少期を親類の家に預けられました。このことが後にふるさとを強く求めることにつながりました。
晩年、何度か当町を訪れ町民との交流が深まり昭和三十八年「てるてる坊主」の童謡碑が建立されました。作家としても感覚的思考の小説を多数発表し晩年は句作に励みました。

その隣には自筆のてるてる坊主の歌詞

パンフレットと一緒にもらう楽譜の裏にも印刷されています。

受付で署名をします。
その間に職員の方が館内の照明をつけたり、てるてる坊主のBGMを流してくれます。
ちょっと特別な気分♪

パンフレットと楽譜

子供にはてるてる坊主のステッカーをプレゼント。

制作は松本大学の山根ゼミ、デザインは田中裕理さん。

パンフレットにも載っていますが、浅原六朗の年譜です。

1階はこんな感じ。
職員の方が案内してくれます。

父の慈朗さん、母のたきさん、幼少期の六朗さん。

明治28年2月22日池田町一丁目の酒造業飯田屋の四男として生まれました。

童謡「てるてる坊主」を作詞した頃の写真。
24歳頃でしょうか。

作曲者の中川晋平さん。

自筆原稿の複写は手にとって見ることができます。

池田小学校の校歌の作詞も浅原六朗!!

浅原六朗てるてるマップ

てるてる坊主・浅原六朗にまつわる所をまとめたマップです。
城山公園にも歌碑がありましたね。

実際に読むことはできませんが、浅原六朗の著書が揃っています。

浅原文庫

屋根はから傘を模ったもの。

1番の歌詞後半 ♪はれたら金の鈴あげよ♪ という歌詞の通り、
天井には鈴がぶら下がっています。

階段は「てるてる坊主アート展」のギャラリー、
前回の作品約600体が飾られています。

ちなみに、手前の一番目立つところにあるのが受賞作品。
第5回は8月25日(木)~8月28日(日)に開催されます。作品募集中だそうです。
(お問い合わせ:池田町観光協会0261-62-9197)

2階はこんな感じ。

奥にオルガンがあります。楽譜はもちろん「てるてる坊主」

こちらの部屋は池田町の文学碑の紹介

町の文学碑について

池田町の各処に、著名人をはじめとする多くの人の、文学碑が数多く建てられています。その数は70余になります。近在の町村に比較して、その数が多いのにここを訪ねてきた人が驚くことがあります。
北アルプスの山麓にあって、今では田園の中の小さな田舎町にすぎませんが、遠い昔から著名な文人墨客の往来が多かったようです。江戸の中期には庶民のための学問所が開かれる等、文化的にはほかに見られない高い風土を持っていました。これらの歴史や町に残された文化遺産を、ここに育った物として誇りに思うと同時に、いつまでも大切にしていきたいと思っています。

壁には文学碑の写真と場所などの説明が掲示してあります。

てるてる坊主ノート

池田町やてるてる坊主の館の感想などはこちらへどうぞ。

館内には近隣の小学生たちが作った作品なども展示されています。

町民に親しまれる、あたたかい雰囲気の記念館だなぁと思いました。

カテゴリー
安曇野市 観る

国民宿舎 有明荘【2】|長野県屈指の大きさの源泉かけ流し大露天風呂|安曇野市穂高

有明温泉は、穂高温泉郷の源泉であり、豊富な湯量は、すべて天然かけ流し。

宿泊はもちろんのこと、日帰り温泉施設としての機能も充実しています。
中房渓谷の新緑、秋の紅葉、また初冬の雪を眺めながら、季節を味わえる露天風呂は県下屈指の広さです。
お湯は無アルカリ性単純温泉。
肌にやわらかく、身体の芯からあためてくれます。

住所:長野県安曇野市穂高有明中房国有林内 
TEL: 090-2321-9991(山間地のため、電波状況により通話しにくい時があります)
営業期間:年度により多少異なりますが、4月下旬から11月下旬
休館日毎月第二火曜日(8月は除く)
日帰り入浴:午前10時~午後5時まで  大人 600円 小人 300円
ホームページ:http://www.enzanso.co.jp/ariake
交通JR大糸線穂高駅からバスまたはタクシー(所要約50分)
長野自動車道豊科ICから27km
[googlemap lat=”36.392545812446244″ lng=”137.74829864501953″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]穂高駅(長野)[/googlemap]


一階の右突き当りが大浴場。
暖簾の手前がトイレ。脱衣場にもつながっています。


男湯へ。


清潔で広い脱衣場。


無料の貴重品ロッカーもあります。


内湯。


源泉が程よくそそがれ温度を調節しています。


洗い場。
ボディーソープとリンスインシャンプーがあります。


内湯ドアから階段を下りると大きな露天風呂。


外湯から内湯建物と中房渓谷が臨めます。


雨の日にはこんな笠も用意してあります。


女湯へ。


同じく、広く清潔な脱衣所。
入口手前のトイレは脱衣所からも入れます。


奥洗面所には、無料ドライヤーが2つあります。


赤ちゃんベットも木の手づくり。ARIAKE荘と焼印があります。


内湯。


木の湯船とお湯の感触が、何とも心地よいです。
男湯と同じシャンプー類があります。


常にお湯の管理が行われています。
熱すぎるときは、中房の沢の水で調整されています。


女湯の外湯。
内湯からは階段はなくそのままゆったりとしたスロープを上がります。


男湯よりはひとまわり小さめで、山の斜面側にあります。


湯船から、初夏はシャクナゲやツツジ、秋は紅葉を楽しめます。
冬の雪見風呂も何とも言えません。


静かで、きれいな空気の中、心身癒されます。


成分表。


無アルカリ性単純温泉。
効能は神経痛、筋肉痛、リュウマチ、糖尿病、冷え症など です。


お風呂から上がったら無料の休憩所も館内に2か所あります。


手づくりの木とテーブルに座って、水分補給を。
フロントで、穂高地ビールなど生ビール・瓶ビール注文もできます。
自販機もズラリ。


無料給茶器もあります。
水はすべて沢から引いた水。


ペット、瓶、缶はアルミ・スチールなどしかっり分別されてます。


マッサージチェア(有料)もあります。
館内は禁煙ですので、お煙草を吸われる方は、奥のベランダが喫煙所になります。


「まつの間」も無料開放されています。
持ち込みも自由。
何回でも入れますので、食べて、くつろいで、また湯船に入ってのんびり過ごせます。


BSのみですが、テレビも見れます。
本や遊具も多少あります。


廊下には安曇野市内の3時間ごとの天気予報が常に画面に流れています。

中房渓谷を上がって有明荘まで来ると、安曇野の里とはまた全く違う、渓谷の大自然が味わえます。
地元の方には、「新緑パック」「紅葉パック」など、送迎と食事・温泉・部屋がセットになったお得なパックもあります。

カテゴリー
伊那市 暮らす 観る

坂下神社|七五三のご祈祷や初詣に|伊那市坂下

伊那市にある「坂下神社」に七五三のご祈祷へ行ってきました。
こじんまりとした神社ですが、七五三の時期には地元の方が多く訪れる地元の神社です。

撮影の日は七五三のシーズンより少し遅かったので空いていましたが、シーズン中はかなり混み合います。

[googlemap lat=”35.842642908081665″ lng=”137.95978009700775″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”18″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県伊那市坂下[/googlemap]
坂下神社入口

坂下公会堂の横にあります

七五三祈祷の立て看板に祈祷の日程がありましたが、
七五三のシーズン中ならば、予約さえ入れればいつでも
対応して下さるそうです

立派な鳥居をくぐります

手水舎がありました

手水舎とは
手水舎(ちょうずや・てみずや)は、参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれる。
手水舎は、通常神社、寺院の参道脇または社殿脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ、清める。多くの手水舎は、四方転びの柱が用いられ、四方吹き放しとなっており、その中に水盤が据え付けられている。水盤は通常、石材のものが多いが、鉄や木などの材料を用いたものも存在する。
柄杓が置かれており、それを使用する。柄杓にすくった一杯分の手水(ちょうず)を少量ずつ使い、一連の所作を行う。 右手で柄杓を取り、手水を掬う。まずは左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜め、その水を口に含み、音を立てずにすすいだ後、左手で口元を隠してそっと吐き出す。決して柄杓に直接口をつけてはならない。そして、柄杓を両手で持ち、やや立てるように傾け、残った水が柄の部分を流れるようにする。柄杓を元の位置に静かに戻す。以上が一般的な使用方法になっている。
wikipediaより

ここで清めてからいきましょう

水が出ているところに何か彫られていましたが、何が書いてあるかわかりません

手水舎の横には「定」が掲示されていました

歴史を感じさせる大木が生い茂っています

今日は寒かったので火が焚かれていました

神社の説明看板

七五三御祈祷の受付

受付を済ませたらこの階段をのぼってお参りしにいきます

御神木でしょうか

狛犬

狛犬とは
獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。
飛鳥時代に日本に伝わった当初は左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している。
wikipediaより

もう片方は顔が・・・

祈祷してもらうために中に入っていきます

祈祷してもらう子はこの椅子に座ります

中はこんな感じ

太鼓が叩かれてはじまります

奉献の品がズラリ

祈祷中

厳かな雰囲気ではじまりました

お祓いをしてくれています

子供はちょっとビビってました

少し長いので3歳児はちょっと嫌になっちゃうかな

お神酒

扇子

名前が書かれて付けられていました

本堂の横には小さな鳥居

高田神社と書いてありました

どうしてここに高田神社とあるのかは?です

恒例の千歳飴

受付にはおもちゃが沢山

売り物でした~

神社の脇には記念樹

風船をくれました

3歳児の娘は何よりもこの風船が一番喜んでいました

こじんまりとしたこの坂下神社は、駐車場もすぐ横にあり、移動距離も少ないですし、敷地内の階段も少なくあまり歩かずに済むので、慣れない着物を着た子供たちにも優しい神社だと思います。

カテゴリー
松本市 観る

山と自然博物館|遊びながら松本の自然と人との関わりを学ぶ|松本市蟻ヶ崎

アルプス公園内にある博物館で、砂防事務所の災害情報の無線中継所にもなっています。
展望台と砂防学習館は無料で見学できるので、公園で遊んだついでに寄って行ってみては?天気の良い日は北アルプスと松本平がよく見えます。
1階と2階にある展示室は有料ですが、「デーラボッチ」をイメージしたキャラクターの像で遊べたり、松本の四季や自然と人とのかかわりを遊びながら楽しく学べます。

[googlemap lat=”36.26036582134631″ lng=”137.95326232910156″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.260366,137.953262[/googlemap]
松本市山と自然博物館
【開館時間】9時から17時まで(入館は16時30分まで)
【入館料】  大人個人  300円
        大人団体  200円(20名以上)
        中学生以下 無料
       ※砂防施設及び5階展望室は無料
【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
       12月29日から1月3日  
【住所】長野県松本市蟻ヶ崎2455-1
【 TEL・FAX】0263-38-0012

5階展望台と砂防学習館は無料です。
ペットの入場は不可。

「いらっしゃい」と言わんばかりの銅像がお出迎えしてくれてます。

風除室にはコインロッカーと鉢植え、チェーンソーカービング、AED・・・いろいろ。

受付

無料の展望台や砂防学習館だけの利用の場合でもひと声かけて入りましょう。

おしりかじり虫もアルプス公園に来たんですね。
最近見かけなくなったけど。。。

入館料を払うとパンフレットがもらえます。

松本平と北アルプスの空撮? 
1階ホールの真ん中に丸く描かれています。

ペレットストーブ

ペレットストーブは、木質ペレットを家庭で手軽に利用でき、火力も強く、暖炉の暖かさと見た目のむくもりがあります。
木質ペレットとは、木片の粉砕物を直径6~8mm程度の円筒状に成形固化した燃料で、ここで使用しているものは、松食い虫枯損木や間伐材を原料としています。
この燃料は林業の活性化と二酸化炭素の削減などの環境対策として森林資源を有効に活用するために作られています。木材が原料であるため、ペレット燃焼によって発生する炭酸ガスは、樹木の生長にあわせて吸収されるため、化石燃料に比べ環境にやさしい燃料といわれています。

ペレットストーブの奥には太陽の光がふりそそぐデッキになっています。

トイレ

動かないアルプちゃん

アルプちゃんは、2007年5月1日に市制施行100周年を迎えた、松本市の市制施行100周年記念事業の際に選出されたマスコットキャラクター。

「アルプちゃん心得」
1. 北アルプスの妖精であることから、男でも女でもない。
2. アルプスができたころからいる(という設定である)ので、年齢はアルプちゃんも分からない。
3. 妖精であるため、アルプちゃんには人間は入っていない。
4. 好きな食べ物は松本の名産品。特に梓川りんご、山辺のぶどう、そばが好き。好き嫌いはない(野菜もすき)。
5. 飲み物はりんごジュース、アルプスの天然水が好き。
6. アルプちゃんの声は心の耳で聞く。目を閉じて、よーく耳を澄ませる。
7. 北アルプスの山に住んでいる。
8. アルプスから飛んでくることもある。従ってどこに現れるか分からない。
9. 乗り物はベロタクシーやタウンスニーカーが好き。
10. 自然が好きで、好きな花はレンゲツツジ(松本市の市花)、好きな木はアカマツ(松本市の市木)である。
11. 基本的には松本名物が好き。

~ウィキペディアより~

フロアマップ

6、7階は砂防事務所の防災アンテナになっています。

松本砂防事務所の砂防学習館

砂防の歴史や土石流など、水害についての映像ライブラリーが見れます。
砂防事務所管轄の監視カメラからのライブ映像も常に流れています。

松本市の防災マップ

山に囲まれた場所だからこそ、一番心配なのは土石流などの土砂災害。
自宅が危険区域にあるかどうかチェックしておくといいですね。

いざという時のための災害への備えを詳しく解説

非常時持出セットなど実物も展示されています。

「火災避難用小型ガスマスク」なんていうのもあります。

使用時間15分、有効期限5年間・・・一般家庭で備えるのは難しそうです。

1階展示室入口

ここから先は有料です。

1階の展示は親子連れ対象。
遊びながら学べるように工夫されています。

「デーラボッチ」をイメージしたキャラクターがお座りしています。

室山アグリパークのとはまた違う感じのキャラクターです。
アルプス公園の家族広場(あしの窪)にも、デーラボッチの足跡といわれる小さな池があります。

松本年中行事双六

松本の1年間をボッチ君と巡って、松本の生き物や年中行事などが勉強できるという双六。
スズメバチに刺されて1回休みとか・・・なかなかおもしろくできています。

コマはこちらの机の上

遊び方の説明はお盆みたいなのに書いてあります。

ボッチ君チャレンジにきたら、きっかけBOXからカードをとります。
わからない時は展示室内を見ればわかるようになっています。

展示室の周囲は「春の水辺」「夏の山岳」「秋の山」「冬の里」の4つのエリアにわかれており、松本の四季の身近な自然や人のかかわりを学ぶことができます。
各所にスタンプがあり、春夏秋冬合わせると一つの絵になるようになっています。

松本周辺で見られる動植物がいろいろ展示されています。
こちらはツキノワグマやイノシシ、テンなど。

山岳に生きづく自然

水辺に生きづく自然

山に生きづく自然

山仕事を支えた昔の道具、ショイコとジョロタ。
生き物だけでなく、松本の文化も一緒に学べるような工夫がされています。

2階ロビー

図書コーナーがあります。

2階展示室入口

2階は昆虫標本や登山道具などが展示されています。

アルピニストたちが愛用した登山道具

ヨーロッパ・アルプス三大北壁の冬季単独登頂を世界で最初に達成させた長谷川恒男さんと、女性で世界初のエベレスト登頂を果たした田部井淳子さんの愛用品です。

山道具が語る登山史
明治から昭和までの登山道具の進化がよくわかります。

左のは原始人っぽいし、その隣はねずみ小僧みたいですね。

登山靴もこれだけ機能アップ。

テント

日本においてテントは独自の構造のものが考案され発展しました。
そのひとつ、吊り下げ式ドームテントは昭和46年にカラコルム・テントという名前で発売されました。
展示品は昭和55年日本山岳会チョモランマ登山隊が使用した吊り下げ式ドームテントです。

5階の展望台へ向かいます。 (エレベーターでも登れます)

5階展望台

展望台から公園方向を眺めたところ

窓には方角と山の名前ガイド付きです。

双眼鏡

もう少し晴れていればきれいな景色なはず。

雪形のガイド
こちらは雪形の中でも定番の「常念坊」

GW明け~6月くらいに見ることができます。

掲示板には、アルプス公園で見れる草花や虫の紹介されています。

展望台からの眺望写真は受付にて300円で販売しているとのこと。

屋根には太陽光パネルがついてます。
山と自然の博物館というだけあってエコ意識が高いのがうかがえます。

カテゴリー
安曇野市 観る

中房線【1】|燕岳登山口・中房温泉・有明荘への道|安曇野市穂高

北アルプス燕岳に源を発する中房川は、安曇野市穂高有明で乳川と合流し、穂高川になります。
中房渓谷を走る中房線は、終点が燕岳の登山口と「中房温泉」、その手前1キロのところにある国民宿舎「有明荘」へのルートです。

穂高駅から登山口まではバスやタクシーも出ており約1時間ほどかかります。
登山口から13キロ区間はゲートがあり、冬季は閉鎖されます。
春は新緑、秋は紅葉が美しい渓谷の道です。
[googlemap lat=”36.3915785294231″ lng=”137.74675369262695″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県安曇野市穂高有明7722[/googlemap]

山麓線と交差する「宮城」の信号を過ぎると、間もなく、左手に「鐘の鳴る丘」で有名な有明高原寮。
そして高原寮を過ぎるとすぐ中房川を渡る、この「大王橋」です。


「大王橋」を過ぎ、ゆったりとしたカーブを上がっていくと、ゲートがあります。
これはゲートが開いている状態。


冬季閉鎖中は、同じ場所ですが、こんな感じで閉じています。
(期間は年によって多少変わります。)


また、冬季でなくても、雨量が規定を超えた時には閉鎖されます。
状況は有明荘、もしくは看板の安曇野建設事務所0263-72-8880に問い合わせてください。


左手、大型車両の場合、長さと、高さ、ホイールベースご確認を!
時々制限を超えた観光バスが通れなくなり立ち往生していることがあります。


冬季は登山者はここから歩きますので、登山者カードは、このゲート入口で提出します。


さて、ゲートを過ぎて最初の橋です。


「雪融沢橋」


ゲート入口から4キロほどのところに橋が架かっています。
橋の手前の細い道は、有明山表参道の登山口です。


橋は「黒川橋」


こちらが登山道。


有明山「表参道」はここから登ります。
「裏参道」は有明荘の裏側からになります。


黒川橋を渡ってすぐのところに約2台分の駐車スペースがあります。


黒川橋から見た黒川。
中房川に合流します。


橋を過ぎるとすぐ発電所の建物があります。
中房川は、河川全体が急で、水量の割合に落差を利用した連続発電が可能であることにより、発電所が多く見られます。


発電所そばの大きな橋。


中房川にかかる「一ノ瀬橋」。
この橋を渡ると、かなり鋭角ののカーブが続きますので注意。


しばらく走ると、ゲート内に3つあるうちの、最初のトンネル。
その手前に橋があります。


「玉垂橋」の表示。


トンネルの中。
夜はよくこの中でカモシカさんに遭遇します。
その他にも野生の動物がたくさん生活していますので、驚かさないよう、ゆっくりスピードで・・。


トンネルを抜けると、安曇野市内が見下ろせます。
車だと一瞬ですが。


そして道幅がかなり狭くなりますので対向車に注意です。


すこし道が広くなるのは、橋の手前。


「朴ノ木橋」です。


さらに上りのカーブが続きます。
このあたり、「観音峠」で、登山口まで、半分ぐらい来ました。


観音峠に観音堂がありますが、


猿が鎮座してます。
中房線は到る所に猿の軍団を見ますが、悪さをした話は聞いたことはありません。
(里では別ですが)


さらにカーブをどんどん上がります。


2つめのトンネルが見えてきました。


左側のホースは力水。
昔、車がまだ通れなかった頃、ここに湧く水を飲み、力とつけて登ったからその名がついたとか。
雪融けの時期は力水以外にも水があふれ出しています。


登山口まであと6キロの表示。


トンネルを抜けると、行き先別の標識です。


絶壁にカーブが続いているのが見えます。
渓谷に道路をつくるのは命がけの大変な作業だったことでしょうね。


3つめの最後のトンネルです。


「猿渉沢洞門」


波みたいにカーブが続いてますよね。


ガードレールの下はこんな感じ。
中房川が美しいです。ちょと、怖いですけど。


やがて赤い屋根の発電所が見えます。


「信濃坂橋」


橋の名前の由来、信濃坂。


中房線、ゲート内で、唯一の大きな下りです。


下るってことは、またそのあと上ります。


そして「中房橋」。


大きなカーブが見えます。


その名も「曲沢」
有明荘まではあと約1キロ。


中房線は中房国有林の中にあります。


中房川もこのあたりは川幅が広く、夏は川遊びしている人々も見かけます。


ゲート出口が見えてきました。


ゲート超えてすぐの小さな建物は山小屋「燕山荘」のケーブル事務所。
ここから合戦小屋まで荷物のみをケーブルで上げます(一般受付はありません)。


ケーブル事務所を過ぎると右手に「有明荘」があります。

今回は有明荘までを記載しました。
次回は、中房温泉、そして登山口まで、登山者用の駐車場情報を含めて、記載したいと思います。

中房渓谷を走る中房線、初夏は新緑、そして秋は紅葉が見事です。
ただし、急で狭い中房線ですので、昼間でもライトを点灯しての安全走行をお勧めします。
早春や晩秋は一部道路が凍結している場合もありますので、有明荘(090-2321-9991)などへ確認されてから行かれることをお勧めします。

カテゴリー
松本市 観る

FDAフジドリームエアラインズ|信州まつもと空港から札幌へ|松本市笹賀

2010年に信州まつもと空港に就航したFDAフジドリームエアラインズの札幌線を利用し札幌まで行ってきました。
前のJALグループの日本エアコミューター時代は使えない空の足が劇的に改善されました。

札幌、福岡まで90分ということでコストを考えなければ東京・名古屋より近い場所になります。
ちなみに極力自動車で移動した場合、日本海沿いを走り、1,146 km、19時間28分の旅となります。きびしい・・・

住所:長野県松本市大字空港東8909
[googlemap lat=”36.164674″ lng=”137.92636″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市空港東8909[/googlemap]
搭乗チケット。空港窓口の発券機から出てきたものです。

明らかに飛行機に乗る人を超えた椅子の量です。チャーター便の時ということでしょうか。

搭乗口になんと!3人もスタッフの方が!

機内にトイレは当然ありますが、地上で済ました方がいいかもしませんね。

信州まつもと空港ボーディング・ブリッジ

FDAが来る前は、階段を下りてかわいい階段を登り機内に乗り込んでいましたが、FDAではボーディング・ブリッジという桟橋みたいから乗り込む事ができ量になりましたね。

ボーディング・ブリッジ からみたFDAの機体

今回は青いマシンでした。何色かあり、何色が来るかはお楽しみ!になっているということです。

空港の眺め

こうみると山だらけの長野県にも広い場所があるものだと感じます。

座席ポケット

こちらはお決まりのものが入ってました。

ERJ170の安全のしおり

FDA機内サービスの案内

色々な企業から協賛という方式をとり、コスト圧縮・サービス向上を図っているそうです。

FDAから見えたアイシティ

飛び立ちしばらくしてからです。写真中央の一角が山形村の工業団群です。

FDAから野麦街道

奥に広がる谷が上高地、乗鞍へ続いています。

上空からみたアルプスと大町ダム

左下に大町ダムが見えました。

逆には長野市が丸見え

長野市がこの角度ということは、白馬上空を飛んでいく感じでしょうか。

しばらくして佐渡島

意外とでかい。

宇宙と新潟市

写真の上のほうが宇宙になってますね。

機内サービスの風景

コーヒー

FDAのロゴの入ったカップです、さすが、配色は赤黄色ではないですね。

つづいて、馬場製菓のアメ

さらに、おしぼりとChateraiseのお菓子

他の航空会社もここまで頑張ってほしいものですね。

トイレ

普通でした。

ベビーベット

間違いなく物置で終わると思います・・・

北海道の大地

見えてきました、でっかいどうです。

苫小牧港

左の白いところはトヨタの工場らしいです。

千歳に到着

あっという間の空の旅。

到着時の機内

タラップを接続したFDA

タラップ

空港内バスへ乗り込みます。JALバスです。

バスの車内風景

歩いて到着ロビーへ

荷物受け取り場

節電中のためか、かなり暗い新千歳空港の到着ロビー

新千歳空港のターミナル前

札幌へ向かうためJR新千歳空港駅への通路を進みます

新千歳空港駅の切符売り場

新千歳空港駅の改札 Suicaが使えます。

新千歳空港駅のホーム

電車

電車車内の風景

電車からの風景

山がまったく見えないので、北海道という実感が沸きます。

あっという間に到着

事前の予約で2万円を下回るので、羽田へ出るよりは計画が立てられるならお得ですね。
信州に疲れたら、ちょっと北の大地で楽しむの手かもしれませんね。

カテゴリー
松本市 観る

まつもと市民芸術館|あがたの森通りに面した芸術の拠点|松本市深志

日本を代表する建築家の一人、伊東豊雄氏が設計した建物は、カーブで目を引く外観だけでなく、中に入ると、その楽しさ・すごさがよくわかります。

日本最大級の音楽イベントサイトウ・キネン・フェスティバル松本の主要会場であり、音響家が選ぶ優良ホール100選にも選ばれています。
4層のバルコニー席を備える馬蹄形の主ホールは、舞台に合わせて容積が変わります。
その他小ホール、実験劇場などのほかに、レストラン、屋上ガーデン(開館中は自由に入れます)もあります。

住所:松本市深志3丁目10番1号
電話:0263-33-3800
開館時間:8:30~22:00
駐車場:ありません
[googlemap lat=”36.229914″ lng=”137.974684″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県松本市深志3丁目10−1[/googlemap]

松本駅を背にあがたの森方面へ東に歩いていくと、西側に信越放送(SBC)、東側にはNHKと、テレビ局に挟まれています。
道路挟んで、正面は松本市民美術館です。


この曲面壁のカーブ!このために開発された手作りガラスがはめ込んであります。


正面玄関です。


左手のこの白い扉を開けると、エレベーターホールへつながっています。


ここから直接レストラン、屋上へ行くこともできます。


正面玄関から見た1階です。
ゆるやか~に2階へつながっています。


左手は受け付け。
音楽、演劇、バレエ、落語、歌舞伎・・各種案内が置いてあります。


自販機・ロッカーもあります。


椅子が山の形に見えるのは私だけでしょうか?
こんなところにも山岳都市を意識しているのか、たまたまなのか・・


館内案内です。


2階へは、エスカレーターで・・じゃなくて、これ、傾斜「トラベーター」というそうです。
床自体が動く、空港などによくあるやつです。
右手、ガラスの埋め込んである壁にワクワクします。


2階ホール入口。
最大1800人入ります。


4階建ての主ホールの案内です。
残念ながらホール内は撮影禁止でした。


2階のメインロビー。
ロビーですが、さまざまな催しを行うことができる、もうひとつのになっています。
カーペットのグラデーションと一体になるようにデザインされているベンチに座ると、窓の外の木々は、まさに借景。


3階階段から2階を見るとこんな感じ。
手作りガラスの光と影が何とも言えない空間を作り出しています。


壁から入る光が、ホール独特の圧迫感がなく、明るくのびのびした気持ちになって心地いいです。


直線がない、このカーブも!


2階トイレ、混み合うので2か所あります。


見ているだけでも、楽しい感じです。


2階の芸術館レストラン、井Sayとホールは続いています。
レストランは、全面ガラス張りになっていて、松本の街並みをと地元の食材を使った食事を楽しめます。

上演される舞台に寄って全く表情が変わるホール自体を味わうのも一つの楽しみです。
舞台の余韻を、ロビーや屋上や館内のいたるところで味わえます。

カテゴリー
伊那市 観る 買う

弘妙寺|プロゴルファーや全国のアマ御用達のゴルフ寺|伊那市高遠町

長野県伊那市高遠町の山奥にある弘妙寺(ぐみょうじ)。
標高1000メートルを超える場所にあり、寺としては日蓮宗の寺として800年の歴史を持っています。

この弘妙寺はゴルフ寺と呼ばれております。地名の高遠町という名前からも「高い」「遠く」へポールを飛ばすという飛距離アップとしても祈願されてる方も多いということです。
江連忠プロや諸見里しのぶプロ、上田桃子プロなどのプロも祈願をしているお寺です。

住所:長野県伊那市高遠町荊口826
電話:0265-94-4052
[googlemap lat=”35.866873″ lng=”138.121185″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県伊那市高遠町荊口826[/googlemap]
今回は伊那方面から弘妙寺へ向かいます。

高遠城址公園前の道路です。


城のすぐ下のT字路交差点です、ここを直進して諏訪方面へ向かいます。


杖突峠を登ります。


道路が新しくなったのでとてもスムーズに進むことができます。


山一つ越えなければなりません、途中細い山道へ入ります。
曲がるポイントとして、交番が目印です。
とても小さい案内があります、


山道へ入ります、春には山に桜が咲き乱れております。


かなり険しい山道ですが、引き返さずに進みましょう。


途中トンネルがあります。


心霊スポット系のトンネルですね。


トンネルを抜けると少し山道の後、T字路で看板が出てきますので左折です。


さらに細い山道が始まりますので、対向車に注意してください。


春には途中キレイな桜が咲いています。


途中に商店があります、釣りの魚券もここで買うことができるそうです。
コンビニは当然ありませんので、釣りをされる方はここで買い物を!


しばらく進むと、見えてきます。
ここが弘妙寺の正面入口の門です。


立派な門には本学山と書かれています


弘妙寺の階段を下から見上げたところ。
かなり急です、自動車で上まで迂回することもできます。


階段の脇には色々なものが植樹されています。
こちらはしゃくなげです。


斎藤かおりのドラゴン選手権優勝の記念植樹です。


斎藤かおりドラゴンコンテスト日本一記念の記念植樹


上田桃子のプロテスト合格の桃の木


上田桃子のプロテスト合格の桃の木としてプレートが付けられています。
桃子だけに桃の木ですね・・・


諸見里しのぶプロテスト記念植樹のいろは紅葉


諸見里しのぶプロテスト記念植樹のいろは紅葉のプレート
なぜ紅葉なのかは不明です。


フジ・サンケイレディスクラシック優勝ダミー・ダーディンの記念植樹


フジ・サンケイレディスクラシック優勝ダミー・ダーディンの記念植樹のプレート
外国の方も仏教に祈願ということですね。


ETGAスポーツ治療院開院記念の植樹


ETGAスポーツ治療院開院記念の植樹のプレート
ゴルファーには有名な治療院ということでしょう。


階段を避け、車で境内へ登ることができます。


意外と大きな坂です。


階段を上から眺めるとこれまた急ですね。


土手にはシャクナゲと桜が植えられています。


こちらが弘妙寺の境内前です。


晴れていれば、すがすがしい高原な感じです。


とにかく鹿がたくさん出没するということで、こんなお願いがありました。


弘妙寺の本堂


本物ソックリな置物の番犬が犬小屋に入ってます。


弘妙寺の玄関。
本堂の正面からでなく、こちらから寺の中に入れるようになっています。


木の板にバシッと書かれています。


表札は住職 田中勲雄。


歴史ある土間です。


歴史ありそうな畳みの部屋


女子プロ諸見里プロの記事
プロテストに合格したときの記事です。


中央が住職です。


本堂へレッドカーペットが続いています。


なぜかソニーのポスターですが、上田桃子プロが載っているポスターですね。
本人のサインが入っています。


こちらは境内内で撮影された写真です。


諸見里しのぶサイン。


カレンダー。


たくさんの色紙サイン。


お相撲さんの手形もあります。ゴルフ寺であり、相撲寺でもありそうです。


黄金にきらめく本堂内部です。


本堂の黄金の仏像群です。


デカイ凧がありました、ゴルフ寺の文字入り。


上田桃子のサイン入り写真。


ゴルファーが購入するという、数珠というか腕にするやつです。


こちらはお守りです。


ゴルフ雑誌で紹介された弘妙寺。


別の雑誌でも紹介されています。初詣スポットということですが、冬場の弘妙寺は凍結に注意ですね。標高は1000を超えてますから・・・


雑誌ゴルフドゥのプレゼントキャンペーンになっていた弘妙寺のお守りです。

高遠町にあり、「高く、遠く」へ飛ばしたいゴルファーはぜひ祈願に訪れてはいかがでしょうか。ぜひマイクラブを持っていくといいかもしれません。
コンペの賞品にもいいかもしれませんね。

カテゴリー
安曇野市 観る

安曇野高橋節郎記念美術館|作品に息づく故郷の美しさを堪能できる美術館|安曇野市穂高

髙橋 節郎(たかはし せつろう1914年 – 2007年)氏は、長野県南安曇郡北穂高村(現:安曇野市)出身の漆芸家です。
文化勲章受章者でもあり、その作品は海外で大変評価が高いです。

その漆芸作品は撮影できないため、実際目で見ただければ、と思いますが、2003年に開館したこの美術館、絶景です。
高橋節郎の生家(登録有形文化財)とギャラリー、庭園、メディアフォーラムは無料で開放されており、静かで風情のある館内は、安曇野の大人の穴場かもしれません。

住所:長野県安曇野市穂高北穂高408-1
電話:0263-81-3030
開館時間:月~11月 – 9:00~17:00  12月~2月 – 9:00~16:00
休館日:毎週月曜日・祝祭日の翌日 12月28日~1月4日
料金:大人:300円・大学生以下:400円・団体(20人) 250円 350円
70歳以上は無料。
[googlemap lat=”36.35453635764592″ lng=”137.89112091064453″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県安曇野市穂高北穂高408−1[/googlemap]
交通:安曇野穂高周遊バス…髙橋節郎記念美術館下車(夏期のみの運転ですのでご確認ください)。
車の方は、豊科I.Cを降り、北進。「安曇野スイス村」を右手に過ぎ、1つ目の交差点(「重柳」の交差点)を右折し、安曇野アートラインを更に北進。
「安曇橋南」の交差点を直進し、2kmほど進み「安曇野高橋節郎記念美術館」の案内板を左折。


田畑の中に現代風のコンクリートの建物が突如現れます。


水が張ってあるのですぐにわかります。


駐車場入口はかなり広いです。
普通車50台、大型車3台入ります。無料です。


美術館案内です。


「建築賞」「外観賞」が壁に貼って(飾って?)あります。


入口外観です。


コンクリと木と水と・・シンプルですっきりしています。


自動ドアです。
車いすの貸し出しもあります。


入り口正面。
この先の通路をすすむと漆芸作品、墨彩画、書などの展示品があります。


右手が受け付けと売店。


左手葉ラウンジです。
通路に沿って置いてあるに椅子に座って、外の風景が眺められます。


大滝山から、蝶、常念、燕・・とアルプス銀座がバッチリ望めます。
一番右手前が有明山です。


奥にも椅子があります。
明るく広々とした空間です。


通路、椅子の反対側にはトイレなど。
車いす専用トイレも完備されています。


ロッカーと、


公衆電話のコーナーもあります。


こちらはメディアフォーラム。
情報端末機、美術書籍、DVDなどを閲覧できます。


メディアフォーラムの横を通り過ぎると・・


中庭、外へ出ます。


ここにも水が張ってあります。


そして、とてもよく手入れされた庭園を抜けると・・


南の蔵ギャラリーです。


一般貸出しも行っています。
ギャラリー入口。


その奥が主屋。
高橋節郎の生家です。


ここが入口。
こちらも貸し出しを行っていて、この日は作品展とコンサートが行われました。


入口から見上げると厚い茅葺・・


主屋の中です。


作品と、障子の向こうのガラス窓の緑のコントラストが何とも言えません。


障子の窓もいろんなスタイルがあります。
庭をとりよく見るため、明かりをとるため?・・作り手の愛情やこだわりを感じます。


この日は安曇野在住の作家さんの、織、木工、焼き物、ガラス・・などなど。


つりさげられているガラスを叩いて、朗読とのコラボの演奏会もありました。
この民家の空気が、展示会ごとの作品や音で変わるのを感じるのも面白いです。


タイムtpリップしそうな大きな出入り口も、「非常口」の表示で現実に戻れます。


扉の向こう、緑がまぶしいです。


樹木もよく手が行き届いています。

安曇野の豊かな美しい自然のなかで育った高橋節郎さんの感性の原点。
この美術館で少し垣間見れるかもしれません。

カテゴリー
大町市 観る 食べる

西丸震哉記念館【2】|ギャラリー展示品とカフェ|大町市平

西山震哉氏は「食生態学」を確立し、大学講師を務めるほか、環境問題や現代人の生き方をテーマにした執筆・講演活動、作曲、SF小説、油彩など行っています。
その活躍の軌跡を伝えるコレクションや、関連資料が展示されているだけでなく、西丸氏とコラボする美術作品が展示されています。

パプアニューギニアの部族に関するコレクションや、珍しい蝶の標本、探検登山時代の写真やスケッチ、絵画なども展示されています。
館内で本場インドカレーやバッハ・ブレンドコーヒーなどを味わうこともできます。

[googlemap lat=”36.550753″ lng=”137.842052″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県大町市平10901[/googlemap]
住所:長野県大町市平10901(JR大糸線・稲尾駅より徒歩5分)
電話:0261-22-1436
入館料無料
開館時間 :10時~16時30分
休館日:火曜日~木曜日(12月~3月は冬期休館) ※休館中も事前予約で見学可


階段を上がると入口です。


閉めて見上げると、こんな飾りが。


靴を脱いでスリッパに履き替えます。


手作りの靴箱。


手作りのテーブル。
椅子の背あても、手作りでこれがなかなか心地がいいんです。


窓が大きくて外の景色が心地いいです。


館内です。左手にはカウンター席もあります。


右手に先程の長いテーブル席です。
奥に地下へ続く階段があります。


そして左手に階段があり二階の展示室へ続いています。


上り口には寄金箱があります。


階段の上り口から上を見るとこんな感じ。
透明ケースの極楽鳥は下から見るとまるで飛んでいるよう。


上りきったところに展示品の説明がラミネートされて置いてあります。
これを見ながら廻って帰りにまたここへ戻します。


二階館内全景です。


マサイ族の人形。


木彫りの矢


極楽鳥の羽。
ゴージャスで美しいです。


どんなところを飛び回っていたんでしょうねえ・・
奥は貝で編まれた飾り。


柄付き骨製手槍
あえて撮影してませんが、食人族の人骨もあります。
ギョッとしますが民族の生活観に触れると理解できる気もします。


窓から木崎湖が見えます。


窓の下にも所狭しと展示品がかざってあります。


蝶の標本の数々です。


世界各地から集められました。


日本とマレーシアの蝶。


ペルーの蝶もいます。


インカの白い染料の布です。


角っこにも珊瑚など飾ってあります。


二階に上がるとき見えた極楽鳥は上から見るとこんな風です。


階段にも西丸氏直筆のイラストがたくさん飾ってあります。


1階に西丸震哉氏の肖像画があります。
母方の祖父の弟が島崎藤村。兄に西丸四方と島崎敏樹(共に精神科医)がいます。
肖像画でなく、時々西丸氏ご本人がおられることもあります。


西丸氏の作曲集も販売してます。


直筆の楽譜。


これは直筆・ヨガのポーズ。


宝貝の腕輪の下にはずっしりとした図鑑。


こちらは西丸文庫。


絶版になりネットで高値で売買されている西丸氏の著作がたくさんあります。(ここで読むことができます)


ここから地下へ降りる扉です。


階段室になっていて、本人の描いた油絵、彼が訪ねた日本百山の写真、地図があります。


地下はこんな感じです。


探検時、実際に使われていたのでしょう。


地下にも出土品の展示品がありますが、奥のドアは・・


「お手洗い」

一階に戻りましょう。

白馬自然科学研究所の研究資料も展示してあります。
大町の噴泉です。


そしてレイクサイドカフェのメニューです。


カレーセット。香辛料がきいています。
辛めで美味しいです。


セットには東京で有名な喫茶店「バッハ」の豆を使った珈琲。
そして手作りチーズケーキです。

自然豊かな木崎湖畔、博物と美術の混在する不思議な空間で、縄文の感覚に触れるのはきっと心に残る体験になることでしょう。

カテゴリー
大町市 観る

西丸震哉記念館【1】|原始感覚がよみがえる木崎湖畔のギャラリー|大町市平

関東大震災の直後に生まれたので「震哉(ふるえるかな)」と命名されたという、西山震哉氏の大叔父は島崎藤村。

初代農林水産省食料研究所官能検査研究室長をつとめ、国内・国外に探検旅行をして、食糧危機や文明破局論を唱え続けた異色官僚として有名でした。日本の探検登山の草分け的存在でもあります。
自主退官後は「食生態学」を確立し、大学講師を務めるほか、環境問題や現代人の生き方をテーマにした執筆活動を行ってますが、作曲、SF小説、油彩も手がけておられます。
当館では、多彩な才能を持つ西丸氏の活躍の軌跡を伝えるコレクションや、関連資料が展示されています。
(1)では館内の外に発掘されている展示を(2)ではかんないの展示品等をご案内いたしましょう。

[googlemap lat=”36.550753″ lng=”137.842052″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県大町市平10901[/googlemap]
住所:長野県大町市平10901(JR大糸線・稲尾駅より徒歩5分)
電話:0261-22-1436
入館料:無料
開館時間 :10時~16時30分
休館日:火曜日~木曜日(12月~3月は冬期休館) ※休館中も事前予約で見学可


車の場合は、国道148号線木崎湖トンネルへ抜けずに、木崎湖畔へ下ります。
遠くに残雪の鹿島槍北峰がちらりと見えます。


木崎湖は大町市北部の仁科三湖のうちのひとつで、最も南側に位置する湖です。
釣り人も多く訪れ、この日もボートがたくさん出ていました。


正面の高架はJR大糸線。
その手前の左側の建物です。


手作りの木の壁、看板。
こちらが正面外観です。(駐車場はこの建物の右側になります)


レイクサイトギャラリーとカフェ、と英語で書かれてます。


もう一つの表札は「白馬自然科学研究所」
1962年に自然科学、哲学の普及を目指して現・館長のお父様が設立しました。
西丸氏が所長として参与したことが縁で、研究所の事業として2008年に記念館が開館しました。


右手駐車場のところに現・館長さんがおられました。
記念館に出土した縄文遺跡を発掘・展示中です。
奥の竪穴式縄文射遺構は息子さんの作品です。


館長さんは気象学の専門家ですが、博学であるだけでなく、とても親切な方です。


発掘調査は、大町市教育委員会の指導の下に、近所の方など子供連れで手伝いに来て、行われたそうです。
4000年前の縄文土器片や打製石器を掘り出していくのはさぞやワクワクしたでしょうね・・・。


出土品はこのように常設展示されています。


発掘された全体はこんな感じ。
ここで縄文の人々が生活していました。
左手の大きなガラスケースの場所は、厨房だったそうです。


縄文の人たちの厨房・・ここでなにをつくっていたのでしょう。


ケースの中の石。どんな実を砕いたりしたのでしょうか。


発掘された4000年前の厨房の向こうは、現代人の畑です。


そして館内入口までの小径は小さな植物園のようです。
まだ春の始まりでふきのとうが目立つくらいでしたが、大切にされた、たくさんの草花が所狭しと植えられています。


息子さんの作品、竪穴式住居型空間「墓家」。
この制作中に縄文の遺構が発見されました。


中はこんな感じ。
常設展示作品と、なんと宿泊アート体験もできます。


中にある石の一つは、確かに先の方に、人の持ち型が残っています。
道具としての使い道を館長さんがイメージさせてくれました。


新芽たちを踏まないよう気を付けながら、記念館入口へ。
木の階段で2階へ上がります。


入口横のベランダから先程の竪穴「墓家」そして木崎湖も見えます。


入口です。

さて館内に入る前に、今回は特別に館長さんがアトリエを見せてくださいましたのでご案内します。

淺井祐介さんの作品です。
土、白ペンキ、膠、土器片、木の実などで描かれています。
各先住民族共通の原始感覚が呼びさまされる感じです。


障子を開けると、和の感覚と下り合わさった不思議な空間になっていました。


ここで目が覚めたら異空間の森の中に迷い込んだ気がするでしょうね。
淺井さんの作品「泥絵・山と人」は修復が終わり次第、常設展示として会館入口下に展示予定です。(外からも見えます)
定期的に、西丸氏の収集品とコラボする形で美術品の展示などが行われています。

館内に入る前にも、木崎湖をバックに縄文感覚を体験できます。
(2)では館内をご案内します。

カテゴリー
大鹿村 観る

赤石荘|山の中の秘境温泉、露天風呂からの絶景日帰り温泉|大鹿村大河原

長野県大鹿村にある赤石荘。
大鹿村にはいくつかの温泉旅館がありますが、ここ赤石荘が最山奥にあります。

日帰り入浴ができる温泉があり、多くの人が入浴に来ている感じでした。
この日は雨でしたが、多くの人が温泉を楽しんでいました。

住所:長野県下伊那郡大鹿村大河原1972
電話:0265-39-2528
営業:11:30~19:00
定休:木曜日
http://www.akaishisou.com/content.htm

これでもかと山へ入っていくと、赤石荘のシンボルサインが左手に見えてきます。


どうも赤石荘のマスコットになっているのでしょうか?
かかし?、ん~かかしではない・・・


かかしに案内されて右へ曲がると、赤石荘まで少し細い道を走ります。


砂利駐車場ですが、広い駐車場です。
こんなに駐車することがあるのか?というくらい広いです。


赤石荘の玄関です、旅館というたたずまい。


大鹿村が「日本で最も美しい村」に加盟というか、選ばれているため玄関にロゴマークがありました。


日帰り温泉の超インパクトのある案内がありました。
大鹿歌舞伎という地元の伝統芸能時のメイクをしている写真ということです。
パッと見、ドリフの世界! 荘主、鼻が垂れてます・・・


入ったところも普通の旅館です。


ここにもかかし見たいなマスコットがいました!
お風呂の場所を案内中!


宿泊と日帰り入浴の案内が書かれたホワイトボード。
温泉に入り、食事がついてこの価格は安い感じがしますね。


温泉地名は小渋温泉
源泉名が三正坊温泉源泉
泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)ということです。


某温泉地で入浴剤を入れてから使われるようになった案内です。


クラッシクな感じです。
無線LANもあり、WiFi接続ができる機器はロビーで設定すればOKということです。


お土産売り場ですが、儲けようという感じは微塵もありません。


これは使えますね、ゴミ箱よりも雰囲気が良いかもしれない!?


さて、お風呂です。
渡り廊下を通り、日帰り温泉の入浴へ向かいます。


手前が男湯で、奥が女湯になっています。


洗い場があります。


こちらが露天風呂です、内湯はありません。
ガスっていますが、切れ間から遠くの山鹿見えます。


紅葉の時期も絶景と聞きますが、赤石荘の魅力はこの温泉にありそうです。

少し山の中へ入りますが、一度は行ってみたい温泉ではないでしょうか。

カテゴリー
安曇野市 観る 買う

HAMAフラワーパーク安曇野|園芸用品がなんでもそろう大型フラワーショップ|安曇野市三郷

ハマ園芸グループは県内でも有数のお花屋さん。
特に安曇野にあるHAMAフラワーパークは、生花、鉢花、苗、植木、山野草などはもちろん、ガーデニンググッズの種類も豊富。広い園内にはイングリッシュガーデンやミニ電気機関車があり、子供も楽しめる施設です。
4月27日には安曇野商店街が新たにオープンし、観光スポットとしても人気です。
また、寄せ植えなどの園芸講座も開催されています。

[googlemap lat=”36.269846812073965″ lng=”137.87889003753662″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.269847,137.87889[/googlemap]
【営業時間】9時~18時30分 
【入園料】入場無料
【住所】 安曇野市三郷温5919
【TEL】 0263-77-8300
http://www.hamaengei.com/fp_index.html

安曇広域農道(県道321号線)沿いにあります。

駐車場は200台分

駐車場の片隅には道祖神が祀られています。

タヌキの置物がお出迎え

ガーデンショップ正面入り口

野菜の苗

いろいろな品種が揃っています。

野菜苗コーナーの方にも道祖神

まん丸なお顔のお二人です。

お買い得価格の培養土

種の品揃えも完璧です。

以前「八〇八(やおはち)」があった場所は鉢売り場に。
今は安曇野商店街へ移転しました。

店内はお客さんでいっぱい。

レジ

ラッピングコーナー

リボンや包装紙の種類がすごい!!思い通りのラッピングをしてもらえそう。

生花

生花の入荷日は毎週月・水・金(午後)だそうです。

プリザーブドフラワーギフト

寄せかご

鳥かごアレンジ

こういう感じで飾るのもかわいいですね。

母の日のプレゼントもおまかせ。

サボテン館

一角だけドラマのセットみたいな場所があります。

サボテンが映えるエキゾチックな壁

かわいいガーデニング雑貨

ガーデニングアクセサリーもこんなに!!

花瓶も多種多様

肥料も用途に合わせて選べます。

休憩スペース

紙コップの自販機

花や野菜などの園芸本まで置いてあります。

盆栽コーナー「松楽庵」

盆栽に使う道具が何でもそろいます。

まりもの集団じゃありません、コケです。

コケにもいろいろ種類があるんですね~。勉強になります。

ほしいものがなかったらリクエストしてみましょう。
きっと取り寄せてもらえると思います。

お店を抜けてまた外に出ると、花の苗売り場になっています。

果樹苗

梅、桃、ブルーベリー、ぶどう・・・いろいろあります。

植木

山野草売り場

全国的にも大きいことで知られる山野草専門の植物園。
幅約5メートル、延長170メートルのビニールハウスで、約20万株3000種類の山野草が植えられています。

フェアリーガーデンの中にあるメルヘンチックな建物は・・・
「アンシャンテ ドゥ」 ヨーロッパ古着・リファンション&セレクトショップ 

営業時間 am11:00~pm5:00/水曜日定休
電話番号  090-7638-1782
http://enchantee.biz/

フラワーパーク入口にもコーディネートが飾ってありました。

素材や柄が個性的な古着

以前は子供服も扱っていたそうですが、品物が入らなくて今は置いてないんだとか・・・。

中庭のフェアリーガーデン

まだ時期的に早めですが、これからの季節は花が咲いて素敵なイングリッシュガーデンになります。

フェアリーガーデンの周りはミニ電気機関車の線路が走っています。(休日のみ運行、冬期休業)

「ぶらいとりばあえき」を出発して2周します。

時刻表

安曇野商店街オープン記念でもらったチケットで乗せてもらいました。
~出発から到着まで~

とってもやさしい運転手のおじさん。
出発時刻じゃなかったのに乗せてくれました。ありがとうございます。

ガーデンショップの隣には中華料理屋さん「華正( はなまさ)」があります。

電話番号  0263-77-8777
営業時間 月~土 昼am11:00~pm3:30 夜5:00~8:00
       日・祝日 am11:00~pm7:00
(季節によって営業時間が変わる場合があります。)

入口には造形作家の松原弘己さんのスプーンアート

花、木、苗、グッズ・・・園芸品ならなんでもそろう、ガーデニング好きにはたまらないお店です。
花を観賞しに行くだけでも楽しめます。

カテゴリー
観る 遊ぶ 長野市

茶臼山恐竜公園【1】|実物大模型の恐竜が勢揃い|長野市篠ノ井

長野県長野市篠ノ井にある茶臼山植物園。敷地内にある茶臼山恐竜公園は、茶臼山地すべり跡地を有効活用したというだけあって、ひたすら傾斜続きの変わった公園です。

恐竜の実物大の模型が26基もあり、かなり見ごたえありのこの公園。そしてただ見て回るだけではなく、恐竜が滑り台になっていたりブランコになっていたりと子供達が飽きずに楽しめるようになっています。
敷地の中腹には小さい子供達が遊べるような遊具も充実しているので、恐竜を見て回るのが疲れた子供達はここで遊んでいても良いと思います。(見通しが良いので大人もしばらく子供を遊ばせてゆっくりできます)

住所:長野県長野市篠ノ井岡田2696
営業:冬期(12月中旬〜3月中旬)は閉鎖。
入場無料
[googlemap lat=”36.586599″ lng=”138.118073″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]長野県長野市篠ノ井岡田2696[/googlemap]
県道77号線を長野市街地方面に進んでいくと恐竜公園の看板がでてきます

茶臼山公園入口の信号を左折

それらしい山が見えてきます

恐竜口こっちの看板

恐竜のマークが目印です
恐竜公園とは書いてなく“恐竜口”とあるので見落とさないよう注意です

右じゃありませんよの看板

また同じ恐竜マークが出てきます

茶臼山自然植物園と恐竜園入口の看板

“駐車場の開場時間の案内看板がありました

開場時間は午前8時30分~午後5時までです

入口付近はこんな感じ

レッサーパンダの自動販売機

茶臼山動植物園の案内図

恐竜公園よりまだ上に植物園と動物園があります
恐竜公園の入口も植物園や動物園の方にあるので、恐竜公園だけでなく他も見るという方は上の駐車場に停めて上の入口から入った方が良いと思います

恐竜公園の案内図

恐竜公園の敷地は約33ha。小さなお子様連れの方はベビーカーを押していきたいところですが、とにかく平らな部分がほとんどありません。
途中、階段を登るしかないところもあるので、ベビーカーは微妙です。(でも下りとかは楽チンです)パパさん頑張れ!という感じですね。

恐竜についてここで少し勉強してから見学するともっと楽しくなります

白亜紀

敷地の上の方から時代毎に恐竜が設置されています。恐竜の進化を追っていきたい方は上の入口から入られることをおススメします。
(今回は時代をさかのぼっていくパターンでいきます)

ジュラ紀

三畳紀・ぺルム紀・石炭紀

トイレ利用時間のご案内

駐車場とおなじく午前8時30分~午後5時までです

入口には売店の建物があり、外には自動販売機があります

売店のテラス席

テラス席からのビュー

ナイビューです!

下にはマレットゴルフ場も見えました

茶臼山地すべりの跡地を利用して作られた公園なので、対策工事の看板がありました

茶臼山地すべりについて知りたい方はこちら

それでは恐竜たちに会いにいきましょう。まずは白亜紀の恐竜から

それぞでの時代にこういった説明用の看板があります

歩いているとなんちゃってヤシの木が。

恐竜が出てきそうな雰囲気になってきました

まずは23トリケラトプス

恐竜1体1体に説明用の看板があります
それぞれの恐竜にニックネームを公募し“つの吉”とかニックネームが紹介されています。

親子のトリケラトプスでしょうか

正面からみたトリケラトプス

バナナマンの日村に激似!

トリケラトプスの口元

がぶっとされそう・・・

トリケラトプスのお尻

お尻でも遊べます

19ドラコドン

カモノハシ恐竜と呼ばれる草食恐竜

口ばしがカモのようになっていてかわいい

かなり見上げます

等身大で造られているそうなので、その大きさがよくわかります

水道もこだわってます

22アンキロサウルス

よろい竜の代表的な恐竜

実際こんなのが実在していたら怖い・・・

シッポを登ればちょっとしたアスレチックのよう

20ティラノサウルス

恐らく最もポピュラーな恐竜。恐竜の王様とも呼ばれ、地上に現れた最強の肉食恐竜です。

かなりでっかいティラノサウルス

おなか部分に梯子があり、そこから登っていけます

中はこんな感じ

口元が見えます

茶臼山恐竜公園1の実物大模型の恐竜はコチラ
茶臼山恐竜公園2の子供向け遊具コーナーはコチラ
茶臼山恐竜公園3のお土産売り場はコチラ

カテゴリー
観る 遊ぶ 長野市

長野市城山動物園【2】|遊園地もある無料の動物園|長野市上松

長野市城山動物園【1】の続き。
併設の遊園地やペンギン、フラミンゴ、ヤクシカなどをご紹介します。

善光寺の近くにある入園無料の都市型動物園です。
お隣の茶臼山動物園と比べると動物のバリエーションは劣りますが、小さな遊園地やふれあい広場があったりと、子供達に喜ばれる動物園です。
また、桜の名所としても有名です。

[googlemap lat=”36.665325″ lng=”138.19364″ align=”undefined” width=”575px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]
【入園料】無料
【開園時間】9:00~17:00(11月~2月は16:30まで)
【休園日】12月~2月の月曜日(休日の場合は翌日】
      12月29日~12月31日
【お問い合わせ】
長野県長野市上松2丁目1−19
TEL:026-233-0586
動物園案内TEL:233-3611
http://www.johyama.com/

小規模ですが、小さい子が喜ぶ遊園地があります。

大型遊具の運転時間は、9:30~16:50まで。

遊園地の定番!!メリーゴーランド。

大人(中学生以上)1回200円、子供100円、幼児無料

定員34名ですが、乗る人が少ないので
お乗りの方はボタンを押して係員を呼びましょう。

アラビアンメリー

某ネズミのアミューズメントパークの「ダ〇ボ」にそっくりじゃありませんか?

大人(中学生以上)1回200円、子供100円、幼児無料

定員32名ですが、乗っているのは・・・3名くらいでしょうか。
ある程度の人数が集まらなくても運行してくれるようです。

アラビアンメリーの下は100円乗り物コーナーになっています。

モノレール新幹線(定員18名)

2階の高さくらいのところを走ります。
アトラクションの中で一番人気があるように思われます。

入口はこちらから

大人(中学生以上)1回200円、子供100円、幼児無料

バッテリーカー広場

1回100円です。

モノレール新幹線の線路内がサーキットになっています。
そこそこの人気。

遊園施設はここまで。
動物園の西側の方へ行ってみます。

園内マップにもありますが、この辺りは桜の木がたくさん。

順路どおりに行ってみましょう。

フンボルトペンギン

ここは観察しやすい配慮がしてあります。

ひなたぼっこ中?あまり動かずにリラックスしております。

チリーフラミンゴ

大きなパネル

上を向いて頭を左右に振りだしたらダンスが始まる合図だそうです。

頭を振るどころか、首ごとすぼめてます。寒いからかな?

ハクチョウ池

いろいろな種類のハクチョウやカモを見ることができます。

ツールーズとシナガチョウ

ツールーズにはこぶはありません。
フランス原産、フランスにツールーズという場所があり、そこが原産です。
シナガチョウにはこぶがあります。中国原産です。

コクチョウ

コクチョウのたまご、実物です。

重さは270gほどで、あたためると約1ヶ月でヒナがかえります。
羽数を増やしたくない時はあたためさせないようにしています。

バリケン

これだけ家禽 (家畜)という表示が。。。

屋根がないのに飛んでいかないのはなぜ?

ハクチョウやコクチョウのように体の思い鳥は、急にパッと飛び立つことができません。飛び立つためには助走距離が必要です。この池では障害物があり、その距離を十分に満たすことができないので、飛んでいくことはありません。
ガチョウやアヒルはもともと飛べません。

インドクジャク

なかなか羽を広げてくれませんでしたが、鮮やかな色です。

親切なことに、羽を広げた時の写真が貼ってありました。

抜けた羽も展示。

たまごも4個展示。

飯綱の森

長野市の自然を代表するシンボリックな存在の飯縄山。その豊かな自然の一部を切り取って信州の山と川をイメージして作られた施設です。生き物たちと同一空間に入り、小さな動物たちを探したり観察したり、体験的な環境教育の場として利用できます。

閉鎖中でした~。

外側から見た感じ。
小動物がいるのが見えました。

ヤクシカ舎は園の端にひっそりとあります。

ヤクシカ

角はちゃんとカットされています。

黙々とエサを食べていました。

動物園では、乾草、ヘイキューブ、草食獣用ペレットを与えているそうです。
でも本当は、草や木の葉、木の実など新鮮でみずみずしい青いものが大好きなんだとか。

かわいいけど、実は問題児。
イノシシと同じく深刻な農業被害を起こしている野生動物です。

わからないことがあったら、ここに書いて質問してみましょう。

疲れたらここで休憩

枝の間から長野市街が見えます。

園内がきれいに掃除されていたり、子供達の質問にも丁寧に答えてくれたり・・・
親切でやさしい飼育員さんがいる動物園です。